goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

変身!L・I・O・N!ライオーーーン!!そして…?

2013年07月03日 | 俺のパソコン

いやー、MacOSX 10.6 Snow Leopardはちょっと困ったことがあったんですよ。

iPadとの連携のためにマックを使おうとしてたのに、iCloudが使えない。

だめじゃーーーーん!!

 

と言うことで…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/5.6, ISO 125

エル・アイ・オー・エヌ!ライオーーーン!!

とインストールしました。

 

そして、MacOSX 10.7 Lionは一切突かれること無く…

プリキュア、ラブリンク!エル・オー・ヴイ・イー!(ドキドキ)

じゃなくってw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/5.6, ISO 160

一気にMacOSX 10.8 Mountain Lionに。

そしてお約束の…

 

OSインストールだけで満足w


最近OSをインストールばっかりしているなぁ…っと

2013年07月01日 | 俺のパソコン

ああ、今日も撮影散歩出来ず…。

何かと行事があって、朝イチに家を空けられないというのが連続しています。あと、息子のおしめを外すチャンスが到来(まだ外れていなかったのかw)してて、今地味に子育てが忙しい感じ。

でも、今日はなんとか時間を作って、昼から、俺の部屋の掃除。

え?普段掃除なんかしないのに、どうしたの?彼女でも部屋の呼ぶの?エロ本は隠したか?

女なんか呼ばねーよ!この部屋は男の城!(キッパリ)

 

いやいや、実は先日の秋葉原で、iMacの24インチが4万円台で売っているのを見て、iPhone、iPadってモバイルに力を入れてきたAppleは、マッキントッシュの方がおろそかになっているのかなぁ…と思って、ヤフオク!で検索してみると5年オチとかの銀パネルのiMacなんか1万円台で買えるのね。

と言うことで、OS無しのiMacを購入。手持ちのMacOS10.4(Tiger)を入れて、それから10.6(Snow Leopard)まで上げていこうと思っていたところ、10.4は入らない世代のものだったらしく、さあ困ったぞ。とりあえずAmazonでフルインストール可能な10.6を購入。これまた2,000円と激安。

 

が、なかなか業者から発送されずちょっとイライラしてたところ、今日(日曜日)に到着するとの連絡が。

そりゃ、急いで部屋の掃除だと、頑張ったのでした。

 

途中、娘の友達が遊びに来たり、来るなと言っているのに、俺の部屋に入って来たり。

「あいかパパの部屋って、Amazonの箱が無くなったら、結構広いんだね。」うっせーよ!!w 広くなっても3畳だよw

 

しかし、部屋の掃除はほとんど済んだけど、肝心のMacOS 10.6が届かない…どうしたんだよ日本郵便?ゆうパックだろ?え?レターパックライト?

郵便受けを見てみると、やっぱすでに入っていた。これは、配達は手渡しじゃないんだった。

 

ま、とりあえずOSをインストールしよう。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/20s, f/4, ISO 125

勝手知ったるマックのインストールのつもりだったんだけど、HDDがパーティーションまで消されていて、インストール先が表示されず、一瞬HDDが壊れているか、入ってないのでは?という不安がw

ま、そこは思い出して、あとはパソコンにおまかせ。

MacOSのインストールはWindowsみたいに、再起動を繰り返したり表示が変わったりのような変化が少ないけど、逆に放っておけるって感じ。

 

インストールを開始した頃に、晩ご飯の呼び声。ご飯が済んでちょっとテレビを見ている間にインストールは終了。

 

OSインストールして、いつも思うこと。

「で…何しようw いつもOSインストールだけで、満足しちゃうんだよなぁ。」

うん、あるある。…よね?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/30s, f/5.6, ISO 800

と言うことで俺の秘密基地が、よりゴージャスに(?)なった訳ですw

左からiMac(MA876J/A)。その手前がiPad2。

真ん中がWin8機。とりあえず、我が家での最高スペックのパソコン。3GHzの6コアだったかな?

