自転車のドロップハンドルにもいろいろ形がありまして、ハンドルの下側を持つのがメインなシャロー、ブラケット部分を主に持つアナトミック。これらのいいとこ取りのアナトミックシャロー。
今、翡翠丸Aに付いているのはアナトミック。形状自体は大変気に入って購入したんですが…どうもしっくりこない。なぜか…俺の手指が短いからなんですよねw
そんな指の短い人、女性のように手が小さい人用にコンパクトハンドルがちょっと人気。気になるなぁ…と思っているうちにポチってしまっていましたw
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/50s, f/2.8, ISO 320
これが買ってしまったハンドル。チネリDNA。この角度からでは今付けているハンドルとどこが違うの?ですよね。
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 800
スペックを見てみると、径が31.8mmこれはハンドルの中央、ステムと接続する部分の径です。この径は最近のロードバイクの極々標準的なサイズ。正直こう言う部分が太いと、空気抵抗をもろに喰らうから、昔みたいに細い方が良いと思うんだけどねえ。
リーチはそのハンドルの取り付け部分から前にどれだけ突き出しているか。ドロップは下にどれだけ落ちてるか。
サイズってのはハンドルの幅。基本的に鎖骨の端と端の幅と同じだと良いらしい。俺は鎖骨の幅は38cmなので、40cmだと広いくらいなんだけど、最近は広めがトレンドらしいので、ま、いいかw
ちなみに、こういう所の「標準的」サイズはヨーロッパの大男を基準に考えられているから、多くの日本人には合わなかったりするw
なんか、昔のスキー道具もそんな感じだったなぁ。特にスキーブーツは。俺はNORDICAしか入らなかったw 閑話休題。ハンドルの話に戻ります。
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/40s, f/2.8, ISO 400
スペックを図に書き込むとこう言うことです。
アナトミックシャローは「フ」のような形状。
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/20s, f/2.5, ISO 3,200
今のハンドルはアナトミック。形状を文字で表すと「つ」かな?
ブレーキの取り付け位置は28mm手前になり、下ハンドルの位置は30mm上に上がる。それだけブレーキレバーの距離も近くなり操作しやすくなる…予定。
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 640
ブレーキの取り付け位置が28mm手前になると言うことは、それだけハンドルの位置を奥にずらさないと。と言うことで、ステムも新調。
奮発して(といっても、中古なのでしれているけど)シマノプロを購入。
ステム長は80mm→100mmに変更。28mm-20mmの8mm分は、コラム位置を下げることで対応。あとはサドルの前後で調節かな?
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 500
ステムを正面から。プロの刻印が超格好良い!モチベーションあがるわ。シマノプロ使ってて、しょぼい走りなんか出来ないじゃないですかw
ハンドル位置が下がったり、ハンドルがコンパクトになったりすると、ケーブルの長さの調整も必要になるわな。不必要に長いケーブルは操作を重くするだけだから、なるべく短くしたい。
そうなると、結構長い作業時間が必要になるかも?これを取り付けるのはいつになるやらw
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/50s, f/2.8, ISO 320
あ、ついでにバーテープも買いました。
フィジークのパフォーマンス。3mm厚のクッション重視なタイプ。開封しただけの新古品が安く出ていたので。
一応、この前購入したOGKカブトのバーテープはキレイに剥がして再利用するつもりなんだけど、そうは問屋が卸さない場合の事を考えて。
しかし、フィジークはサドルが有名なんだけど、メチャクチャ高いからなぁ…それを知っている人には、「おー、高級なバーテープを使ってるじゃん。」って思って貰えるかも?
見てのとおり激安で購入したんですけどw
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 500
ステッチで補強していたり、穴あき加工など結構手が込んでいます。しかし、この色(メタルブルー)はちょっと派手かなぁと思ったり。
パソコン画面で見る商品写真とは印象が全然違います。
まあ、うちの自転車が派手なのは今に始まったことじゃないしねw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます