goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

あなたのお風呂は大丈夫?うちのお風呂は汚いですw

2016年04月10日 | 俺の日記

「お父さん。お風呂の数字が真っ赤に燃えて、赤い波が見えて、なんかおかしいよ?メチャ怖いよ。」

と息子に言われたのが、この前の水曜日。

 

なんだそれ?ですが、こんな状態でした。

あ、汚いですよ、うちの風呂w

潔癖症の人は、ブラウザ閉じて!早く!早くっ!!

 

覚悟は出来た?さあ、行こう!!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/3.2, ISO 100

我ながら汚い風呂リモコンだw

…でも、こんなモンでしょ?キレイにしようとしてコーティングはボロボロになるわ、小傷の間に水垢入り込んで取れなくなるわ…。

 

まあ、良いの。これから交換するリモコンだから。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 400

息子の言うこともよく分かるw

ニクロム線のようなものが見えて、一部は明るく発光している。おいおい、こんなんで火事とか勘弁よ?

 

ちなみに、この状態で、左側の風呂設定温度は39℃、右の給湯温度は40℃。もう完全に表示はデタラメです。

 

当然、メーカーのノーリツに電話。(対応したのは嫁) 症状を伝えると以下のような回答。

ノ「それは、中に水が入って起きているんでしょ?風呂掃除の時にリモコンに水かけすぎなんちゃう?燃えたりはしませんよ。そのまま使用可能です。リモコンの取り替え出来ますけど、だいたい26,000円ですかね。」

嫁「アレ?前も一度リモコンを交換しようと相談したときは20,000円とかでしたけど?」

ノ「昔と今はちゃいますよ。」

 

※このリモコン、5年もしないうちに文字パネルの下の方の表示が薄くなって、見栄えが良くないので、交換の見積もりをしてもらった。その時は、見栄えだけで20,000円は出せないとパスした。

 

ちなみに似たような症状になった人もネットでいるようで、その人は「無償交換」してもらっている。経過年数の違いで、無償交換とは行かなくても、ちょっと26,000円は出せない。

 

で、調べて見ると、このリモコン交換自体は楽勝らしい。Amazonでも新品を売っている。だいたい10,000円~12,000円ぐらいの商品。

ヤフオクの中古は許せるクオリティのものは3,000円~で売っている。

 

正直どっちにしようかと迷った。風呂の設備に中古とか、衛生的にどうなのかと。そこはケチっちゃよろしくないでしょ。

 

…だったんだけど、楽天の新品の評価とか見ると、到着に2週間かかるとか、それはよろしくないわ~。今回のように、一瞬も早く火事の心配を無くしたい場合は、新品、中古より、すぐ手に入ることに重点を置きたい。

と言うことで、ヤフオクで3,400円でゲット。動作確認済みだし、出品画面の写真も悪くなかったら、多分大丈夫と自分に言い聞かす。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 100

まずは前面の化粧枠を外す。

これを外すのは、ちょっとしたコツが必要。

外し方は、リモコンは乾いた状態で(濡れてたら滑って上手く出来ない)前面の蓋(?)を開いた状態にする。左手の親指を、スピーカーの穴の左側に、右手の親指を、足し水の右あたりに置き、それぞれの人差し指で化粧枠をしっかり保持。そこで、ぐいっと親指を押し込むと、いとも簡単に化粧枠が浮き上がります。あとは強引に引きはがせば、OK。

これを、下側の爪をマイナスドライバーを使ってこじったり…では下手すると、勢いで壁に傷付けるなんてことになるので注意。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/80s, f/4, ISO 100

ここらで、新しいリモコンを用意。

こうしてみると、新しい方が全然黄ばんでなくっていいよね。

うちの風呂は、何を血迷ったか、やたら大きなガラス窓なので、結構日が当たる。当然黄ばむのも早い


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 100

パネルの回りのネジを外してみたところ。壁に付いている(ブラケットと呼べば良いのかな)の部分は両面スポンジテープで接着されているので、出来ればこれは外したくない…。

 

ちなみに黒いのはパッキン。パッキン自体には全くの劣化は無く、これで水が入ってきたらノーリツサイドの設計ミスだろ?と思っちゃうよね~。

そもそも、風呂掃除に耐えられない風呂設備って何だよって思ってしまうw

 

こっちが高圧洗浄機でも使って壊したとか言うのなら話は別だけどね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 100

結局ブラケットは外すことに。配線の引き出しが十分に出来なかったので。

でも、このテープはそのまま再利用出来るように、なるべく壁側に残るように剥がしました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 100

ブラケット剥がしてまで取り出したかったのは、この接合部。この接合部も再利用出来るものなら…と思っていたんだけど、ガッチリ固定されてて再利用出来なかった。仕方ない。切って繋ぐか。

切って繋ぐのなら、ブラケット外さなくても良かったなぁ…。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 125

よい子は絶対真似しちゃダメ!!