一番右がWinXP機。でもほとんどパソコンとしては使用せず、地デジのキーワード録画専用機です。

で、キーボードマウスは切り替え機で使うため、1セットだけ。しかもワイヤレスだから、ディスプレイに近づけて使えるので割と楽w

 

いやホント俺ってパソコンのセットアップが好きなんだなと、つくづくw

 

さ、パズドラでもして寝るかw


続Windows8.1プレビュー。それからどうした?

2013年06月28日 | 俺のパソコン

昨日のブログで「Windows8.1プレビューのインストールは予期せぬエラーで失敗した。」と言うところで終わっておりますが、今日はその続きを行きます。

なお、軽くネタバレですが、今日のブログはWindows8.1プレビューのパソコンで制作しています。ただ、このOSと、Exif情報を読み出しているソフト、Fast Picture Viewerの相性が悪く(?)ISO値他のデータが読み出せない状態になっています。まあ、ちょこちょここういう不具合があるんでしょうね。

 

と言うことで、今日のブログは写真のExif情報は無しって事ですが、ご容赦願います。撮影機材はすべてCanon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACROです。

 

…さて、予期せぬエラーの件ですが、何となくその理由は分かります。

と言うのが、うちのSSDは時々マザボに認識されなくなる。特に、カードリーダーにカードを入れたまま起動した場合に、そういう現象が。これっぽいなと思って、カードを抜いて再インストール。ダウンロードしたファイルはキャッシュされていたため、ダウンロード時間は一瞬。だけど、その後の作業「○○の準備」とか「○○の構成中」とかはダラダラやってくれます。

…再起動、今度は予期せぬエラーが出ませんように…ああああ、出てしまったw

 

時間は2時w もう寝るかねぇ…。でも、こう言うのはリリース日に入れなきゃ面白くない。さて、どうするか?とりあえず、SSDが悪さをしているので、余っているHDDにクローンを作成して、そのHDDにインストールしてはどうだろう?その方向でやってみようと。これでダメなら、死んだように寝れる。

 

クローンを作ったのはおなじみの「DISK COPY」 http://www.easeus.com/disk-copy/

勝手知ったる作業とは言え、120GB位のクローンを作るのはやっぱり30分ぐらいかかる。ま、30分ぐらいiPadでパズドラでもしてたら、すぐ潰れるけどw

そしてHDDで起動&インストール。これまた時間がかかるので、パズドラの続きw

 

…で再起動。今度は予期せぬエラーは出ないはず!だろ?

キターーーーーーーーーーーーーーー!!

ベタが出た。(マイクロソフトは正式版ではない=ベータ版の時は、ベタの図案をよく使う。)ベタってのは結構特徴ある魚で、コップで飼えるほど、動かない魚。だけど、オス同士を同じ水槽に入れると、どちらかが死ぬまで戦う、凶暴な一面も持っていたり、面白い魚。一度飼ってみようと思ったけど、動かない魚を飼っても面白くないだろう?群れない魚はキレイじゃ無いだろ?って事でやめたw

ベタ-Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%BF

一度再起動。お、ベタの絵が大きくなった?

そういえば、Windows8のインストール時も、Win8フラッグ(と言うか田んぼの「田」)途中で大きくなったりしてたな。

しかし、こうしたほとんどくらい画面をデジカメで撮るのって、何か良い色が出てくれない。

と言うことで、ベタだけ撮ってみた。

お前暇なのかよ?と言われそうだが、インストール中は暇なものですw おっ!メッセージが変わった!

「その他の処理」ってなんだよw

もっと具体的に説明してくれよ。しかも、この処理、こっちが本番なんじゃ無い?って思えるほど時間がかかる。イライライライラ…。

それでも、順調にインストール作業は進んでいく訳です。

え?設定?

クリーンインストールなら、設定も必要だろうけど、今回はアップデートみたいなもんで、ユーザーアカウントがある訳なんだから、こんな作業いるの?

