goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

SMAP謝罪会見の違和感…

2016年01月19日 | 俺の日記

昨日のSMAP×SMAP、謝罪会見の生放送があると言うので、リアルタイムで見ました。

なんかね、その場にいないといけないという変な使命感に駆られて。あと、フジテレビだから要らぬ演出とか入れそうな気がして、それも気になったし。

しかしSMAP×SMAPなんて本当に久々に見た。最後に見たのは独身の頃じゃなかったか?弟が時々見てたから、風呂上がり暇なときに一緒に見るような感じで。

って事は少なくとも15年ぶりなんだw


まあ、何というか暗かったね。誰か死んだのかよ?って位暗かった。礼服というか全員ブラックのスーツで、後の黒い垂れ幕。司会進行の喜久ちゃんまでグレーの飾りのないニット。

「まさか失踪中の女性マネージャー、命を賭してSMAP存続をメリーに直訴したのでは?」…って想像したほど。


で、この謝罪会見、嫁と一緒に見ましたが…

会見見たあと…「え?で、結局どうなんの?SMAP存続とかそんな言葉出てたっけ?」「経緯とか全く話さないし、あと短いわ!」うちらは不完全燃焼です。

まあ、会見の内容云々よりも、心神喪失状態の4人の顔がトラウマになりそうでした。


あの、本当にね「SMAP存続」って誰も言っていないんですよ。なのにテレビも、スポーツ紙も、一般紙まで存続で統一している。この辺に違和感を感じるんですよね。ジャニーズ事務所から「こちらから存続とは言わないが、9月までの契約期間は、こちらも商売しないといけないので存続ってことにしておいてくれ。」みたいなオフレコの知らせでもあったんじゃないか、みたいな。


では、ちょっと会見の全文をコピペして、ちょっと感想など…。

木村拓哉 
今日は2016年1月18日です。 
先週から我々SMAPのことで世間をお騒がせしました。
そしてたくさんの方々に、たくさんのご心配とご迷惑をお掛けしました。 
このままの状態だと、SMAPが空中分解になりかねない状態だと思いましたので、今日は自分たち5人が顔をしっかりそろえて、皆さんに報告することが何よりも大切だと思いましたので、本当に勝手だったんですが、このような時間をもらいました。 

いきなり日付から入りました。生放送を強調する演出にも思えますが、言った言わないにならないよう、裁判の証拠のために録音するテープみたいな感じもします。

で、多くのコメンテーターが独自の解釈をしている「空中分解」ですけど、俺は「空中」と言うことはどっちにもまだ足が付いていないという意味で、この会見時、存続も解散もまだ決まっていなかったのでは?と思いました。しかしひとつだけ決まっていること、それは木村拓哉がジャニーズに残ると言うことです。と言うことは、4人がジャニーズに戻ることが出来たなら分解にはならない。そうでなければバラバラです。

そこであのような木村拓哉が一人余裕綽々ってものになったんだなと思いました。

稲垣吾郎 
この度は僕たちのことでお騒がせしてしまったこと、申し訳なく思っております。 
これからの自分たちの姿を見ていただき、そして、応援していただけるように精一杯頑張っていきますので、これからもよろしくお願いいたします。 

稲垣吾郎はかしこまってはいましたけど、そこまで悲壮感はなかったように思えました。そして、一度お騒がせしているためか、謝罪し慣れているという感じもしました。

長いものに巻かれたな…って感じも。

香取慎吾 
本当にたくさんの方々に心配をかけてしまい、そして不安にさせてしまい、申し訳ありませんでした。 
(少し間を置き) 
皆さまと一緒にまたきょうからいっぱい笑顔を作っていきたいと思います。 
よろしくお願いします。 

香取慎吾は、可哀想だったな…。

恐らく台詞はカンペに出てたんでしょうが、あんな状態で、どの顔して「笑顔を作る」なんて宣言するんだよと。間が空いたのも理解出来ます。

中居正広 
今回の件で、SMAPがどれだけみなさんに支えていただいているのかということを、改めて強く感じました。 
本当に申し訳ありませんでした 
(ため息をつき)これからもよろしくお願いいたします。 

