goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

真夏のカワカツ(カワセミ撮影活動)頑張りますっ!

2013年07月14日 | 俺の撮影

今日は久々に望遠一本で頑張ってみようかなと。

…と言うのが、最近家で庭仕事とかしててもカワセミの声が良く聞こえるんですよ。多分、枝に葉が茂っているこの季節、野鳥を撮るのは難しいんだと思うけど、短かったけど梅雨を越した機材に風を通してやるのも大事よねということで、望遠命の機材の組み合わせで行っちゃおうと。

と言うことで、今日の機材構成はCanon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6なんていう換算520mmで決して足下を見ない未来志向の撮影をしようかなとw

(このレンズは最小撮影距離は2.5mなので足下の撮影は物理的に出来ませんw)


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6(トリミング)
1/200s, f/5.6, ISO 640

とりあえず、最初にコンタクトの取れた野鳥はカワウ。なんか今年はカワウが異常発生しているとかで、倉敷の方は大問題になっているとか?ニュースでやってた。

1DMk3はISO値オートは無いので、まずは手探りで決めないといけない。とりあえず、時間は5時半だけど、もう日の出は済んでいる。とりあえず640で様子を見ようか?

しかし、換算520mmで1/200秒は厳しいかなぁ?


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6
1/60s, f/5.6, ISO 640

と、ISO値の事を考えていたら、目の前をカワセミが横切って対岸に。うーん、そこは遠すぎる…。(どこにカワセミがいるか分かりますかw?)

うーんISOは640なんかじゃ全然ダメっぽい。一気に1000まで上げることに。

被写体ぶれより、高感度の荒れの方がマシだろうと。


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6(トリミング)
1/200s, f/5.6, ISO 1,000

ヒドリガモ。

冬鳥のはずなんだけど、まだ何羽かはここに居着いている。きっとここんところの猛暑で北国に帰らなかったことを激しく後悔しているに違いないw


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6
1/200s, f/5.6, ISO 1,000

お百姓さんは、ホント凄いと思うよ。

裸足と素手で、田んぼに入って雑草取りとかするんだから。

もちろん、ぬかるみで足腰を酷使するのも大変だろうけど、田んぼの中って結構いろんな生き物がいるからなぁ、俺なんかがこんな作業をやったら、10分も経たずに手足中、虫に噛まれたりで、かゆくて作業が続行できないだろうなと。

(意外と俺ってデリケートなんすよw)


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6
1/500s, f/8, ISO 1,000

さあ、野鳥撮りに戻ろう。

お?なんかあまり見ない系の鳥発見。クイナ系?の鳥かいな?


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6
1/640s, f/9, ISO 1,000

と思ったら、ゴイサギか。

始めて撮る訳じゃ無いけど、ここまで近づいて撮影するなんて、滅多に無いかもな。

 

被写体との距離は10mよりは近いぐらいかな?Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6が一番美味しいと思える距離じゃ無いだろうか?

そこそこの被写界深度があるし、20m、30mとか離れると、今度は色収差とか気になってくるし。


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6
1/640s, f/9, ISO 1,000

うわ、伸びた伸びたw

1枚前の写真と同じ鳥だなんて、信じられないよなw 普段どれだけ首を折りたたんでるんだという感じ。

このゴイサギは、近づいても近づいても気にしないって感じで水面の魚を追っていた。逃げないもんだから50枚ぐらい写真撮った。

これじゃあ、カワカツじゃなくって、ゴイカツだよw


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6
1/640s, f/9, ISO 1,000

今日は、カワセミは結構飛んでいた。しかし飛ぶカワセミを撮るのは容易ではない。小さいし、速いし、割とトリッキーな動きするので、置きピンとかまず決まらない。

じゃあ、留まったカワセミは…というとろくな所に留まらない…。その原因は、言いたかないけど…。


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6(トリミング)
1/800s, f/10, ISO 1,000

