一時帰国して、日本の日常を満喫しています。
買物するのに
「これ、本物か?」 とか
「原価はいくらだよ」 とか
疑う必要がないって、快適ですね♡
さてそんな中で、先日アンケートのNo10に関連する記事をUPしときましょうか
小籠包ネタですが、今回は大人の話題を含みます
だから良い子は読んじゃ だめ
= 悪い子はこちらから =
買物するのに
「これ、本物か?」 とか
「原価はいくらだよ」 とか
疑う必要がないって、快適ですね♡
さてそんな中で、先日アンケートのNo10に関連する記事をUPしときましょうか
小籠包ネタですが、今回は大人の話題を含みます
だから良い子は読んじゃ だめ
= 悪い子はこちらから =
今日買い物に出かけた時のこと、小さなライトを購入した

購入動機はこの二つ
1、レーザーポインター : 仕事用です
2、普通のライト : この国では暗いレストランが多いので、メニューの確認用に
上の二つの他に、こいつにはも一つライトが付いていた
青白くて光量が少なく、あまり役に立ちそうにないやつが
(上写真で点灯中)
「この3つ目のライトって、何?」 と聞いてみたところ、
店員が毛さんのブロマイドを出すように言ってきた???
中国のお札は全て この人の顔なんです (--)

それに3つ目のライトを当ててみると

なんと、通常光では見えなかった 100 の文字が浮かび上がったじゃないか!!
さて、もうお分かりでしょう
これはブラックライトで、偽札を見分けるために使うものでした
偽札が多く出回っている中国ならではのグッズですね
面白そうだったんで買って帰り
手持ち全ての札を照らしてみたら
・
・
・
全部本物でした
安心したけど、ちょっと物足りない気分にも なったり して・・・

購入動機はこの二つ
1、レーザーポインター : 仕事用です
2、普通のライト : この国では暗いレストランが多いので、メニューの確認用に
上の二つの他に、こいつにはも一つライトが付いていた
青白くて光量が少なく、あまり役に立ちそうにないやつが
(上写真で点灯中)
「この3つ目のライトって、何?」 と聞いてみたところ、
店員が毛さんのブロマイドを出すように言ってきた???
中国のお札は全て この人の顔なんです (--)

それに3つ目のライトを当ててみると

なんと、通常光では見えなかった 100 の文字が浮かび上がったじゃないか!!
さて、もうお分かりでしょう
これはブラックライトで、偽札を見分けるために使うものでした
偽札が多く出回っている中国ならではのグッズですね
面白そうだったんで買って帰り
手持ち全ての札を照らしてみたら
・
・
・
全部本物でした
安心したけど、ちょっと物足りない気分にも なったり して・・・
相変わらず中国内をどさまわりの今週です
月曜に南の広州に飛んで、次は上海を飛び越えて北の南通へ
一日数便の離着陸しかないんだろと思われる、かわいい南通空港

空港から目的地へ移動の車中からは、菜の花がいっぱい見えました

春らしい風景ですね♪
広州のホテルを朝6時に出たので、この車移動中にちょうどお昼時となりました
食事にしようとドライバーさんに 「適当にお店を選んでよ」 と頼んだ結果が
ここ

左の赤い看板のお店ね
清潔とは・・・ちと 言えない 店内に入って、
5~22元(45~330円)のメニューから適当に選んで食べ始め
料理と料理の間が空いた時にフラリと店の外に出てみたら
どうやら
こんな調理法方法で こんな所で洗われた食器で

食わされてるらしい

・・・自分が
かわいそうに なって きた
月曜に南の広州に飛んで、次は上海を飛び越えて北の南通へ
一日数便の離着陸しかないんだろと思われる、かわいい南通空港

空港から目的地へ移動の車中からは、菜の花がいっぱい見えました

春らしい風景ですね♪
広州のホテルを朝6時に出たので、この車移動中にちょうどお昼時となりました
食事にしようとドライバーさんに 「適当にお店を選んでよ」 と頼んだ結果が
ここ

左の赤い看板のお店ね
清潔とは・・・ちと 言えない 店内に入って、
5~22元(45~330円)のメニューから適当に選んで食べ始め
料理と料理の間が空いた時にフラリと店の外に出てみたら
どうやら
こんな調理法方法で こんな所で洗われた食器で


食わされてるらしい

・・・自分が
かわいそうに なって きた
ご存じの方も多いでしょうが、中国はコピー大国
そんな店が集まってるという市場があるそうなので、危険を覚悟で潜入調査してきます ((;゜ェ゜;))
先ずは土曜日に行ってみた 虹橋国際珍珠城
日本人が多く住む古北(グーベイ)区に程近い、延安西路と橋梅路の交差点にあります

なんとも “アッケラカーン” と建ってますね
いいんでしょうか、こんな表通りに面して堂々と・・・
ドキドキで中に入ってみると、意外に明るい雰囲気
「偽物市場」 という言葉から連想するアンダーグラウンドのイメージは ない
品揃えはとても豊富だ
LV、プラダ、グッチ、カルバンクライン、ナイキ、アディダス、etc. etc..
時計、バッグ、財布、靴、ゴルフ用品、服、サングラス、アクセサリー、etc. etc..
あちらこちらで値段交渉の電卓叩きが繰り広げられてます
先ずは店員が値段を提示し、そこから価格交渉が始まるというシステム
言い値の1/10くらいから切り出し、1/5くらいが落とし所でしょうか
あ、Noriは買いませんでしたよ
今回はあくまでも調査ということで(^^;)
明けた昨日の日曜日は 龍華服飾礼品市場
上海市の南部に位置し、昨日の処よりはやや怪しげな外観ですね