「今回の件で」の後、木村の方をチラッと見る中居正広の目、すごく怖いんだよな。また、何に謝罪しているか言っていない。また、これから何をどうするとも言わず、自分のパートを終わらせるために「よろしく」と言っているそんな気がします。

言いたいことは色々あるんだろうけど、かみ殺しているそんな気がしました。

草なぎ剛 

皆さんの言葉で気づいたこともたくさんありました。 
本当に感謝しています。 
今回、ジャニーさんに謝る機会を木村くんが作ってくれて、今僕らはここに立てています。 
5人で集まれたことを安心しています。 

すごく言葉を選んでいるなという印象です。どうも、ここで俺にはSMAPに未来はないなと思えてしまいます。それはもうちょっと後で。

木村拓哉 
最後に、これから自分たちは何があっても前を見て、ただ前を見て進みたいと思いますので、皆さん、よろしくお願いいたします。 

木村拓哉にマイクが回ったときファンに向かって「これからもSMAPをよろしくお願いします」というのなら、この中ではダメージが少ない木村拓哉が新リーダーとしてSMAPを引っ張るのだな…と思うのですが、「自分たちは」という表現にとどめました。もうSMAPであることだけが選択肢じゃないんだよと暗に言っているようなものだと思います。

こんな会見でマスコミ各社は「解散回避だ万歳!」って言っているんだから、本当に不思議。


あ、ところで会見の引用文の中で、青と赤に塗った部分がありますが、その意味分かりますか?

青は謝罪の言葉です。赤は今後の決意です。


謝罪の言葉を述べていないのは、木村拓哉と草なぎ剛です。まあ、木村拓哉は官軍ですから謝罪の必要は無いでしょう。(個人的には、今後のSMAPの実質的リーダーなのだろうから、メンバー代表として謝罪する位の事はして欲しいと思うのですが。)あと、草なぎ剛は本当に反省は微塵もしていないんでしょう。

今後の事を言っていないのは草なぎ剛です。中居正広も言っていないに等しいのかもしれません。

草なぎ剛は謝罪もしなければ、今後についての展望も持っていないようです。独立しようとしたことは正しいことであり、それが失敗したのなら芸能界から消えても良い。そう思っているんでしょう。ただ、ファンのためにはもう少しケジメのある幕引きをしたいと思っているのではないでしょうか?

ここで簡単にまとめると…

木村:しきり役

稲垣:カンペ通り真面目に読む

香取:カンペ通りだろうが言葉に詰まる

中居:曖昧な謝罪、具体的な展望無し

草なぎ:謝罪無し、展望無し


…ですが、この並び方は会見の順番ですけども、そのまんまジャニーズ事務所への忠誠度の並びだと思えるんですよね。

木村拓哉は、当時異例とも思える結婚を許してもらっている。そんな経緯があるし、稲垣吾郎も人身事故を起こしたときはだいぶ事務所に救ってもらったこと、感謝しているのでしょう。

香取慎吾は幼少の頃からジャニーズ事務所ですから、それ以外の世界を知らないでしょうし。


中居正広はSMAPは残っても、騒動前のSMAPには戻れない。自分が今までのように中心で舵取り出来ないことに、何をどうしたいなどと無責任なことは言えなかったんでしょうね。

草なぎ剛はジャニーズ事務所に結婚を破談にされた経緯があるらしいですから、独立もしくは引退。復帰などはあり得ないと思ってたんでしょう。ただ、5人である事には個人の幸せより価値を見いだしているようです。


