最近明け方が暑くって。5時半とかに目が覚める。で、俺の最近の楽しみは2階寝室の窓から下を見て蓮の花のつぼみを見ること。蓮の花は早朝に花開く。咲いてなければ、二度寝。
ああ、今日も咲いていなかった…。さあ扇風機をブンブン回して二度寝だ。
今度は目覚まし時計に起こされる。下に降りて、朝の日課の金魚の餌やりをしようとしたら、嫁に「蓮の花が…あれって咲いてるの?」って言われる。「いやいや、今朝のチェックでは…、えええ!」
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100
咲いてるよw
蓮の花が咲くのって午前4時頃と聞いてたんだけどなぁ、以外にお寝坊さんなんだなぁw
…ただ、俺の思っていた蓮の花と違うw
この大きさ、形だと、まるでチューリップだよw
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100
全体図。
まさかここまで立派に育つとは思わなかったなぁ…
これを植えたのは2ヶ月前の5月26日…。
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/2.8, ISO 100
こんな感じだったモンな。葉っぱはあったけど、茎が貧弱で、本当にこの後、茎が立つようになるんだろうかと…。
また、この段階では6匹のメダカも、もう少なくとも30匹ぐらいに増えている。このビオトープは手がかかるっちゃかかるけど、本当に楽しませてもらっている。
毎朝の餌やり、2日に1回の水足し。増えすぎる浮き草の除去。などとお世話することは意外と多いが(一応ビオトープというのは小さな人工的な生態系で、放っておいても大丈夫なのが理想型なんだけどw)家の外に置けるから苦じゃないんだよね。
下駄箱の上に置いている金魚の水槽の世話なんかは水をこぼさないように気を遣うから大変なんだよなw
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4, ISO 100
そして、実はこの前の日曜日に発見した2輪目のつぼみ。1輪目のように2週間で咲くんだったら、まだ10日も待たないといけないな。
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/80s, f/4, ISO 100
蓮の中身ってどうなっているか…
意外にエロい感じw
うちの周りに、この花に入ってくれて、受粉の手伝いをしてくれる虫はいるのかな?
ああ、来るんだったら今のうちだよ。蓮の花は長く持たないから。
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100
あれ?
最初より花が開いている?
まだまだ咲いている最中だったようですw
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 125
仕事から帰って見たら、花は閉じていました。嫁の話だとお昼前には閉じていたと。
ちなみに蓮の花は4日の命。毎日花を閉じ、4日目には花を閉じずに、花びらを散らすらしい。この日曜日が最後か。見届けてやりたいな。
でもこの土日は行事がてんこ盛りなんだよな。
とりあえずやりたいのは…
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 1,600
翡翠丸が名前がカワセミなのに、全然青くないw
だから、簡単に交換できて(?)動力パイプみたいで格好良い、ブレーキとシフトのアウターケーブルを交換しようと、パーツは用意したw
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 2,000
しかもカワセミの羽根の色彩をイメージするものを…と思っていたら、こんなホログラムみたいなキラキラするヤツを発見。
…これを、ただのママチャリに付けるんだぜ?
交換して「よかった」と言う出来になるか?「やるんじゃなかった」となるかw
ま、なんか楽しみだw