さとうかずひろ、45歳にして初めての風呂場でのハンダ付けですw 

風呂場は一般的に湿度の高いところです。水もかかりやすいです。漏電の危険性が多分にあります。

俺のような特殊な訓練を受けた者しかしちゃダメですよw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.2, ISO 100

線を切って、ねじって接続し、ハンダ付け。先日大量購入した熱圧縮チューブで、気休め程度の防水します。

事前に調べた情報では、この線には極性は無く、どちらの線にどちらの線をつないでも正常に動作するとのことだったんですが、万が一その情報が正しくなかった場合怖いので、湯沸かし器のコンセントを外さずに作業をしましたw

感電の可能性があるので、よい子は湯沸かし器本体の電源を落とすなり、ブレーカーを落とすなりして作業しましょう。

 

…ってか、ブレーカー落としたらハンダごて使えないかw

 

そして電源投入!正常に作動しました。ネットの情報通り極性がなかったのか、たまたま極性が正解だったのか(2択だもんね)わかりませんが、成功です!

ホント行き当たりばったりw

まあ、もし間違いで機械が故障してもまたヤフオクで買えば良いし、26,000円分お金を使う前には成功するよきっと。ぐらいに考えて。Take it easy.ですよ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/2.8, ISO 100

そして元通り。時計で分かりますが30分程度の作業でした。ハンダごて用の延長ケーブルを探しに行った時間を除けば正味15分ぐらいの作業かな。

時計のデータや温度設定など、リモコンを交換しても保持されていました。

と言うことは…定価は10,000円ぐらいする商品ですが単なる表示窓付きスイッチですよね。

 

こんなんなら、もうちょっと交換簡単にして、値段も安くして、もう少し気軽にオーナーが交換出来るようにすれば良いのにね~。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 125

さて、部品交換後のお楽しみ。リモコンの分解です。

この基板はネジ2本で固定されているだけ。簡単に外れます。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/2.8, ISO 200

問題の表示窓。どこに水が浸入しているんだよ?と思うぐらい基板も表示窓も濡れ損はなし。

膨らんだコンデンサも無いし、ハンダ不良の箇所も無さそう。

 

ただ、右の88を横切る黒ずみ、左の88の下の黒ずみ。どう見ても煤(すす)なんですが…。これで本当に発火の心配は無かったのだろうかと思うと怖いですよね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 250

確かめてみたかったのは、あのニクロム線のようなものは何だったのか?

この表示窓には7本のギターの弦のような線が渡っていますが、下の4本が切れちゃっています。と言うことは…?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 320

反対側は、線が緩んでしまって、波打っています。これが赤い波の正体だったんですね。

 

だったら、電気の通ったこの線が表示窓内のどこかの端子に触れて、もしくは切れた線同士が接触、ショートしていて異常発光。これなら理屈が通ります。

これ、リコール事案でもおかしくないんじゃないの?

 

…まあ、無断で部品を交換した俺にはメーカーの保証など無いでしょうが。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 320

さて、今日買った岡酒。

板野酒造場 吉備の吟風 しぼりたて生 「あけぼの」

いやー最近気温高いから、冷酒もいいかなと。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 320

板野酒造場の販売コーナーで直接買ったんだけど、今日の売り子は2代目の奥さん。(確かw)

多分、俺の顔も覚えてくれているのか、「燗にされるのでしたら」と最初に燗酒を勧められた。そういや、昔、「この中で一番燗に合うのは?」と聞いて、上撰を勧められ、「こんな安いので、本当に美味しいの?」って文句を言った…記憶がある。試飲では分からなかったけど、燗にしたときの膨らみ方は良かったなぁ。

この方、ちゃんとお酒の味の説明もしてくれるので、参考になる…反面、迷うw

 