当初の予定通り、5人で独立出来たら、ジャニーズ事務所の陰で商売にはならなかったのかもしれないけど、幸せな国民的アイドルでいられたんじゃ無いかなと思います。

じゃ、独立を裏切ったとされる木村拓哉が悪いのか?ですが、木村拓哉も今回の会見で5人と言う言葉を使っています。それで俺は単純に裏切り者とは思えないんですよね。


まあ、実際はジャニーズ事務所から出てしまってはSMAPは名乗れないわけです。加勢大周と一緒です。ジャニース事務所がJrの何人かに「ユーら、明日からSMAPね。」と言われて、本家SMAP語れるわけですから。

本当の意味でオリジナルのSMAPを大事にする活動をしたのは木村拓哉なんですもんね…。




…でもねぇ…SMAP終わったなぁ…。

あの会見見て、よし、SMAP完全復活!早速出演オファーだ!って思える?

恐らくもうちょっと元気な若手のジャニーズに声がかかると思いますよ。ジャニーズに残ってジャニーズ内で干される。それだったらジャニーズから出てジャニーズの圧力で干された方が幸せだったんじゃないかなぁ…。


国民的アイドルグループが、ここまで落っこちるとは…芸能界って怖いね…。


【追記】

草なぎ剛の言った、木村拓哉への感謝の言葉は、中居正広が言う予定だったんだけど、拒否されて、それならと草なぎ剛が言ったそうです。

SMAPのカメラの前での異常な緊張感、その原因はスタジオにジュリーさんがいたんですってね。ジュリーさんはメリーさんの娘さんでジャニーズの副社長です。そんなお偉いさんが目の前じゃ、何も出来ないわな…w

 

ネガティブな事ばかりですが、ここの記事を見たら、少しは気が晴れるかもしれません。SMAPのファンは逞しいよね。


自転車パーツ、もう買うものが無いと言いつつ…

2016年01月15日 | 俺の日記

俺の翡翠丸C、もう行き着くところまで来たのかなぁ…と思っています。これから、いくらお金をかけたところで「劇的な」変化はないと思うんですよね。

もう、消耗品を変えていく、ぐらいで。

と言うことで、早速これを注文しましたw

なんと、シマノプロから新しいバーテープが出ていたんです。前回バーテープを購入したとき、こんなデザインのバーテープは無かったと思うんですが?新製品ですよね?

まあ、シマノプロと言うだけで十分魅力ある商品なのですが、結構安いんですよね。思わずポチッと…する前に、ずいぶん悩みました。

なんでアップルグリーンがあるんだよ!!(アップルグリーンはキャノンデールのイメージカラーです。)

今までシマノのバーテープのラインナップには緑がなかったんですよ。

悩みました。翡翠丸シリーズのイメージカラーは青、キャノンデールのイメージカラーは緑。どっちを取るべきか…。

結局青を買ったんですけどねw

理由は、ハンドル周り、ブレーキ、シフターのアウターケーブルが青なので、緑が混じると五月蠅いかなと思ってw

 

多分、お店には在庫がなく、メーカー直送だろうから、こっちに到着は1週間後?かな?

このバーテープ、品薄の商品らしく、一部サイトでは「3月入荷予定」とか書いてるし、ひょっとしたら気長に待たされるのかも?ま、今のバーテープ、破れたわけでは無いので、いつまでも待てますよ!(でもこの時期ゴムはちょっと冷たいw、シマノのスポンジは暖かそうだw)

 

で、このバーテープのあとは、とうとう行ってしまおうと思っています。

チューブレスの世界へ!

そう、うちのホイールはチューブレス対応のものでして、なのにチューブレスを履かないのはなんか勿体ないような気が…。

でも今履いているパナレーサーのRACE A EVO2、去年の6月に交換して、まだ半年しか使っていません。1月コンスタントに200km位は乗っていますから、1,500km位は乗ったかなぁと言うところです。

うーん、もう半年は乗らないと勿体ないかな?そんな気がしますねw 一応レースと名がつくタイヤ、そんな何年も使えるような設計ではないと思います。ましてや、通勤で職場に着いたらずっと屋根のないところに置いていて、紫外線とかバリバリ当たっていますからね、消耗する前に劣化が激しいという感じ。細かいヒビが気になるんですよ。