早朝から、ご苦労さんな釣り師たちだな。釣りのポイントとカワセミのお気に入りの場所って、結構近いし。そりゃそうだ。釣り師もカワセミも目的は魚を取ることだからなぁ。

普段は釣り師は極力撮らないようにしてるけど、珍しく魚を釣っているので思わず撮ってしまった。

 

釣ったのは黒いシャツのお兄さん。だけど、全くの初心者らしく、ブラックバスのどこを持てば良いか分かっていないらしい。と言うよりも魚に触れないらしいw

ビギナーズラックだなw

白いシャツのお兄さんにルアーを外して貰って、魚を持たせて貰ってたけど、そのまま地面に落として、暴れる魚を見ながらあたふたしてた。ちゃんとリリースできただろうか?


Canon EOS-1D Mark III + Tokina AT-X AF 400mm 1:5.6
1/1000s, f/11, ISO 640

と言うことで、カワセミ狙いで家を出たけど、カワセミには全然相手にされずw

カラスの夫婦にはこんな感じで良く相手して貰うんだけどなぁ…

 

いや、もう少しまともなカワセミ撮らなきゃ気が収まらなくなってきた。よし!明日の連休最終日。もう一度望遠に挑戦してやろう!(天気ならねw)


恵みの雨。そして姿を現した待望の…

2013年07月13日 | 俺のアクアリウム

昨日は飲み会。最近飲むともれなく朝起きれない俺は、撮影散歩は行けず…。

(って、二日酔い+朝から猛暑+重い機材ではぶっ倒れるってw)

…なんか、マイミクのナントナク氏と愉快な仲間たちは、広島への撮影旅行とか、なんかうらやましいなと思いつつ、昼のそうめんをすすっていると、テレビの画面に「大雨洪水注意報」え?今日雨が降るの?こんなに快晴なのに?

 

だったら、昼から撮影散歩するかなと思っていたのもキャンセル。昼寝だ昼寝。

 

昼寝していると、すごい風の音で目が覚める。雨も降りだした。雷だって鳴っている。こりゃ大変だ!と思っているうちに雨が止むwま、丁度良いお湿りかな?って所か。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100

家の周りの感じ。

雨が降ったのはそんなに長時間じゃ無かったけど、軽く水たまりが出来てる。降水量としては結構降ってたのかもなぁ。

雨が降って晴れ間も出て来たと言うことは…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100

ハナミズキ。

こうして、水滴撮影でも楽しみましょうか。

まあ、今ひとつ空の色が期待している青とは違うんですけどw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100, -0.7Ev

ビオトープもこんな感じで、結構順調に盛り上がっています。

やっぱ南の方(写真では左の方)に葉っぱは偏っていくのかなぁ…

たまには向きを変えることも必要なんだろうか?

中に入っているメダカなんかからして見れば、南方面に日傘がある方が嬉しいのかもなぁ…。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 100

今日の雨風は結構強くって、蓮の葉っぱは、ホント台風中継で、傘さしている人が横向きに吹っ飛ばされるような状態で…。

茎が折れるかなぁ、折れるかなぁ…と思っていたんですが、

やっぱ折れてますね。まあ1本だけでよかった。

 

あれ?(目をゴシゴシ)おお!

いままで茎が折れた葉の影になっていて見えなかったものが!つ、ついに!!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/5.6, ISO 200

蓮のつぼみ発見!!