最初っから生酒にしようと決めてたんだけど、雄町、朝日米、あけぼのとあって、悩んだけど、瓶の底のおりが一番多いのをチョイス。それがあけぼののお酒だった。

(正直、にごりも良いかなと思ったんだけど。)

 

「このお酒は、お水を入れてないので、腐ることは無いんですけど、熟成が進みますので早めに飲んでくださいね。」「早めって?」「2ヶ月ぐらいのうちには…」「安心してください、今週中には飲み干しますからw」

 

と言うことで家に帰ってそのまま飲みますと、開栓時に気持ちいい「ポン」という音。適度に残ったシュワシュワ。暖かい日には、こういうお酒がいいね。

今週末は忙しかった。出張から帰って、ひな人形しまって、五月人形出して、息子の部屋の片付け。日曜は早朝から、息子の部屋に置くベッドを、職場の先輩宅に取りに行って、持って帰って組み立て。軽トラを嫁の親に返しに行って帰ってくると、お風呂リモコンが来てたので、取り付け。録り溜めてたビデオのチェックしながら、お酒が無いのに我慢出来ず、お酒の買いだし。調子よく表示するお風呂リモコンにニヤニヤしながらの長風呂。ホント時間がいくらあっても足りないわw


1D、5Dの里帰り。たまにはこっちもメンテ。

2016年04月09日 | 俺の日記

最近の俺、週末は自転車のメンテばっかり。

たまにはカメラのメンテでも…と思っていたところに、急遽東京出張が。これは、カメラの神様が銀座のキヤノンサービスセンターに持っていけと俺に言っているに違いない。

と言うことで、なかなか行く機会の無かったキヤノンのサービスセンターに行ってきました。

 

ところで、なんでサービスセンターに行かねばならないか?

今回、キヤノンに依頼したいのはイメージセンサーの清掃です。これが、昔は無料だったのが、今は1台1,000円とか。これをサービスセンターに送ったりすると往復送料で3,000円とかになっちゃうじゃないですか?

一応俺もブロアとかでイメージセンサーの清掃は出来るわけで、そこまで金はかけたくないという、ケチケチな思いもありましてw

 

さて、サービスセンターに持っていくのは1DMarkIII?5DMarkII?カメラって結構重い。しかも出張中、撮影もないのにずっと持ち歩くのって大変じゃんかと。

結局、どっちも持っていくんですがw

 


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/120s, f/3.8, ISO 200

で、銀座のキヤノンに到着。一応地図は持っていきましたが、これといった看板も無く、目の前に行くまで気がつきませんでした。

まさかキヤノンが黒い店舗とはね。白地に赤ってイメージが強いので。

 

で、ここに入ると、ここはショールームで、サービスは別の入り口から入ってくれとのこと。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/80s, f/3.8, ISO 400

で、言われるように行ったのが、このサービスセンター。

そうそう、こういう色合いがまさしくキヤノンですよね。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/125s, f/3.8, ISO 400

これだけ、デジカメが普及してんだから、イメージセンサーの受付って長蛇の列だったらどうしようと思っていたんですが、そんな事は無く安心しました。

まあ、平日昼間なんで、こんなところに来るのは、無職か学生さんぐらいか。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/120s, f/3.8, ISO 400

待ち時間は無さそうなので、ささっと5分ぐらいで終了かなと思っていましたら、「今が12:40なので、お渡しは15:40になります。」え?3時間もかかるの?

先客が1人いるみたいで、俺が2台持ってきたから、1台1時間かかる作業って事?

 

とりあえず、すぐ終わると思っていたから作業終わってそのまま持って帰る気だったので、そんなに時間がかかって、また回収に来ないといけないと言うのは想定外。って言うか、そんな時間無いし…。

 

だってね、イメージセンサーに要する費用は、ホームページで紹介しているけど、時間は書いてなかったモンw

 

結局、清掃したカメラは郵送して貰う事にw 送料ケチって持ち込みにしたのに何やってんだ俺?

