昨日のブログで「Windows8.1プレビューのインストールは予期せぬエラーで失敗した。」と言うところで終わっておりますが、今日はその続きを行きます。
なお、軽くネタバレですが、今日のブログはWindows8.1プレビューのパソコンで制作しています。ただ、このOSと、Exif情報を読み出しているソフト、Fast Picture Viewerの相性が悪く(?)ISO値他のデータが読み出せない状態になっています。まあ、ちょこちょここういう不具合があるんでしょうね。
と言うことで、今日のブログは写真のExif情報は無しって事ですが、ご容赦願います。撮影機材はすべてCanon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACROです。
…さて、予期せぬエラーの件ですが、何となくその理由は分かります。
と言うのが、うちのSSDは時々マザボに認識されなくなる。特に、カードリーダーにカードを入れたまま起動した場合に、そういう現象が。これっぽいなと思って、カードを抜いて再インストール。ダウンロードしたファイルはキャッシュされていたため、ダウンロード時間は一瞬。だけど、その後の作業「○○の準備」とか「○○の構成中」とかはダラダラやってくれます。
…再起動、今度は予期せぬエラーが出ませんように…ああああ、出てしまったw
時間は2時w もう寝るかねぇ…。でも、こう言うのはリリース日に入れなきゃ面白くない。さて、どうするか?とりあえず、SSDが悪さをしているので、余っているHDDにクローンを作成して、そのHDDにインストールしてはどうだろう?その方向でやってみようと。これでダメなら、死んだように寝れる。
クローンを作ったのはおなじみの「DISK COPY」 http://www.easeus.com/disk-copy/
勝手知ったる作業とは言え、120GB位のクローンを作るのはやっぱり30分ぐらいかかる。ま、30分ぐらいiPadでパズドラでもしてたら、すぐ潰れるけどw
そしてHDDで起動&インストール。これまた時間がかかるので、パズドラの続きw
…で再起動。今度は予期せぬエラーは出ないはず!だろ?

キターーーーーーーーーーーーーーー!!
ベタが出た。(マイクロソフトは正式版ではない=ベータ版の時は、ベタの図案をよく使う。)ベタってのは結構特徴ある魚で、コップで飼えるほど、動かない魚。だけど、オス同士を同じ水槽に入れると、どちらかが死ぬまで戦う、凶暴な一面も持っていたり、面白い魚。一度飼ってみようと思ったけど、動かない魚を飼っても面白くないだろう?群れない魚はキレイじゃ無いだろ?って事でやめたw
ベタ-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%BF

一度再起動。お、ベタの絵が大きくなった?
そういえば、Windows8のインストール時も、Win8フラッグ(と言うか田んぼの「田」)途中で大きくなったりしてたな。
しかし、こうしたほとんどくらい画面をデジカメで撮るのって、何か良い色が出てくれない。

と言うことで、ベタだけ撮ってみた。
お前暇なのかよ?と言われそうだが、インストール中は暇なものですw おっ!メッセージが変わった!

「その他の処理」ってなんだよw
もっと具体的に説明してくれよ。しかも、この処理、こっちが本番なんじゃ無い?って思えるほど時間がかかる。イライライライラ…。

それでも、順調にインストール作業は進んでいく訳です。

え?設定?
クリーンインストールなら、設定も必要だろうけど、今回はアップデートみたいなもんで、ユーザーアカウントがある訳なんだから、こんな作業いるの?
と思いつつも、最初にWin8をインストールした時を思い出しながら、インストーラーの質問に答えていく。
答えると言っても、承認を繰り返すだけだけど。

ご丁寧に、インストールしている人が本人か確認するためにセキュリティコードをメールで貰い、それを入力しないといけない。面倒くさい。
携帯電話が手元に無かったから、ヤフーのメールにしたら、よく考えたら、セットアップ中じゃ、確認出来ないじゃんw
こういう時こそiPadのウェブブラウザ。役に立つわぁw