と思いつつも、最初にWin8をインストールした時を思い出しながら、インストーラーの質問に答えていく。

答えると言っても、承認を繰り返すだけだけど。

ご丁寧に、インストールしている人が本人か確認するためにセキュリティコードをメールで貰い、それを入力しないといけない。面倒くさい。

 

携帯電話が手元に無かったから、ヤフーのメールにしたら、よく考えたら、セットアップ中じゃ、確認出来ないじゃんw

こういう時こそiPadのウェブブラウザ。役に立つわぁw

お、こんなサービスあったっけ?設定をクラウドに保管して、再インストール時に復元するのは良いアイデア!

…ってそのまんまアップルのiCroudじゃねーかw

でも、いずれ、このWin8.1プレビューは使えなくなるかもしれないし、その時再インストールになっても、こういう仕組みがあったら楽ちんかも?

それならと、真面目に質問に答えていきます…が。

なんで、ここで「問題が起き」るかなぁw

で、今までの手続きはスルーして、元々あるアカウントを使うってか?ひでぇ…。

さて、今度のメッセージは「PCのセットアップをしています」か。しかし、これだけ大同小異な台詞を集めて使い分けるって、逆に大変なことじゃないか?

はい、アプリをインストールしてください。はい、待ちますよ。

はい、さっきはセットアップされていましたけど、今度は準備ですね。少しイライラしていますけど、電源は切りませんよw

おお、ついに「始めましょう」と来たモンだ。しかし、この後画面真っ黒でしばし待つ。ちょっと不安に襲われたその後…。

おお、タイルが表示された!インストール完了ですか?ですね!

良く見りゃ、ベタがバックに泳いでる。なんか横長の画面が水槽みたいだ。

早速、デスクトップに。

ちゃんと、バージョンの確認もできる。

…時間は?3時半w 何やってるんだ?明日も仕事だぞw

でも今は、トラブル続きだったインストールを成し遂げた充実感の方が上。

でも今寝たら、3時間は寝られる。…でも、検証せずに寝られるか?ああ、俺ってヲタクだなぁw

これだ!これがスタートボタン。これのために1時間半もインストールにかかったんだよなw(ダウンロードも入れたら4時間とかだなw)

マウスオーバーでアイコンの色が変わる。さあ、押すぞ!何が出てくる?ヘビが出ようが、ブルースクリーンが出ようが、怖くないぜ!!

いや、予習してて知ってはいたけどね。

スタートボタンを押して、この画面に切り替わるぐらいだったら、ヘビが出た方が良いなぁw

だって、この画面、使いにくいんだものw

で、画面左下の下向きの矢印を押すと、

アプリの一覧になります。

しかし、ウインドウズは一貫して「プログラム」と言っていたのにWin8から「アプリ」なんだよなぁ。

なんでパソコンがスマホの真似事をしなくちゃいけないのかなぁ…

このスタートボタンは要らなかったなぁ…と思ったけど、このボタンを右クリックすると、結構オイシイ。

ワンタッチで、様々な機能にアクセスできる。そう、こう言うのがいいんだよ。

それにしても、このやる気の無い地味な画面w

マイクロソフトはイヤイヤだったんだろうねぇ。だから右クリックなんだろうなぁ。

ところで、タブレットだったら、右クリックってどうやるんだろう?長押しって事になるのかな?

長押しって、俺は嫌いだ。時間の無駄だよな。しかも頻繁に要求されるとうっとうしいw

 

あと、8.1になると何が違うの?

Internet Explorerが11になっているんだったっけ?

うーんIE10とどこが違うのかなぁ?

その違いが分かるほどIE11を使うことは無いだろうな。WebブラウザはSleipnirで満足しているからなぁ…。

 

この外に8と8.1の違いは…?

…無いよね?(細かいのはあるんだろうけど、ネタになるようなものはなさげ。)

 

2GB近くのデータをダウンロードして、4時間インストールにかけて、フリーソフトのスタートボタンに及ばないような修正と、どこに修正点があるか分からないIE。

とりあえず、この拍子抜け感はどうすれば良いんだろう?