 

あと、意外にラッキーだったのが、「1DMarkIIIは永久に無償サポートしてくれる」こと。だから今回の清掃代は無料!その理由は、1DMarkIIIはリコール出したことがあって、その修理を無償でやったんだけど、まあ、お詫びの一環で永久に保障期間です。ですって。

 

ま、いいか。カメラ2台を肩にかけ、銀座の街をブラブラしたのは結構辛かった。この出張中、この荷物を運ぶのはちょっと苦痛。だったら、運んでもらった方が良いやw

それから、イメージセンサーとセットで、ファインダーの中もクリーニングしてくれるとか。そこはスクリーン外して、ブロアーでゴミを飛ばすだけなんだろうけど。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/250s, f/6.4, ISO 100

今回出張があったのは浜松町界隈の某ホテル。

何気に東京タワーが良く見えました。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/240s, f/6.4, ISO 100

今年は、花見らしい花見をしていないんですが、帰りの新幹線は東京から岡山までの新幹線沿線の桜の花を3時間超楽しむことが出来ました。

いやホントキレイでしたよ。終始良い天気で、桜の花が純白に輝いててて。その引き立て役の菜の花畑、レンゲ畑とか、見てて飽きない。

「日本っていいな」なんて和風総本家みたいな事を考えながら花を見ていました。

 

写真はコンデジで車窓越しに撮っているから今イチですけど…。

 

小林幸子の持ち歌(?)で「千本桜」ってのがあるけど、今日は満開の桜を何本見たろうね?三千本桜?五千本桜?もっとかもしれない。日本人ってどんだけ桜が好きなのよ?

その日本人の俺が感動するぐらいだから、今日新幹線で旅した外人さんなんか、「ホワーイ、ジャパニーズ、ピーポー?!」って狂喜乱舞だったんじゃないかな?

 

でも不思議だよね。普通は桜前線ってのがあって、ここが満開なら、ここは散ってて、ここはまだつぼみってなるはずなのに、本当にずっと満開だった。ホント良き車窓w

川辺のサクラを見ると、あの中のどこかに1羽くらい桜に留まっているカワセミがいるんじゃないか?とか思ったりね。

まあ、そんなカワセミがいたとしても、今1DMarkIIIは手元に無いわけですがw

 

で、俺を追いかけるように、1DMarkIIIと5DMarkIIが帰宅しました。まだ、何も撮ってないんだけど、撮影に対するモチベーションはうなぎ登りです。

まずは12日の息子の入学式だな!


久々に我が家で飲む酒。うめーなw

2016年03月14日 | 俺の日記

今日は健康診断でした。

まあ、ちょっとでも診断結果を良くしようと、診断前は酒を抜くんです、俺。おかげで、この前のヨイキゲンの蔵祭りをスルーしてしまった俺…。

なんかFBの情報を見ると、ヨイキゲンでオリジンの新酒全種類ゲット出来たみたいですね…。行きたかったー。

 

それはさておき、健康診断終わったら、何から晩酌リハビリしようかと。

と言うことで、昼休みにワイン&リカー武田に行ってきました。実は初めて行くお店。中々のラインナップですね…。今回は日本酒って頭で行ったけど、焼酎もじっくり選んでみたいなという品揃えでした。

 

さて、今回買ったのは…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/50s, f/2.8, ISO 320

田中酒造場 純米生原酒 宙狐

なんか宙狐って燗酒ってイメージなんですが、生酒?って聞くとそのまま飲むんだよね?って悩みながら購入。

1升瓶で2,800円。まあ、当たりかもしれない、外れかもしれないw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 400

スペック表示は不親切。お米の種類とか日本酒度数とか書いていない。その辺で色々思いを巡らすのが楽しいのに。

え?ならなんでこの酒を選んだのかって?

いやー、他のお酒は、同じ種類のが何本もあるのに、これだけ1本しか置いてなかった。

(1)たまたま1本しか無かった

(2)早く買わなきゃ!大人気商品!残り1本

 

…う、ううう~(2)でw

 

後でWebで調べると、これのおりがらみもあるのね…そっちが好みかも?

 

で、持って帰ったまま、ちょっと冷酒状態で飲んでみますと…

あ…朝日米だな、多分これ。ちょっと苦手。なんか口の中にベタベタが残るような気がするんで。

でも、甘さと辛さのバランスとか、なかなかな感じがします。なんかこう、1本芯が通っているような。

こういうの、やっぱり燗にしてみたいような、それは勿体ないような… どうなんだろう?

 

そういえば、もう3月も後半戦。そろそろ萬歳酒造から新酒出来たよメールが来る頃なんだけど、いつぞやのように「忘れてました~」なんて事かもしれないし。要注意ですw

 

 

それはさておき、昨日、山翡翠丸700c化をぶち上げましたが、Amazonにすごいものが売っていましたw

アサヒサイクル アルミ700c 外装7段用リアホイール(ドラムブレーキ仕様) XBA74

これがあったら、700c化だけならメチャ簡単になってるじゃ無いですか!!