と言うことで夏のボーナスで、タイヤ交換しちゃおう!これは約束します(誰と?)。


で、チューブレスとはなんぞやですが、文字通り、チューブの要らないタイヤです。チューブの要らない分、軽量化してみたりとか、厚みを付けて耐パンク性能を上げてみたりとか、そういうものです。

チューブレスタイヤにすると、二度とクリンチャー(一般的な、側とチューブの2層になっているヤツ)には戻れない、そんな話も聞きます。なぜかを、見聞きした範囲で。

・パンクしない

 いや、もちろんするんですけどw 頻度はぐんと下がるんだそうです。クリンチャーがよく1,000kmに1回パンクすると言われます。チューブレスはその10倍以上ノーパンクでいけるという話らしいです。パンクの原因にしても、クリンチャーだと、段差を乗り越えるときにリム打ちでチューブが切れるというのはあるあるネタ。クリンチャーは、段差に強く、そんな物ではパンクしないと言うことです。チューブレスをパンクさせようと思ったら、釘ぐらいの尖ったものが刺さらないといけません。

・安全のマージンがある

 クリンチャーで釘が刺さると、3秒で走行不能です。薄いチューブが裂け、一気に空気がなくなるからです。でも、チューブレスは釘が刺さっても、3分ぐらいは走れるんだそうです。釘が刺さっているままなら傷口がふさがれているから、そのまま走れると。傷口も広がりません。これ、ツーリング中とか、下り坂でパンクとかを想定すると、時速○0km/hで走行中一気にタイヤのグリップ力を失うようなパンクをしたら…怖いですねw チューブレスなら、そこでパニックにならない良さがあります。


ま、デメリットもあるんですが…

・高い!

 良いタイヤは1本8,000円とかw 前後で2万円近くなります。下でも1本5,000円とかです。

・取り付けが大変

 前後のタイヤ交換で、5時間かかった人がいるようです。難しいと言うより握力なんですけどね。

・選択肢が少ない

 マイナーなのか、多くのメーカーが作っていて…と言うようなものではありません。当然カラーバリエーションとか、贅沢は無理ですw


まあ、これはおいおい。


年末にいただいたお酒を開けました。

御前酒9(ナイン) イエローボトル ゆず酒です。

純米吟醸酒に柚の果汁を入れた…日本酒ベースのカクテルのようなものですな。当然冷やして、またはソーダ割りで飲むようにと言われています。


感想はですね…

酸っぱい!!

申し訳ないけど、これだけを飲み続けるのは、酸味が強すぎて無理。肴としては、焼き魚なんか良いかも?牛タンも合うかもね。

でも、これ、今日の晩ご飯のあとに飲み始めたので、もう食べるものが無いw

もっとゴクゴクいけると思って、大きめのコップになみなみ注いだのだが、途中でギブアップ気味。


そんな時に変な発想が頭をよぎる

「これ、燗にしたら美味しいかなぁ?」

結果から言うと「アリ」でした!


柑橘系の温かい飲み物って結構あるでしょ?ホットレモンとか。その系統の飲み物になります。もともとアルコール度数も9°とやや低めで、アルコール感少なく飲みやすいです。風邪のひきはじめとか、元気でそうな飲み物でした。


