goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

こんなもんなのかなぁ?

2012年03月27日 | 俺のパソコン

つい最近、パソコンのマザボをSATA3対応の物に変えました。となると当然HDDもそれに合わせてSATA3に変えました。

これが元祖SATAのベンチマーク結果。読み書き150MB/秒の理論値に対して、4割強の数字をたたき出している訳です。

次にこれがSATA2のベンチマーク結果。これは読み書き300MB/秒の理論値に対して3割強の数値しか出ていません。

うーん、理論値ばかり跳ね上がって、実測値が置いてけぼりって、なんか意味ないなと…

 

それでもSATA→SATA2のベンチマーク結果は1.5倍のスコアを出している訳です。SATA2→SATA3もそれくらい…せめて読みが150MB/秒ぐらい期待しても良いかな?と思ったんですが…

この現実w

1.5倍どころか1.15倍…なんじゃそりゃw

 

は、こう言うことか。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/40s, f/3.2, ISO 800

うちのパソコンはこんな風にHDDをラックで簡単に出し入れ可能にしています。なぜかというと警察が来たら素早くHDDを抜いて窓から田んぼに放り捨てるため色々なOSを試してみたいからです。特にLinuxなんかWindowsとのデュアルブートとか可能ですが、面倒でしょ?またWindowsのHDDのMBRを書き換えられるのとか面倒だし。

多分ね、これがSATA3に対応していない訳でしょ。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/25s, f/3.2, ISO 800

だったらば、こうしてマザボから直づけでどうだって事で、テスト。

おい待て、さっきより落ちてるぞ?

何でだ?あ、そうか!このパソコンにあらかじめ付けてたケーブルはSATA2世代のモノだった。情報ではSATA2用のケーブルも、SATA3用のケーブルも仕様は変わらないと言う話を聞いたことがあるが、とりあえず、マザボに付いていたSATA3対応を謳っているケーブルを使ってみよう。スコアはどんだけアップするんだ?

…マジすか?

さらに下がってるんだけど?

最後に、多分うちで一番古いと思われる(SATAが世に普及し始めた頃のもの)SATAケーブルを使ってテストしてみると…SATA3ケーブルよりもわずかに良い。

…うーん、この計測結果をどうまとめるか?

1.ベンチマーク結果はケーブルで結構左右される。マザボに付いてくるようなケーブルは結構粗悪品なのかもしれない。でも、パーツ屋でケーブル買っても、結局同じレベルだろうなと。どうすりゃいいのさ?

2.ラックだから悪いと言うことは無さそうだ。逆に、ラックのコネクタの方が、あの貧弱なSATAコネクタよりもがっちり固定できるので、その分高速に読み書きできているのかも?

 

…SSDはまだ高いし、RAID0の勉強でもするかな…


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気合いが足りないのでは? (さとうかずひろ)
2012-03-28 12:19:12
気合いだっ!気合いだっ!

ハッピーシャワー!!

とりあえず、SSDでRAID5にするしかないのではないでしょうかw

それでも理論値の600MB/秒には到達しないんでしょうねw

正直何のためのマザボ交換だったんだと後悔していますw
返信する
ベンチ三昧ですな (るーふー)
2012-03-27 23:17:32
 私は所謂 エンコ屋なので、RAID5でもシーケンシャルでは読み書き速度が190MB/秒くらいです。RAIDカードとHDDでEOS5D+70-200 2.8Lくらいの投資をしました。そして、得られた結果は・・・自己満足です。
返信する

コメントを投稿