 

正直、この秋Windows8.1正式版が出るらしいけど、このままを出しても誰も喜ばないと思う。ましてや有料アップデートとかなら暴動が起きるレベル。

8.1はこれで凍結して。8.2ぐらいを今から開発した方が良いんじゃ無い?

いや、いっそのことWindows7.2の方が良いかもしれない。(Win7 Sp1を7.1としたら、その改良版は7.2って事です。)

 

…うーん脱力感。パズドラして寝るかw


Windows8.1ってWindows3.1の親戚かい?

2013年06月27日 | 俺のパソコン

何かと不評なWindows8。

まあ、タブレットで使うことを前提にしていること自体で間違っていますけどねw

で、タブレットで使う=瞬時にパワーセーブモードに入れるから、電源を切るボタンは不要。そのスタイルは分かるんだけど、パソコンでやるには不便で不便でw

 

そんなスタートボタンが復活するWindows8のアップデート、Windows8.1プレビューが公開されました。とりあえずインストールしてみようかなと。

ただ、調べてみると、スタートボタンが復活したけども、スタートメニューは復活していないという情報もw

 

その真偽を確かめたいし、職場でパソコンのお世話をしている立場としては、これからもWindowsがメインストリームにいてくれないと困るんですよねw

それから、マイクロソフトには目を覚まして貰って、iPadをWindowsで真似ようなんて考えは一度リセットしてもらいたいと。マジで思います。

英語圏なら、アルファベットと数字だけ打ち込めば良いだけなんだけど、日本語になると、変換とか大変ですから、タブレットで入力とか勘弁です。

「おじさんは、新しい機械に臆病なんだなぁ」って若者は言うかもしれないけど、やっぱりキータッチは重要だよ。ある程度の角度、堅さ、差し込むストローク。大事でしょ?それが全部真っ平らなんだから、緊急に100文字ぐらい打つなら、苦にならないけど、長文レポートなんか書くと、肩こりと頭痛を訴える人続出なんじゃ無いかなぁ?

 

ま、そう言う事でインストールなんですが、こうしたプレビュー版って、結構マニア向けで、敷居の高いものだったんですけど、今回はちょっと違う。

Windows8.1で検索したら、すぐにダウンロードのページにいけます。http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/preview

そこで手に入れたファイルを実行すると、1回再起動して…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/2.8, ISO 160

すると、ストアに連れて行かれ、そこの一番目立つところに、こんな大きなリンクがw

WindowsUpdateではやらないという所は、マイクロソフトは将来的に、こうしてストアでアップデートを販売していく流れになっちゃうのかなぁと。

それじゃあ、まるでMacストアだよ

 

しかし、万人にお勧めしないプレビュー版のインストールをこんなに派手にして大丈夫なの?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/2.8, ISO 100

クリックすると、この画面になって、いよいよダウンロードって事なんだけど…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/3.2, ISO 100

ダウンロードファイルの容量が1.95GBってw

何時間かかるんだ?

 

まあ、その間暇なので、こうしてブログの更新する時間が出来ているわけだけどw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.2, ISO 100

遅々として進まない棒グラフ。

しょうがない。今日は世界中からパソコンマニアがダウンロードしているんだからw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 100

暇なので、Win8.1関係の記事を読み漁っていたら、こんな文章を見つけた。

 

Windows 8.1 Previewは誰でも試すことが出来ますか?

(中略)

次のすべての条件に当てはまる場合のみ、プレビュー版のダウンロードをお勧めします。

  • 最新のソフトウェアを使って新機能を試してみたい。

  • PC のバックアップ、ハード ドライブのフォーマット、オペレーティング システムのクリーン インストールが苦にならない。

  • PC で問題が起きた場合に自分で解決できる。

  • ソフトウェアを頻繁に更新することが苦にならない。

  • Windows 8.1 Preview のテストが完了した後に以前のオペレーティング システムに戻すためのインストール メディアやリカバリ メディアを持っているか作成でき、その知識がある。

 

おいおい、こりゃ結構敷居が高いんじゃないの?って言うか、この条件が何を意味しているか分からない人も多いんじゃ無いの?