ただ、混ぜ物のお酒はちょっとしたことですぐ酔いが回る。普通の熱燗のようなキレイな酔いじゃないよなw

ホットのゆず酒、半合。これぐらいが適量かな?しっかり温めてどうぞ。です。



さて、最近気分が晴れません。

何かというと、SMAPの解散の話です。


事務所内のいざこざで敗者がその会社を去るというのはどの業界でもあることでしょうが、それに国民的アイドルが巻き込まれるってのはどうなのよ?って思います。


ホントにね、SMAP、好きな歌がいっぱいあるんですよ。カラオケでも良く歌いました。

SHAKE、セロリ、青い稲妻、らいおんハート、世界にひとつだけの花。こんなのもうテレビでは流れなくなるのかと思うと、ええオッサンが泣けてきそうになります。


何より、SMAPの中居君、キムタクがうちの嫁と同い年ですから、本当にね、遠い存在ではあるんだけど、なんか一緒に成長したみたいな気になってるんですよ。

いいとも!が終わったときに「タモロス」って言葉が流行しました。でもそれはタモリさんが引退したわけでもないし、別の番組があったのでまあ、俺的には大きくはなかったんですが、今回はちょっとショックです。SMAPが無くなってしまう。

努力して、頑張って、謙虚に、仕事を選ばず、ここまで来た5人がね、余命幾ばくも無いおばあさんに抹殺されようとしているんだ。これは本当にひどい。


業界の不文律で、所属事務所を抜けたタレントは、どこも雇わないんだそうです。そんな事が可能なら、タレントを取ったり取られたりになってしまう。せっかく育てたタレントが、よその事務所の儲けになる。それはよろしくない。

まあ、この辺は分かります。


だったら、騒動は詫びるので、これからもジャニース事務所に残りたいというと、それはダメ。

この辺が分からない。


一度でも裏切った者は、何があっても許さないって事か。今までジャニーズ事務所を支え、歌番組がない時代の新しいアイドル像を創造したSMAP。それに、消えてしまえって言うのか?かわいさ余って憎さ100倍?女の嫉妬はこえーな!


良く戦隊モノであるでしょ?敵をやっつけたら、今まで破壊されていた街がもとどおりってヤツ。そして、一般市民は怪物に襲われてたのを忘れてしまう。

なんかSMAPがそうなりそうでね。

カラオケなんかではこれからも歌えるんだろうけど、解散後はSMAPのメンバーが歌を歌うようなことはないでしょう。キムタクが事務所に残ったってSMAPは名乗れないんじゃないかな?

過去の映像はジャニーズ事務所も使用を許可しないでしょうね。出たとしても、森くんのようにキムタク以外のメンバーは全員モザイクがかかるのでは?


ほんとジャニーズ事務所はやる事がえげつないから…。


もしね、希望的な話なんだけど…


キムタクが一人事務所に残ったのが「SMAPという器を守るため」だったらいいなと思う。

キムタクは特別扱いで、早くに結婚することが出来た。しかし残りのメンバーは出来ないでいる。もちろんジャニーズ事務所にいるからだ。もう25年、事務所に貢献してきたが、この結婚と言うことだけはどうも思うように出来ない。事務所を出るか?そうしたら少しは自由になるかもしれない。

しかしみんなで出ていったなら、SMAPが無くなってしまう。だって、SMAPはジャニーズ事務所の商品の名前だから。

「やっぱ俺らは結婚とか無理なのか?俺は、親父に結婚式を見せたかったんだよ。慎吾なんか何年彼女待たせてんだよ?」中居が言う。

「お前らだけ、ジャニーズ出て行けよ。」

「何言ってんだ、木村。」

「俺は、ここでSMAPやってくよ。お前らは、しばらく外で自由にすりゃ良いよ。いずれジャニーズも世代交代が起こる。上の方はもう長くないさ。それでさ、マッチさんが社長になったら…みんなで頭を下げに行かないか?それまで、お前らの帰る場所は俺が守ってやるから。」

「木村…お前ってヤツは。」

「ここ出てっても、ダンスだけはやめるなよ。いつでも復活出来る準備だけはしとこうぜ。」


こんな話ならいいのになぁ…と。


これ、サイクリー岡山店は閉店の危機なんじゃねーの?