左下に見えるのは、観光バスですが・・・
中に入ると同じように、小さな店舗がぎっしりと連なってます

こちらは比較的バッグ類が多めかな
日本人と見ると
「トケイ? カバン? ミルダケ、ミルダケ」
欧米系には
「オー ビューティフル レデイ. プリーズ 化無印」
商魂たくましい呼び込みが繰り返されてます。
" Beautiful lady " と呼びかけれらたオバサンは自分を知らないせいか、
とても嬉しそうでしたけど・・・
さすがに陳列品の写真を撮るのは嫌がられそうなので止めときましたが、
こんど帰国したら秋葉あたりで隠しカメラを入手し、次回はもっと密なレポートをお届けしたいと思ってます
さて買う気がない調査隊(隊員1名)はグルーっと売り場を巡り、30分程で退場
今回行ってみた二つの市場はいずれも暗いイメージはなく、アメ横で買い物する雰囲気でした
それだけ売り手側に罪悪感がないんでしょうね、この商売に
それでいいのか? 良いわきゃないよね 楽しいけど ヾ(=д= ;)
コピーを当たり前と考える習慣は、ここからの帰り道途上でもゴロゴロしてましたあ
ピカチュウでしょうか

・・・なんか・・・怖いね
こちらは有名雑誌の名とロゴを まんまパクった

寝具屋でした
遊び人は寝具にも凝るのか・・・
そんな店が集まってるという市場があるそうなので、危険を覚悟で潜入調査してきます ((;゜ェ゜;))
先ずは土曜日に行ってみた 虹橋国際珍珠城
日本人が多く住む古北(グーベイ)区に程近い、延安西路と橋梅路の交差点にあります

なんとも “アッケラカーン” と建ってますね
いいんでしょうか、こんな表通りに面して堂々と・・・
ドキドキで中に入ってみると、意外に明るい雰囲気
「偽物市場」 という言葉から連想するアンダーグラウンドのイメージは ない
品揃えはとても豊富だ
LV、プラダ、グッチ、カルバンクライン、ナイキ、アディダス、etc. etc..
時計、バッグ、財布、靴、ゴルフ用品、服、サングラス、アクセサリー、etc. etc..
あちらこちらで値段交渉の電卓叩きが繰り広げられてます
先ずは店員が値段を提示し、そこから価格交渉が始まるというシステム
言い値の1/10くらいから切り出し、1/5くらいが落とし所でしょうか
あ、Noriは買いませんでしたよ
今回はあくまでも調査ということで(^^;)
明けた昨日の日曜日は 龍華服飾礼品市場
上海市の南部に位置し、昨日の処よりはやや怪しげな外観ですね

左下に見えるのは、観光バスですが・・・
中に入ると同じように、小さな店舗がぎっしりと連なってます

こちらは比較的バッグ類が多めかな
日本人と見ると
「トケイ? カバン? ミルダケ、ミルダケ」
欧米系には
「オー ビューティフル レデイ. プリーズ 化無印」
商魂たくましい呼び込みが繰り返されてます。
" Beautiful lady " と呼びかけれらたオバサンは自分を知らないせいか、
とても嬉しそうでしたけど・・・
さすがに陳列品の写真を撮るのは嫌がられそうなので止めときましたが、
こんど帰国したら秋葉あたりで隠しカメラを入手し、次回はもっと密なレポートをお届けしたいと思ってます
さて買う気がない調査隊(隊員1名)はグルーっと売り場を巡り、30分程で退場
今回行ってみた二つの市場はいずれも暗いイメージはなく、アメ横で買い物する雰囲気でした
それだけ売り手側に罪悪感がないんでしょうね、この商売に
それでいいのか? 良いわきゃないよね 楽しいけど ヾ(=д= ;)
コピーを当たり前と考える習慣は、ここからの帰り道途上でもゴロゴロしてましたあ
ピカチュウでしょうか

・・・なんか・・・怖いね
こちらは有名雑誌の名とロゴを まんまパクった

寝具屋でした
遊び人は寝具にも凝るのか・・・
11月初旬、Noriの部所に新人を一人採用した
日本語が堪能な20代中盤の中国人だ
結構多彩な視点を持っていて、話すと面白い
先日出張に同行させた際、移動中の車内で中国の漢字の話になった
中国では50年ほど前から、簡体字という漢字を略した文字を使うよう教育されている
年齢的に見て彼はそれに何の違和感も持っていないと思っていたけど
意外な発言があった
新人 : 「簡体字、よくないですよ」
Nori : 「え、どうして?」
新人 : 「だって “愛” の文字に “心” がないんですよ。 ひどいですよね」
確かに簡体字の愛は
心が ない ね
漢字は世界でも稀な表意文字 (それ自体に意味をもつ文字)
安易に略すと本来の意味が消えてしまう
そう言いたかったんだろう
歳がほぼ半分の彼から、教えられた気がした
ところで今日のタイトルから別の内容を想像した方
心が 汚れてません か? (^-^; ・・・・
日本語が堪能な20代中盤の中国人だ
結構多彩な視点を持っていて、話すと面白い
先日出張に同行させた際、移動中の車内で中国の漢字の話になった
中国では50年ほど前から、簡体字という漢字を略した文字を使うよう教育されている
年齢的に見て彼はそれに何の違和感も持っていないと思っていたけど
意外な発言があった
新人 : 「簡体字、よくないですよ」
Nori : 「え、どうして?」
新人 : 「だって “愛” の文字に “心” がないんですよ。 ひどいですよね」
確かに簡体字の愛は

心が ない ね
漢字は世界でも稀な表意文字 (それ自体に意味をもつ文字)
安易に略すと本来の意味が消えてしまう
そう言いたかったんだろう
歳がほぼ半分の彼から、教えられた気がした
ところで今日のタイトルから別の内容を想像した方
心が 汚れてません か? (^-^; ・・・・