 

そう、ママチャリ700c化の最大のネックと思われる、リアタイヤのブレーキがこれで解決ですよ。無理矢理ステーを噛ましてキャリパーブレーキを装着とか考えなくて良いんですもん。

さらに驚きの送料込みの2,241円w

 

フロントは、サイクリーで安いホイール買って入れときゃOKw 確か爪の幅を1mm位ヤスリで削って拡げないと入らないかもしれないけど、そんなの大したことじゃ無い。

 

でもねぇ。俺は700c化してもハブダイナモでヘッドライトを点けたいんだよな。

もちろんCHINON'S(チノンズ):前輪700×35C ハブダイナモ アルミリムなんてものがあるのは知っていますが…。

ちょっと高いし、このハブダイナモはうちのライトと互換性無い?のでパスかな?

 

ま、何より前後のホイールのデザインが変わるのはちょっと…。

 

とりあえずAlex アルミリム700C Z-1000 2本セット  234でもゲットしておこうかな?

2本で2,400円とか激安なもんでw


さあ、雨が止んだ!娘に自転車の評価をしてもらおうと思ったら…

2016年02月21日 | 俺の日記

昨日、娘チャリが完成!で、娘に鍵を渡して、楽しく乗ってもらおうとしてたのですが、昨日は日中ずっと雨。

乗ってもらって「この自転車イイ!」って言ってもらいたかったんだけど、それNG。

で、娘が寝る頃になったら、なんか熱っぽいと。え?この時期、なんかヤバイ雰囲気なんですけど。でも、そんなに辛くは無さそうなので、いつも通り娘と同じ部屋で、俺は熟睡。

 

日曜日の朝、まだ明るくなる前、娘の咳が止まらない。こんなのは珍しい。うがいでもしておいで、とアドバイス。帰ってからは咳もせず、おとなしく寝てるので、俺も二度寝。

で、8時頃、俺起床。娘はいびきかいて寝てるので、起こさなかった。

 

俺が起きると、嫁が娘のところに行って検温。え?38.8度?それってほぼ確定なんじゃないの?そのまま内科に直行。結果インフルエンザB型と診断されました。娘はインフルエンザの予防接種をA型、B型とも受けていましたが、意味ないじゃん、ねぇ。

少なくとも木曜日まで出席停止なんだそうです。

 

予防接種を受けると、もし感染しても、症状は軽いなんて話を聞きますけど、病院から帰ってくると熱は39.4度まで上昇。もう安静にしてくださいとしか言えない。

 

つーか、俺、大丈夫かなぁ?俺は予防接種してないしw

ま、それはさておき。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/160s, f/7.1, ISO 100

これが、娘チャリの完成型です。いや、一応完成型ってしとこうか。

どこを新しくしたかというと、ハンドル周り、サドル、タイヤ、リング錠ぐらいですが、さび取り、水垢取り、グリスアップなど、できるだけやりました。あと一番手を入れたのはフレームの塗装でしょうか。

本当は、前カゴもステンレスのものにして、ビジュアル的に脱子供自転車したかったんですけど、このカゴが意外に丈夫な作りで、しかも軽い。機能面で捨てたくなかったので残しました。

ちなみにこの状態で、瞬間的には35km/hぐらい出ます。今回の改造前から前輪ブレーキシューは、クロスバイクに使われているクラスのものを装着していますが、ブレーキ本体ももう少し剛性の高いものを付けたいなぁ…。

あと、後輪のブレーキも安物のバンドブレーキで、結構キーキー音がするようになっています。娘もそこが気になっているようで。この点で完成型とは言い切れないんですよね…。

 

さて、あまり気が進まないんですが…今回の出費をw

・ハンドル周り(ハンドル・ステム・グリップ・ブレーキレバー・ワイヤー) 2,700円

・サドル 2,000円

・タイヤ 3,000円

・リング錠 900円

------この辺までは我ながら安く出来たと思います。

・ホットガン 2,000円

・塗料等一式 6,000円

この辺、ちょっと高かったかなぁ。特に塗料は、ホームセンターで買ったので高く付いた。まあ、すぐ欲しかったものなんでタイムイズマネーと割り切れば…ねぇw

 