2016年01月05日 | 俺の日記

えーっと、中古自転車&パーツショップのサイクリーは、いろんなパーツが安く手に入り、俺のような自作自転車野郎には、本当にありがたいお店で、岡山店が出来たときには小躍りして喜んだものでしたw

 

しかし、ハッキリ言わせてもらうと…

「何でそんなところに店出したん?」

と首をかしげるような場所に店をかまえています。

岡山市中区高屋、あの辺は年中車が渋滞しています。陸運事務局に用事がなければ、正直行きたくないエリアではあります。

まあ、自転車屋なんで、自転車乗って、渋滞なんかスイスイっとクリアしろよって話かもしれませんが、もう、あの辺は車道の端っこは傷んで波打っていたりしてかなりパンクの危険性があるところです。自転車でも車でも行きづらいところです。

 

そんな地理的要件もあって、いつ行ってもお客はほとんどおらず。

中古商品も回転が悪いものだから、「あー、これ売れてないんだ。確か前も見たぞ?」って購買意欲がそそられないという悪循環。

 

もうちょっとね、表町にでも出店してくれたらさ、シティサイクルからクロスバイクに乗り換えたい高校生とか、良いお客に出来たりしたりするんじゃないかと思ったんだけど。そうは行かないのかなぁ?

 

さて、サイクリーなんですが、この会社は、結構見限るのが早いところで、採算が合わないと思ったら、結構バッサリと閉店させ、別の所に開店するという傾向があります。岡山店の状況を見ると、そろそろやばいんじゃないかなと思うのですが、それを裏付けるような告知がホームページでされていました。

おわかりいただけたでしょうか?

サイクリーは全国的に水曜日が定休日となっています。が、岡山店は今後、火曜日と水曜日は定休日と言うことになりました。

恐らく、週1日の定休日ではローテーションが組めないほど、従業員が減った(減らした?)のかなと。

今日日、週休二日の店舗なんか無いですよ。それだけ平日は閑古鳥鳴いているんでしょうね。

 

でもさ…

ホント買い物したくっても、ボロい商品しか売ってないんだもんw 応援のしようが無いじゃんw

ちょっと見栄えが良いものは新品並みの値段だし。

 

掘り出し物がある!(確信)

 

って事ならば、足繁く通うんだけどね~。

 

サイクリーは、とりあえず脱高屋しよ!

それで、もっとズバッと市内中心部に新岡山店を開店ですよ。

 

だったら俺、月一で行くからw


皆様、今年も一年お世話になりました。来年も一年お世話になります。

2015年12月31日 | 俺の日記

今年ももう数時間で暮れようとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

本当に公私共々忙しい2015年でした。ですが、特にこれといった体の不調もなく、大好きなお酒もたくさん飲めて、家族とも何となく上手くやれ、親族に特に不幸もなく、良い年だったと思います。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/320s, f/4.5, ISO 100

我が家2階から見る今年最後の夕焼けです。ついさっきまで厚い雲に覆われて太陽が隠れていたのですが、キレイに抜けて行きました。こりゃ広角だとSIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROを取り出して撮影です。

去年の大晦日には隣の団地はまだ造成も出来ていませんでした。1年って短いようで、長いんだなぁと思います。お隣さんはまだどんな人が来るのか分かりませんが、外国人とかは勘弁して欲しいなぁ。隣人には表面的にはドライな付き合いでも、根本的には理解し合える存在が来てもらいたいものです。外国人にそれは求めづらいと思いますので…。

あと、このブログの存在を知らない人に来てもらいたいですねw

お隣さんに「見ましたよ、ブログ。」とか…恐怖です。

 

さて、このブログもすっかりカメラのブログから、自転車のブログになっちゃって、節操ない感じでしたが、最近はその自転車ネタも消えつつあります。

「自転車飽きた?」

いや、そうじゃないんですけど、翡翠丸C(要するにキャノンデールCAAD10のフレーム)になって、自転車にいじるところがなくなりました。微妙なワイヤー伸びを調整するような地味なメンテナンスはやっているんですけど、記事にするほどじゃないですし。

遠出も今はしたくないですね。寒くてというわけではありません。自転車もスポーツですから、少し動けば暖まります。ただ冬は服装がモコモコして、空気抵抗が高くなって前に進まないんですよw