蓮の花は7月中旬より咲くと言われていたけど、まさに時間厳守で出て来た!って感じです。

今この感じで、実際に咲くのはいつ頃なんだろう?こりゃ目が離せないな。と言うのが、蓮って葉っぱとかもあっという間に広がったりするもんだから、明日にでも咲くなんてこともあるかもしれない。

 

ところで、俺が蓮の花でビオトープをやっているのは、前にも書いたかもしれないけど、今年は親父の初盆だからなぁ。

日蓮宗のお経本の中にこんな文があるんです。「(ちゃんと故人を供養して功徳を積めば、故人は)仏前にあらば蓮華より化生せんと」。これは、坊さんに確認した訳じゃ無いけど、俺の頭の中では、「故人は成仏したら、蓮の花から遺族を見守るんですよ。」って意味に解釈しています。その蓮の花を用意しとかなくちゃ、と言うことで蓮を植えました。そのプロジェクトも最終段階だと言うことですな。

 

俺はファザコンではないし、別に今更会いたいとか思ってる訳では無い。もちろん、オカルトを信じる訳では無いが、親父は突然心不全で死んだ訳だから、お袋ともちゃんとしたお別れをしていない。

もし、蓮の花を見てお袋が「ああ、お父さんがいたような気になった。『いやー、うっかり心臓を止めちゃって、迷惑かけたなぁ。』だって。」とか、気持ちの整理のツールにでもして貰えれば…と思っています。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/80s, f/4, ISO 100, -1Ev

蓮の葉っぱって水をはじくのは有名な話ですが、それだけにはじいた水はすぐ下に落ちてしまう。

こうして細かな水滴になって…と言うのは、雨ならでは。人工的に水滴は難しい。

 

え?霧吹きを使う?いや、俺持っていないしw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/80s, f/4, ISO 100, -1Ev

もらい物のランの苗。どんな花が咲くか分からず、実は栽培3年目w

いつも気づけばカラカラに乾かしてしまい、花を付けるのに失敗し続けるという体たらく。

 

今年は、ビオトープのお陰で庭に出る機会も増え、そのたびに水をやっているから、枯渇状態にはならないでいるので、今度は花を咲かせたい。

…けど、いつ頃咲くんだろうか?そろそろだと思うんだけどなぁ。


Made in 我が家なアイツ。計算は合っている。

2013年07月11日 | 俺の撮影

朝起きて、寝ぼけ眼で新聞受けに行く。何でも無い行動だけど、ちょっとテンションが上がった!!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/200s, f/4, ISO 100

夏の風物詩(認めたくないがw)のクマゼミと、そのクマゼミがさっきまで入っていただろう抜け殻。

 

蝉の脱殻ぐらいで興奮するなんて、君のチェリーボーイっぷりにも呆れるよ…って思われるかもしれないけど、今までクマゼミは我が家には大量発生して、珍しくない…を通り越して迷惑な存在だったんだけど、蝉の脱殻を見ることは無かった。

なぜかというと…

 

我が家は2004年に建築。引き渡しは秋の終わり頃だったから、2004年の夏は庭には木が無かった。

2005年の夏、我が家に初めてのセミがやってくる。そして卵を産んで…

2006、2007、2008、2009、2010、2011、2012、2013…え?8年?

 

セミって7年で成虫になるんじゃ無かったっけ?

…って調べてみると、クマゼミはまだ研究中で、概ね8年と言うことらしい。

http://outdoor.geocities.jp/kawasemisou/semi03-01.html

 

とりあえず、この家で生まれたセミが成虫になったのは初。こりゃめでたい?

ということで、俺もこの地に人生の十分の一ぐらいは住んだって事なんだなとw

 


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/200s, f/4.5, ISO 100

しかし、俺は結構庭の花壇は気に入らなかったらすぐに掘り起こして、花を植え替えたりとかしてるんだけど、セミの幼虫なんか見たこと無かったんだけどな。

それだけに、すごく驚いて、ちょっぴり嬉しかった。

 

そういえば、最近庭でアリが目撃された。(シロアリじゃ無いよw)

うちは田んぼに宅地を造成して家を建てたんだけど、その時に入れた真砂土は草も生えないし、虫もいないし…

そんな土なもんだから、いざ花を植えたって大きくならないし、水はけも良すぎて、植物に必要なだけの水分を蓄えてくれない。

虫も寄りつかない土だから、土を軟らかくしてくれるミミズもいない…花を植える度に花壇用の土を大量に投入して、土を改良していった。

 