ここまでの合計は16,600円

いやー、趣味の出費は惜しまないようにしていますが、ちょっと使いすぎたかなぁw

これに、前述の前後ブレーキ交換までやったら、軽く2万円超えコースです。新車が買えますがなw

 

でもね、自転車は、新車よりも手を加えたものの方が絶対いいから。

特にスリックタイヤに交換して、滑るような走りは、どこにも売ってないっしょ。 …と自画自賛。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/8, ISO 100

今日は娘はこの自転車に乗れませんでしたが、娘の自転車がリニューアルされた噂は近所のガキンチョに広まったらしく、何人か乗りに来ましたw

その子らには、

「スゲー乗りやすい」→最近の子供車のバーハンドルしか知らなかったら、こんなアップハンドルの楽ちん姿勢は新鮮だろうなぁ。

「メチャ加速する」→そりゃ、一にも二にもタイヤ。ハブのグリスアップ&玉当て調整も重要。あと、それを引き出すのは金属製のペダルやで。

とか高評価ですわ。

 

ロードバイクメンテの技術を知識をぶち込んだ子供車なんてそんなにお目にかかれないから、堪能しとけよ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/8, ISO 100

ああ!ワイヤーが当たるところは汚れるよなぁ…って思ってたけど、もうなんか傷が入っている…。

コンパウンドで消せそうなレベルだけど、ま、いいか。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/125s, f/5.6, ISO 100

新調したリング錠。結構大きく重たいものなんだけど、このシルバー×ブルーの配色は、うちの自転車にあつらえたような感じで結構馴染んで見えるでしょ?

今までのはサビサビで鍵をかけるのも、あけるのも苦労してたらしいんだけど、これでまめに鍵をかけるクセを覚えて欲しい。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/125s, f/6.3, ISO 100

一方こちらは息子の自転車、ブリヂストン クロスファイヤージュニア(20インチ)

6歳にしては小柄な息子がお姉ちゃんの20インチにやっと乗れたのは、この2月7日。それから2週間とかしか経っていないのに、この乗りっぷりですw

顔は真っ直ぐ進行方向を向き、体と車体は同じ傾きでリラックスした姿勢。

教習所で教わる二輪車の乗り方を自然にマスターしてんだから、恐れ入る。

 

この自転車もオプション込みでなんだかんだ3万円近くかかった。なのに昨日のブログに書いたけど、初期整備不良。まあ、自分でやった方が早くて自分好みのセッティングだから、もう割り切ったけどね。

え?二人分の自転車関係の出費で5万円とかかけてんのか、今月はw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/160s, f/8, ISO 100

しかし、このヘルメットは元々持っていたものだけど、この自転車の付属品かと思えるほど、色がピッタリですな。

偶然だけど、このコーディネートはうらやましいなぁ。

 

俺なんか、緑白の自転車にガンメタ黒のヘルメットだし…。まあ、これは帰宅中にコンビニに寄るときなんかは、かぶったままでもあんまり恥ずかしくないから良いんだけどね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/125s, f/6.3, ISO 100

これがこの自転車のウリの多眼メーター CIデッキ

オプションのスピードメーターを付けています。

 

「これ好きなんよ。お父さんの車と一緒じゃもん。」

え?そうだったっけ?


(画像は拾いもの)

確かにコルトプラスラリーアートのメーターパネルも、3連で、真ん中はスピードメーター、右側がシフトインジケーターだわな。

左側は、今はブランクだけど、そこにはケイデンスメーター(クルマで言うと回転計だな。)が取り付け可能だからなぁ… え?そんなのも欲しいって暗示か?

 

それにしても、今頃のお子様はうらやましいよ。こんな自転車のオプションが標準装備なんだから。

 

ということで、自転車三昧だった週末。最後は、1杯飲みに行って…と思ったところなんだけど、俺も発症していないだけで、インフルエンザのウイルス持っている可能性高いからなぁ、不要不急の用で人の集まるところに行くのはよろしくないので、昼からだけど撮影散歩しました。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/800s, f/4, ISO 100

今日は本当に暖かくて、うちの前の土手で自転車の練習している人は半袖で走っていました。(風を切る自転車では、さすがにそれは寒いと思うがw)

温かいのは温かいんだけど、咲いてるのは冬の花でしたね。まあ、まだ2月なんで当たり前w


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

花を撮るならマクロの神レンズTAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)。

だけど、この様に光量がある場所での撮影は、絞るとなぜか白飛びしちゃうんだよなぁ。仕方ないので、f/4で撮影。

 