もう仮面ライダーのバイクのお尻からパラシュート出して走っているような状態(と言って分かって貰えるかw)で、正直「面白くない」。トレーニングとしては有益なんでしょうけどね。

 

良く自転車で冬でも全身タイツみたいなので走っている人見かけますが、ホント頭が下がります。アレなら、夏と同じような空気抵抗で走れるんでしょうなぁ。

アレって、真似したくても真似出来ないです。自転車で行った先で行動出来ないですからねぇ。自転車乗りしかいないところに行くなら別ですが…。

 

と言うことで、半袖半ズボンで走れるようになったら、また遠出とかになるのではと思います。それでも通勤にはほぼ毎日翡翠丸Cを使っていて、足がなまらないようにしています。それからモコモコの服装でも良い事もありますし。それは追い風w

どんだけ加速すんの?ってなります。もちろん危険度も増す諸刃の剣ですがw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/25s, f/4.5, ISO 640

さて、年の瀬に少し悲しい出来事がありました。

これ、高校生ぐらいから使っていたハサミです。いつも勉強机、今では書斎の筆筒代わりのマグカップに挿していたもので、いつも手が届く所にありました。

ホント使えるハサミで、自分の手にもフィットしていました。

電気工事のDIYのケーブル剥き。車いじりの配線カット等々、オークションでとっかえひっかえカメラレンズを売り買いしてた頃は、荷造りにも重宝し、自転車もバーテープ巻きなどに活躍していました。

 

が、先日山翡翠丸の前カゴの溶接部分が剥がれ、固定が甘くなる事がありまして、カゴを固定するアームとの固定をタイラップで行って余った部分をカットしようとしたところ、音も無くひとつの輪が欠け、手の中で1回転しました。

え?何?

はじめは何が起きたか分からなかったんです。

そして何が起こったか理解出来て、すごく落ち込みました。「壊れるんだ…。」

 

これ無しで、俺の趣味は何も出来なかったと思うと、使えなくなってから大変なものを無くしてしまった…と思います。でもまあ、形あるものは壊れるのが宿命で、30年以上使っていたものだから、当たり前なんでしょうが、「これをどうしよう?」「これからどうしよう?」結構複雑な年の瀬です。


自転車の進化で、俺が退化するってヤツ?

2015年11月26日 | 俺の日記

なーんか最近、自転車が「乗るだけのモノ」になってしまってちょっと寂しいです。

何言ってんだ?自転車は最初っから乗り物だろ?と突っ込まれそうですが、いじって乗って、いじって乗ってじゃないと面白くないんですよ…。

そんな今日この頃、つまらないことをダラダラと。


FUJIFILM X10
1/170s, f/2, ISO 800

先日、ふらっと某自転車屋に寄ったときに、キャノンデールのチューブがあったので、買いました。

何がオシャレって、チューブの文字がしっかりカラーで印字されているところ。あと、この写真では分かりませんが、キャノンデールのイメージカラーのアップルグリーンのバルブキャップが付いていたりします。

これ、膨らましたら文字も拡大されるんですかね?ちょっと興味あるw

 

一応、メイドインチャイナですw

 

今、アルテグラのホイールを履いているんですが、良く「決戦用のホイールはレースの時にしか履かない」とか言って普段は安物のホイールを付けている人っていますよね。俺、そういう人の気持ちが分かるようになりましたw

良いホイールを普段から履いていると、足が退化する。これ、ホント。

こいだらすぐ加速、スピードに乗ったらこがなくてもコロコロコロ…。これじゃあ、堕落したサイクラーになっちゃいますよ。

 

山翡翠丸に乗っているときの方がよっぽどトレーニングになる。何せ山翡翠丸の前輪にはハブダイナモが付いていまして、ペダルを止めたら、すぐ減速してくれますからw

こんな事で良いのかなと思います。

 

だってさ、リアディレーラーのプーリー変えて、ホイール変えた頃は、気付いたら9速で走ったりしてたんですが、最近はせいぜい6速。(その代わりケイデンスは上がっているような?)

