goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

幻のティアソラ、シンメトリカルドッキング!勉強には授業料が必要だw

2014年07月01日 | 俺のDIY

翡翠丸Aとの生活が始まってまだ数日ですが、やっぱり気になるのが足下の異音です。

 

ペダルを踏むごとにピキ、パキ!って鳴ります。空転中は鳴りません。なぜか朝イチは鳴りません。100m程こぐと、リズミカルな異音が始まります。右が鳴る時もあれば、左が鳴るときもあります。でも、左が鳴るときが多めかな?という感じです。

これがくせ者なんですよね。左なら左、って事になれば、場所の特定がしやすいのですけど…

 

で、原因として最有力(?)なのが、この時に見たクランクの軸の傷なんですよね。こんな傷がつくと言うことは、異音につながるような軸の歪みが発生しているの?です。

と言いつつ、友達が少ない俺、「誰か、まともなティアグラのクランク貸してください。それで異音が消えたら、そこビンゴです。」とはいかないんですよねw

 

なんか、クランクの軸が歪んでいるのを証明するような、そんな方法無いものか?と考えながら、ネットのパーツの中古を検索していると、お、これいけるかも?って商品を発掘しましたw

即ポチでした。

で、今日届いていたのが、これです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/50s, f/4, ISO 2,000

シマノ SORA FC-3450の右クランクのみです。こんなクソジャンク品ですから、800円でしたw 安い!でも消費税と送料で1,800円。

いやホント、岡山にはなんで自転車の中古パーツ屋さんがないんでしょうね?俺、毎日通うんだけどなぁw ホント、送料とか、今年はもう万円単位で払っているよねぇ…。

 

で、このパーツはティアグラのクランクと全く形状が一緒らしいのです。まあ、少なくともティアグラのチェーンリングは取り付け可能です。

このティアグラと、ソラを組み合わせると。この兄弟パーツを組み合わせると、なんかアレに似ていませんか?そうシルビア+180SX=シルエイティ。(どこがw)

この場合は、ティアグラ+ソラ=ティアソラかな?

え?タイトルのシンメトリカルドッキングの意味は?…えっと、ググれカスw 要するに左右似て非なるモノをくっつけて、パワーアップってヤツですよ。

 

ま、とにかく、このクランクで異音が消えたら、ティアグラの軸が悪かったと言うことで、あんしんパパです。…がw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/30s, f/4.5, ISO 3,200

なんじゃこりゃあ!ティアグラの傷よりひでぇ!

実際BBに通すときも、引っかかりの抵抗がティアグラ以上にありました。これは…こっちの方が歪んでるのではないか?

 

そんな感じ。ひょっとしたら異音が大きくなるかも?という不安を抱えつつ、チェーンリングを換装。

行くぞ!ティアソラシンメトリカルドッキング!!

(好きでやっています。放っておいてくださいw)

 

…あれ?ポキ、パキ。同じ音がする。クランク交換しても一緒だ。良くも悪くもなってない。

 

…って事はペダルか?

いや、ペダルは違うっしょ?この時に分解グリスアップしてるし。右側だけだけど。

 

でも、念のため、山翡翠丸のペダルを翡翠丸Aのペダルと交換してみる…。

 

あ、異音が消えた!!

 

ペダルだったのか?しかも以前右側だけグリスアップしても、右側からも異音がするので、ペダルは関係ないと思い込んでいたからなぁ。

だったら…クランクを左右ともティアグラに戻しても大丈夫?だって…ソラの塗装は安っぽいんだものw

 

…うん、異音無し。念のため1kmほど走ってみたけど異音無し。

 

ペダルか…

そういえば、3代目翡翠丸でタイヤ細くして2回こけたけど、どっちも左側に倒れたもんな。

 

ちょっとここでさらにテスト。左のペダルを山翡翠丸のもの(異常なし)、右のペダルを翡翠丸Aのもの(異常アリの可能性)にしてみる。すると、異音がしない。

 

これは超常現象!右のペダルは異常は無かった。なのに音がしてたと言うことになる。

自転車は歪んだところから異音がする。そのひずみの原因が異音がする場所とは限らない。これが自転車の奥の深いところでもアリ、面倒なところw

恐らく、歪みは左ペダルが原因。だけど、異音は左ペダルに力がかかっていないときには左ペダル付近で聞こえ、左ペダルを踏みしめているときには、歪みが右ペダル付近に移動し、そこで異音を発生させていた。そう言う事なんだろね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/50s, f/4, ISO 2,500

ならば早速、左ペダルを、分解&グリスアップ。

原因は何となく。グリスで固まった砂のかたまりが何個か出て来ました。これはアウト。

 

ただ、グリスアップはしたものの、劣化は感じますね。1年近く毎日のように乗った自転車ですもん。いくら金属製とは言え摩耗しています。まあ、これで再び異音がするなら、ペダルを交換すれば良いだけのこと。

さて早速、ペダルを取り付けて…と行きたいけど、今晩はやめておこう。寝るときに虫刺されのかゆみで寝付きが悪くなること請け合いだw

 

しかし、こうなるとソラのクランクを買ったのは無駄だったな…。

しかし、ティアグラを買い直す、もしくはグレードアップするなんて考えていなかったわけでは無かったから、そんな大枚はたいた後で「実はペダルでした」なんて事になっていたら、どんだけ沈むかw

1800円で、異音の無い世界を手に入れたんだから良しとしましょうか…。自転車屋で異音の箇所の特定&修理となったら1万じゃ済まないと思うもの。

 

【追記】

我慢出来なかったw 早速取り付けました。蚊に5箇所ぐらいかまれましたw

で、結局…。問題なしw

これは快適です。やっとホンマのロードを手に入れたような感じです。ただ、「俺のもの」になるには、もうひと細工がいるんですよね。

また安物で、どうにかします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