今日は風が強くって、しかも全然止まない。

この写真も揺れているところを撮ったもの。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/1000s, f/4, ISO 100

ローアングルで空を絡めながら。

本当は、右の花が中心でピントが合うはずで、中心の花が、ピンぼけでその左側って構図だったんだけど、風が吹いて主役交代w

がらんとした左側も趣があるかなぁと思っています。

 

さて、明日からの1週間…いつ俺もインフルで休まないといけなくなるかもしれないし、仕事の優先順位を組み立て直さないといけないかもしれないな…と思うと気が重い。

このブログをご覧の皆様もインフルエンザには十分にご注意ください。


え?20、20、20の青、青、青ですか?

2016年02月10日 | 俺の日記

息子(6)が、娘(10)の自転車に乗れるようになったのは、この前書きました。

で、息子に「よし、お姉ちゃんの自転車を男の子仕様にしちゃるから、それに乗りなさい。」と言うと、ちょっと不機嫌。

ああ、やっぱ新しい自転車欲しいのね。

で、これが良いと言いだした。

ブリヂストン クロスファイヤージュニア 20インチ(青白ツートン)

我が子ながらすごい!

無意識にフル装備の自転車選んでるよ。

6段変速。しかもリアディレーラーは選択肢の多い逆爪。

ロードバイクっぽいロゴの配置やラインの入り方。

タイヤも真っ黒じゃないとか、俺の好みに合わせてるのか?

ライトもLEDだし。

しかもシマノのCIデッキが付いていると言う、派手派手さw

これがCIデッキ。子供自転車ながら、ギアポジションのインジケーター、スピードメーター、ケイデンスメーターまで装着可能なパネルです。

正直!

俺が欲しい。

ケイデンスメーターに、シフトチェンジインジケーターが付いてるってマジ?どこのレーシングカーだよw

 

さて、いつ買うかだなぁ…。今でしょ?

うーん、特に今じゃないといけない理由もなし。

卒園祝い?入学祝い?あ、5月に誕生日もあるし。3月、4月、5月とプレゼントするきっかけがないわけじゃない。

 

ところで、息子に聞いてみた。「なんでお姉ちゃんの自転車ダメなのよ?」

「重いから。」「何が?」「ペダルが。」

 

どういうこと?と思って前輪を浮かせて回してみると…5回転もしないのに回転が止まる。ありゃ、息子の言うとおり、ベアリングがいかれている。これじゃぁペダルが重いわな。

こういうの見たらグリスアップしたくなって、タイヤを外してみる。

自転車を分解し始めると、娘が「なぁなぁお父さん、この自転車捨てるん?」「いや、調子が悪い自転車は放っておけなくて…。」「私まだ乗るよ、これ。中学生になったらさすがに恥ずかしいけど。」

 

キラーーン!!

「だったらさ、多段化して、サドルやハンドル辺りを、いかにも子供向け…ってヤツから、もう少ししっかりしたものに変えるとか、あとスピード出しても安全なように、ブレーキキャリパーも良いものに変えて…ああ、当然タイヤもね。」

「………、まあ、任せるわ。」

 

おっし!子供向け自転車をミニベロ風にアレンジするプロジェクトを開始!

まずは、前輪のベアリングのチェックから。

軸を抜いてみたら…うはーーー!最悪。もうグリスが、キャラメル状になっている。その反対側はグリスが鼻くそみたいな固形に。これじゃ、進まないわ。

速攻で、汚いグリスは撤去。フレッシュなグリスをたっぷり付けて、玉押しを調整。これだけで1分は楽勝で回り続けるハブに生まれ変わりました。ちょっと夜道を試運転。

思いっきり不審者ですがw 下り坂とか、すんごい気持ちいい!

 

明日の朝、最初に娘に乗せてやろう。この軽さに驚け!

 

ところで、息子に20インチの自転車を買ってやると、嫁、娘、息子、3人とも20インチの自転車オーナーという事になりますw

しかも3人とも青色の自転車とかw

 

俺が翡翠丸は青だ!と色々青くしようと頑張った挙げ句、キャノンデールのアップルグリーンな自転車になってしまいましたがw

周りの連中が着々と青化してるなんてw

 

11日の建国記念日は、後輪のグリスアップもしちゃおうかなぁ…