 

あ、そういえば、俺、ちょっと知りたいことがあるんだよね。極々基本的なことなんだけど。

「Windows8」って「ウインドウズエイト」って読むよねぇ。

「Windows8.1」ってどう読むの?「ウインドウスハッテンイチ」?それとも「ウインドウズエイトポイントワン」?

まあ、どっちにしても、変な感じ。

ちなみに俺が手にした最初のウインドウズはWindows3.1だった訳だけども、アレは「ウインドウズサンテンイチ」だったなぁ。

マイクロソフトのOSには一貫性が無いよね。

WindowsMeはミーって読むのにWindowsXPはエックスピーと読むからなぁ。

 

どこか日本人が「8.1」を読み上げている動画とか無いものかなぁ?

 

追記:

インストールを始めて3時間後ぐらいに、突然「再起動してください」のメッセージ。再起動をすると、「予期せぬエラー」が出てマシンがハングアップw

仕方が無いので、電源を切って再投入。すると「インストールに失敗したので、以前の状態に戻しました」とのアナウンスがw

 

…マジで?泣けるわ。


こんなもんなのかなぁ?

2012年03月27日 | 俺のパソコン

つい最近、パソコンのマザボをSATA3対応の物に変えました。となると当然HDDもそれに合わせてSATA3に変えました。

これが元祖SATAのベンチマーク結果。読み書き150MB/秒の理論値に対して、4割強の数字をたたき出している訳です。

次にこれがSATA2のベンチマーク結果。これは読み書き300MB/秒の理論値に対して3割強の数値しか出ていません。

うーん、理論値ばかり跳ね上がって、実測値が置いてけぼりって、なんか意味ないなと…

 

それでもSATA→SATA2のベンチマーク結果は1.5倍のスコアを出している訳です。SATA2→SATA3もそれくらい…せめて読みが150MB/秒ぐらい期待しても良いかな?と思ったんですが…

この現実w

1.5倍どころか1.15倍…なんじゃそりゃw

 

は、こう言うことか。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/40s, f/3.2, ISO 800

うちのパソコンはこんな風にHDDをラックで簡単に出し入れ可能にしています。なぜかというと警察が来たら素早くHDDを抜いて窓から田んぼに放り捨てるため色々なOSを試してみたいからです。特にLinuxなんかWindowsとのデュアルブートとか可能ですが、面倒でしょ?またWindowsのHDDのMBRを書き換えられるのとか面倒だし。

多分ね、これがSATA3に対応していない訳でしょ。


Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/25s, f/3.2, ISO 800

だったらば、こうしてマザボから直づけでどうだって事で、テスト。

おい待て、さっきより落ちてるぞ?

何でだ?あ、そうか!このパソコンにあらかじめ付けてたケーブルはSATA2世代のモノだった。情報ではSATA2用のケーブルも、SATA3用のケーブルも仕様は変わらないと言う話を聞いたことがあるが、とりあえず、マザボに付いていたSATA3対応を謳っているケーブルを使ってみよう。スコアはどんだけアップするんだ?

…マジすか?

さらに下がってるんだけど?

最後に、多分うちで一番古いと思われる(SATAが世に普及し始めた頃のもの)SATAケーブルを使ってテストしてみると…SATA3ケーブルよりもわずかに良い。

…うーん、この計測結果をどうまとめるか?

1.ベンチマーク結果はケーブルで結構左右される。マザボに付いてくるようなケーブルは結構粗悪品なのかもしれない。でも、パーツ屋でケーブル買っても、結局同じレベルだろうなと。どうすりゃいいのさ?

2.ラックだから悪いと言うことは無さそうだ。逆に、ラックのコネクタの方が、あの貧弱なSATAコネクタよりもがっちり固定できるので、その分高速に読み書きできているのかも?

 

…SSDはまだ高いし、RAID0の勉強でもするかな…