関東にいるマイミクのすみ氏が、この正月に岡山に来る。そこで、すみ氏の酒飲み仲間に紹介したいので、お土産用に岡山の酒を1本用意しておけとの指令。
※すみ氏というのは、俺に5,6年前に「酒蔵に行ったら幸せになれるよ」という酒の飲み方を教えてくれた悪友。その当時って、本当日本酒なんて「どこで飲めば美味しいの?ってか美味しい日本酒なんてあるの?」って状態。そもそもまともに日本酒を取り扱っている店もなかったんじゃないかなぁ?俺も本当にスーパーに置いているようなパック酒は美味しいから全国どこでも売れているんで、全国どこでも手に入るわけでない地元のお酒なんて、飲むにも値しない。本当にそんな事考えてた。
それが、「蔵に行けば、同じ名前が付いていてもいろんな味のお酒があって、タンクから詰めてすぐのお酒は別格。」「岡山のお酒は全国的に見てもそんなに劣っていない。」色々教えて(すり込まれて?)もらいましたw おかげで、完全芋焼酎党だった俺が「日本酒8、焼酎1、その他1」ぐらいになったもんね。
それから、ハレノミーノ、おかやま酒まつりが始まって、日本酒が盛り上がって、今や日本酒バーも色々増えて、味だけでなく、知識的にも日本酒は楽しめるものになりました。その入り口に誘ってくれたのよね、彼はw
ま、俺好みで良いと言うのなら、それはお安いご用。
今年は、岡山のお酒にこだわって結構飲んだ年なので、俺的にお薦めするお酒は、頭にいくつか出てくるよ。
と言うのも、俺のお仕事の関係で、全国から担当者が集まるような会議をしたときに「岡山の地酒でおもてなししよう」と言うことになって、いろんな試飲会に出向いて研究しましたしw
なんなら、2015年の俺的岡山の地酒ベスト5を紹介しちゃおう!(異論・反論は俺がへこむので聞こえないところでお願いしますw)
1位 十八盛酒造 青螺姫
このお酒、いろんなところで良い評判聞きました。実際俺も購入して、いろんな飲み方しましたけど、冷やしても、ぬる燗でも、熱燗でも(ラベルにはぬる燗がオススメと書いてますが)それぞれ味があるっていうか、まさしく「美味しい酒は何して飲んでも美味しい」ってお酒ですねぇ。さっき話に出した会議のあとの懇親会でも、この酒をメインに振る舞いました。おじさまにも、お嬢様にも受けが良かったので、ホント良い酒だったんだと思います。
2位 磯千鳥酒造 瀬戸のさざ波
「またか、お前!?」と言われそうですが、俺はこのお酒が本当に好きでw 今まではこのお酒がほとんど流通していないので、酒蔵の近くに住んでいる職場の同僚に頼んで買ってきてもらったりしていましたが、そういつもいつも頼めるものでなく、欲しいと思いつつ我慢していました。しかし、今年になって岡山市内で唯一取り扱っているお店を教えて貰い、そこでちょくちょく買いにいけるようになったので、納戸の一升瓶置き場には、気がつけば瀬戸のさざ波の緑の空き瓶がずらりと並んでました。この、さかばやしの社長も知らないというレアリティもポイントです。アル添大吟醸酒で冷やしてがデフォですが、燗もなかなかです。
3位 白菊酒造 大典白菊 白菊米
白菊酒造は色々美味しいお酒出していて、バラエティに富んでいるんですが、ほんとコイツは飲みやすい。あと、コスパも最高だしね。良くある酒米で美味しいお酒というのは、特に驚きもないんですが、こんなどこも使わないようなお米で、この味って言うのは頭が下がります。杜氏のガッツが感じられる。そんな感じ。
4位 菊池酒造 木村式奇跡のお酒 純米大吟醸 雄町
高くて買えません! 雄町サミットでしこたま飲みましたw スポイド使って何回もw 高ければ美味しい。良いじゃないですかw 高くてもうーんってヤツに比べたらw
5位 田中酒造場 宙狐山廃原酒
これ、試飲会で冷やで飲んで「ぐわっ!クセ強っ!!」って、本当なら敬遠する感じだったんだけど、蔵の人が「燗なら、そんな事ないんですけどね…」って。だったら燗で試飲させてくれよと文句を言うわけに行かずw さかばやしで発見して燗にして飲みました。いや、ホント、このお酒は燗専用。たまたまお隣で飲んでいた老夫婦が、「若い人にも、この酒を燗で飲んで美味しいという人がいるんだ。なんか嬉しいね。」って言ってくれて、ちょっとこっちも嬉しかった。燗ってあったまるねw
あと、次点で萬歳酒造が秋頃イベント限定で販売していたお酒かなぁ。日持ちしないから、店頭販売しない。すぐ飲めってやつ。名前とか忘れた。来年も作れば良いのになぁ。
と言うことで、すみ氏のために、今日は児島の十八盛に行ってきました。もちろん彼のために買ったのは
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/30s, f/8, ISO 3,200
今日のブログの流れなら、当然青螺姫ですよねw
この真っ黒でシンプルなラベル。激しい威圧感w 美味い不味いの前に「格好良い」ですよねw
今年は何回もお世話になりましたw
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 2,500
一応スペックを。
岡山県と言えば、雄町米なんで、多分彼の地元の人にも受けて貰えると思います。
俺は、個人的には雄町より山田錦が好きなんですが、今年の青螺姫は、そんな酒米云々の理屈はどっかにぶっ飛ぶ出来だったと思っています。
さて、これだけのために車を走らせるのは勿体なかったので…
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/50s, f/8, ISO 3,200
俺用の酒も買いましたw
朝日米の純米大吟醸ですよ。なまめかしいピンクのラベルw
朝日米で、コストを下げているんですが、そこは純米大吟醸、青螺姫と同じ値段でした。
(もっと言うと、瀬戸のさざ波とも同じ値段。)
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/40s, f/8, ISO 3,200
スペックを。
俺は朝日米は嫌いじゃないっすよ。剛力の次ぐらいに好きかな?
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/50s, f/8, ISO 3,200
おお、2015BY。(2015年のお米で作ったお酒)
お正月用のお酒にしようと思ったが、今年の酒は今年のうちに飲まないと勿体ないかな?
Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/50s, f/8, ISO 3,200
と言うことで開栓したのですが、言うほど栓を抜いたときポンとは言わなかったなぁ。当然吹きこぼれるようなものではありませんです。
味は、フルーティーで微弱なシュワシュワ。こういうの好きな人にはたまらんお酒でしょうね。
1年前の俺なら「これぞ日本酒!」と言って称えただろうなぁw
今は「これも日本酒!」かなぁ。
後味がねぇ、なんか少し引っかかるんだけど、和らぎ水ですすいだり、なんか食えば問題ないかな?
でもさすが十八盛のお酒。いくらでも飲めるw しかも酒単体で。おつまみイラネw こりゃ年内には終わっちゃうなw