少なくとも、通勤では、全く乗った気はしませんな~。こんな事では、いざって時に全く仕事しない足になっちゃうんじゃ無いかと不安。

 

うーん、ローラー台まで買ってトレーニングする気は無いんだよなぁ。

 

 

あ、別の話ですが、車検からコルトプラスが帰ってきました。

満9年の車検を終えて、たったの走行距離35,000km。9年経ったと言うことは、そろそろ買い換えも視野に…って思っても不思議では無いのですが、コイツはまだまだ乗れる、つか、乗りたいので、ここではちょっと予防的にあれこれ交換しました。

一応目標は!目指せ20年!!だって、向こう10年は三菱自動車から俺好みの車が出そうにないんだものw あと11年後…俺は56歳かw 娘は21歳、息子は17歳。もう自分で運転しても言い頃だから、お父さんは現行ロードスターMTの10年オチを中古車で買っちゃうよ?(お金貯めなきゃw)

 

と言うことで、今回の車検は、車屋が言うことは素直に受け入れて、あれもこれも交換しましたw

・エンジンオイル

・エンジンオイルフィルター

・ブレーキパッド

・ブレーキオイル

・クーラント液

・ラジエーターキャップ

・ブッシュ

・スパークプラグ

・ミッションオイル  …ぜーんぶ交換!

 

ちょっと失敗したかな…と思うのは、スパークプラグかな?

メカニックのお兄さんが「プラグは2万キロで換えた方が良いですよ。1本800円ぐらいなんで、そんなに高くないし、燃費良くなりますから。」って誘うからお願いしたんだけど、普通のコルトはそんな普通のプラグなんだろうけど、うちのラリーアートは純正でイリジウムプラグ。10万キロ交換不要だった…。で、しっかりイリジウムプラグに交換されてて、1本2,200円ナリ。不要なパーツ交換に1万円近く使ってしまった…。泣ける。まあ、20年乗るには、この辺で交換するのも悪くないと自分を慰めたりw

これだけ交換して12万円でお釣りが来たから良いとしようか。ディーラーで、こんだけ整備交換したら、15万円は行ってんだろうな。

断った交換もあります。ワイパーブレードも前後3本交換するように言われたけど、全くその必要を感じなかったし、この辺は車の健康を維持するのに直接関係ないかなと。

 

あと、メカニックに言われたのが「左後ろのダンパーから軽くオイルがにじんでる」って事。これ以上漏れたら、乗り心地に影響する…って。

で、いずれ交換するとしていくら交換にかかるかと聞いたら、工賃込みで15,000円。

それホント?そんなに安いの?恐らくいつものパターンで「普通のコルトのダンパーなら15,000円ですが、ラリーアートはその3倍です。」とか言われちゃいそうw

ああ、思い出す。コルトは14インチのスタッドレス+ホイールが大丈夫ってショップが言うから、安心して買ったら、ブレーキキャリパーに接触して走行不能になった挙げ句、勢い付けてタイヤを回したら、自宅の塀に車をぶつけてしまった事。

 

好きで選んだ道なんだが、オイシイの見せられたあと、イバラ道ってのが多い車だよなw

 

あとメカニックに叱られたのが「佐藤さん、前回の車検から、今回まで数千キロしか乗られていません。乗られていないのは分かりますが、2年間エンジンオイル交換していないのはダメですよ。」

え?バレましたw

そういえば、オイル交換いつからしてなかったっけ?って思ったのはこの夏頃。ああ、1年半もしてなかったら、2年しなくても一緒だろ?そんな感じでw

この2年は気をつけよう。乗らなくてもオイル交換!

 

で、アレヤコレヤ交換した車ですが、もう、よく走るようになりました。音が静かなまま、加速していくって感じで、どんだけいじめてたんだw 許せコルトプラスw