お、こんなサービスあったっけ?設定をクラウドに保管して、再インストール時に復元するのは良いアイデア!
…ってそのまんまアップルのiCroudじゃねーかw
でも、いずれ、このWin8.1プレビューは使えなくなるかもしれないし、その時再インストールになっても、こういう仕組みがあったら楽ちんかも?
それならと、真面目に質問に答えていきます…が。

なんで、ここで「問題が起き」るかなぁw
で、今までの手続きはスルーして、元々あるアカウントを使うってか?ひでぇ…。

さて、今度のメッセージは「PCのセットアップをしています」か。しかし、これだけ大同小異な台詞を集めて使い分けるって、逆に大変なことじゃないか?

はい、アプリをインストールしてください。はい、待ちますよ。

はい、さっきはセットアップされていましたけど、今度は準備ですね。少しイライラしていますけど、電源は切りませんよw

おお、ついに「始めましょう」と来たモンだ。しかし、この後画面真っ黒でしばし待つ。ちょっと不安に襲われたその後…。

おお、タイルが表示された!インストール完了ですか?ですね!
良く見りゃ、ベタがバックに泳いでる。なんか横長の画面が水槽みたいだ。

早速、デスクトップに。
ちゃんと、バージョンの確認もできる。
…時間は?3時半w 何やってるんだ?明日も仕事だぞw
でも今は、トラブル続きだったインストールを成し遂げた充実感の方が上。
でも今寝たら、3時間は寝られる。…でも、検証せずに寝られるか?ああ、俺ってヲタクだなぁw

これだ!これがスタートボタン。これのために1時間半もインストールにかかったんだよなw(ダウンロードも入れたら4時間とかだなw)

マウスオーバーでアイコンの色が変わる。さあ、押すぞ!何が出てくる?ヘビが出ようが、ブルースクリーンが出ようが、怖くないぜ!!

いや、予習してて知ってはいたけどね。
スタートボタンを押して、この画面に切り替わるぐらいだったら、ヘビが出た方が良いなぁw
だって、この画面、使いにくいんだものw
で、画面左下の下向きの矢印を押すと、

アプリの一覧になります。
しかし、ウインドウズは一貫して「プログラム」と言っていたのにWin8から「アプリ」なんだよなぁ。
なんでパソコンがスマホの真似事をしなくちゃいけないのかなぁ…

このスタートボタンは要らなかったなぁ…と思ったけど、このボタンを右クリックすると、結構オイシイ。

ワンタッチで、様々な機能にアクセスできる。そう、こう言うのがいいんだよ。
それにしても、このやる気の無い地味な画面w
マイクロソフトはイヤイヤだったんだろうねぇ。だから右クリックなんだろうなぁ。
ところで、タブレットだったら、右クリックってどうやるんだろう?長押しって事になるのかな?
長押しって、俺は嫌いだ。時間の無駄だよな。しかも頻繁に要求されるとうっとうしいw
あと、8.1になると何が違うの?
Internet Explorerが11になっているんだったっけ?

うーんIE10とどこが違うのかなぁ?
その違いが分かるほどIE11を使うことは無いだろうな。WebブラウザはSleipnirで満足しているからなぁ…。
この外に8と8.1の違いは…?
…無いよね?(細かいのはあるんだろうけど、ネタになるようなものはなさげ。)
2GB近くのデータをダウンロードして、4時間インストールにかけて、フリーソフトのスタートボタンに及ばないような修正と、どこに修正点があるか分からないIE。
とりあえず、この拍子抜け感はどうすれば良いんだろう?
正直、この秋Windows8.1正式版が出るらしいけど、このままを出しても誰も喜ばないと思う。ましてや有料アップデートとかなら暴動が起きるレベル。
8.1はこれで凍結して。8.2ぐらいを今から開発した方が良いんじゃ無い?
いや、いっそのことWindows7.2の方が良いかもしれない。(Win7 Sp1を7.1としたら、その改良版は7.2って事です。)
…うーん脱力感。パズドラして寝るかw