アリが来たと言うことは、土の中にも生態系が出来つつあると言うことだろう。これは嬉しい。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/80s, f/7.1, ISO 800

成虫に成り立てのクマゼミ。

まだ飛べないのか、ゆっくりと横に移動して、逃げようとしている。心配すんな。取って食ったりはしないよw

 

しかし、今年成虫になるセミってあと何匹いるんだろうか?大量にワラワラ出て来たら困るなぁ…

 

…と思いながら、2人のカメラマンはクマゼミを激写するのであった。

 

…2人?誰と誰?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/100s, f/2.8, ISO 2,500

実は、息子が4歳にしてデジカメデビューしました。彼のデジカメはカシオのEX-Z57。SDカード2GBまでしか認識しない、500万画素の結構古い機種。でも画素数とか、記録枚数なんかは彼にとって無意味。

純粋に時間を切り取る行為に没頭している彼に、逆に見習うところが多いと思える始末。

 

このデジカメはハードオフのジャンクコーナーで発見。ジャンクの理由はちょっと打ったような跡が散見されること。あと、レンズカバーが閉まらない事があるとか。それで1200円。

レンズカバーは閉まらないと聞いたけど、ちょっとゴミを取ってやると、問題なく動くように。こりゃラッキーw

こだわったのは、クレードル付きというところ。どうせ古い機種、頻繁に充電する必要があるだろう。そんな物が充電するのが手間なら、子どもには扱いづらいだろう。そうしたら、充電は俺の仕事?いやいやそれは御免被りたいw

そうしたら、クレードルに置くタイプが良いかなと。これなら、片付けもできるし、充電も出来る。あと、ボタン一つでスライドショーもできる。

 

それでも4歳には操作が難しいだろうと思っていたが「僕の」デジカメのことは、みるみる吸収する。

血は争えないってか?

 

で、結構写真の真髄を悟ったようなことも言ったりする。

「お父さん、カメラは大きくしなくても(ズームしなくても)、近くに行ったら大きくなるんでぇ。」

おお、そうだそうだ。足で写真は撮るモンなんだぜ。

 

…え?娘のは。やっぱ買わないと文句言われるかなぁ…w

 

と言うことで、今デジカメを落札w

娘がデジカメに求めることは…「えっとねぇ、白のカメラが良い。じゃなかったら銀色。あと優くんより良いカメラ。」贅沢だなぁw

 

で、落札したのは、同じくクレードルで簡単に充電ができるカシオEX-Z700。720万画素で、SDHCに対応。相当撮れます。動画だってバンバン撮れる。

 

…って、我が家、これで何台カメラがあるのよw

5DMk2、1DMk3、KissデジX、BONZART AMPEL、あと俺のコンデジFUJIFILM FinePix Z100fd、嫁のコンデジ、娘のコンデジ、息子のコンデジ、デジカメだけで8台かw

 


ねぇ、この時期何撮るの?って誰かに相談したいw

2013年07月07日 | 俺の撮影

この土曜日は、久々にイベントが無く(と言っても昼前から親戚の法事があったけど)早朝撮影散歩が出来たんですが。

この時期って何撮るの?

と思っちゃうよねぇw

本来なら、まだ梅雨時期なので、アジサイとかマクロで狙っている時期だと思うんですよ。でも今年はもはや梅雨明け?って状態。何が撮れるのか、どんな機材を持っていけば良いのか、サッパリ分からない。

 

まあ、仕方が無い。多分野鳥とか無理だろう。マクロがよさげな花とか昆虫もいなそうな気がする。だったら田植えが済んだばかりの田んぼなんかの風景、乗り物と風景みたいな感じ、となると28-70mmぐらいで良いんじゃ無いかな?

と言うことで撮影散歩スタート!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/4, ISO 100, -0.3Ev

おお、もうこんな時期から柿の実ができてるんだな…と思って撮影。

もっと別アングルから…もっとあおるように…と思った時に背筋が凍るようなものを見てしまったw

葉っぱの裏にはびっしり毛虫。

変に刺激して、あのかたまりが落ちてきたら…と思ったら失禁寸前になるw

 

とりあえず退散。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/10, ISO 100, -1Ev

ちょっと今イチ不安定な雲の形。今日はこれから晴れるんだろうか?そうじゃないんだろうか?

さっきも言ったけど、法事で墓参りをするので雨は勘弁。

 

…って雲を被写体にするって、如何にシャッターチャンスの無い撮影散歩かってことか?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/100s, f/5, ISO 100

轍と水たまり。俺がガキの頃には、こんな風景どこでも見れたような気がするが、今のようにどこもかしこも舗装されている世の中では、こんな土の道も少なくなったなぁw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/4, ISO 100

今日は、俺が起きる前に、ちょっと通り雨でもあったのかなぁ?結構水玉を蓄えている植物を見かけた。

ま、そう言う事でいっぱいの玉ボケいただきました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/100s, f/4.5, ISO 100

カワセミがいるポイント。でもカワセミよりも気になったのは沈没船。

ここでもか?

昔の木の船は、大雨が降ると、船の中に水がたまって、沈んでしまうと言うのを聞いたことがあるけど、こんな結構管理されている船着き場でもこんな事になっちゃうのか。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/200s, f/5, ISO 100

何の変哲も無い風景のようですが…


(上の写真の等倍トリミング)

いやー久々にカワセミ撮ったどーーー!70mmなんでこんな大きさにしか撮れないけどw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/320s, f/6.3, ISO 100

もういっちょ。この写真にカワセミはどこにいるでしょうか?


(上の写真の等倍トリミング)

うう、残念。もっと望遠のレンズを持って行けば良かったなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/320s, f/8, ISO 100

いきなり日差しが強く。もうすっかり夏の雲ですな。

ああ、やべぇ。帽子持ってきてないや。首の周りがジリジリ来るよ~。汗が噴き出してくる。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/320s, f/7.1, ISO 100

散歩コースの近くにある、中古のハイエース専門店。いつも「やけにピンポイントな商売だけど、儲かっている…んだろうな?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/160s, f/4, ISO 100

いやー上手に微妙なカーブの田んぼにキレイに田植えできてるなぁと感心していると…。


(上の写真の等倍トリミング)

お、ここでもカワセミ発見。だけど、それより気になるのは、フェンスに付いているゴミ。この前の大雨でここまで水位が上がったの?

こりゃ大変だw

この前の洪水の時には


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/5.6, ISO 320

70mmって短さでも、昆虫の写真は撮れるんだぞっと。

でもナイスなのはこんなに近づいても動こうとしないトンボ。最小撮影距離での撮影です。

なんで動かないんだろう?寝ているの?それとも、こんな形で死んでるのだろうか?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/10, ISO 100, -0.7Ev

アガパンサスの花。

この時期綺麗な花って、これぐらいのものでしょう?

 

…うーん、結構野鳥を見かけたなぁ、ここは次回は一つ望遠付けて、野鳥一本でやっていこうかなぁ…。


変身!L・I・O・N!ライオーーーン!!そして…?

2013年07月03日 | 俺のパソコン

いやー、MacOSX 10.6 Snow Leopardはちょっと困ったことがあったんですよ。

iPadとの連携のためにマックを使おうとしてたのに、iCloudが使えない。

だめじゃーーーーん!!

 

と言うことで…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/5.6, ISO 125

エル・アイ・オー・エヌ!ライオーーーン!!

とインストールしました。

 

そして、MacOSX 10.7 Lionは一切突かれること無く…

プリキュア、ラブリンク!エル・オー・ヴイ・イー!(ドキドキ)

じゃなくってw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/5.6, ISO 160

一気にMacOSX 10.8 Mountain Lionに。

そしてお約束の…

 

OSインストールだけで満足w