goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

【俺的備忘録】Windows8の再インストールついでに64bitにしたりした

2015年02月13日 | 俺のパソコン

いきがってWindows10 Technical Previewをインストールして、ちょっと期待外れで、Windows8.1 Updateに戻したんですが、まあ、128GBのSSDでは、アップデートしたり戻したりの一時ファイル、バックアップファイルの山で、窮屈になったので、もうこれは再インストールが良いだろうと。(なんかSleipnirも不安定だったし。)

で、最初Windows8をインストールした頃は、フィルムカメラの写真をパソコンにスキャンする際、そのスキャナが64bitOSに対応出来ていなかったから、32bitOSを選んだ経緯があるんですけど、今はそのスキャナ使っていないし、うちのファックス複合機(64bit対応)にスキャナがあるから、なんかあったら対応出来るしで、64bitに行こうと決意しました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 800

で、俺が持っているWindows8は優待版。発売と同時に買った安いヤツですが、これには32bitと64bitのインストールディスクがついているんです。俺みたいな貧乏人はOD買うときはDSP版を買うことになるんですが、そうしたら購入時にbitを決めてしまわなければなりません。あとで別のbitに乗り替えって出来ないんですよね。(まあ、ライセンスキーは共通なんで、メディアさえあれば大丈夫ですがw)

さて、今回64bitにしたのは、環境が整ったのと、今、パソコンには8GBものメモリを挿しているのに、32bitでは全部認識出来ず勿体なかったこと。まあ、それ以上に、Widows8の高速Bootを試してみたかったというのがあります。

高速Bootの条件は…

1.Windows8 64bitをインストールすること。

2.マザーボードがUEFI2.0以上をサポートすること。

3.ハードディスクにGPTのパーティーションがあること。

その辺をまとめているのがこの記事です。参考にさせていただきました。

 

さて、2.のUEFIですが、いわゆるBIOSみたいな物です。パソコンの電源を入れたときに、文字がぱっぱっと出てくるアレ。

アレの設定ですが、俺のマザボはASRockの「970 Extreme4」このUEFIの画面で、ストレージのモードをIDE→AHCIに変更。BootモードをNomal→Fast Bootに変更。(Ultra Fastはグラボが原因でダメらしい。チップセットがAMDなのでRADEONじゃないとダメなんだって。俺nVidia派なのになw)これだけです。

 

それからGPTパーティーションですが、これはWindows8のインストールディスクを入れたときに選択できる、UEFIのDVDからの起動で作る事が出来るとのこと。ただし、一度MBRでパーティションを作ったことのあるディスクは自動的には変更できないらしく、これは手動での変更となります。

その方法はインストールDVDを立ち上げて、今すぐインストールの画面で「コンピュータの修復」を選び、「高度な操作」かなんかのコマンドプロンプトの画面を出します。

そこで、「diskpart」でEnter。

ディスクの根幹を操作するモードに突入します。

「list disk」で今パソコンにつながっているHDDが表示されます。俺がインストールしたいSSDはドライブ0でした。

「select disk 0」で今後の操作はドライブ0に行うというモードになります。

「clean」これで、ハードディスクは何も無いすっからかんの状態になります。

最後に「convert gpt」これでGPTパーティーションが作れるようになります。

「exit」で出ます。

あとは再起動してWin8をインストールします。起動は「UEFI」のDVDになっているか確認するように。AHCIもしくは、ATAからだと、GPTにはなりません。(難しいよね、この辺w)あとは普通にWindows8をインストールします。

 

インストール完了後、ちゃんとUEFIで起動し手いるかの確認はこちらの方法で、ドライブはちゃんとGPTになっているかの確認はこことかの方法でどうぞ。

こういうのね、探しながら手探りでやるの大変なんですよw

 

さて、Windows8のインストールが出来たら、Windows8.1のインストールディスクを作りましょう。

なぜかというと、Windows8をWindows8.1にアップデートしようとしたら、丸1日Windows Updateに費やすからです。この起動ディスクは1時間もあれば出来ます。DVDに焼かなくてもUSBメモリにもインストールできます。

こことか分かりやすいのでどうぞ。

 

はい、これであっという間にWindows8.1です。いやー、無印8の使いにくさは異様ですw まだ、8.1のほうがマシ。

 

でもやっぱりStartmenu8を入れた方が良いですね。それからここを参考に、ログインパスワード入力を省略したら、さらに快適です。

 

俺は、外付け地デジチューナーDY-UD200を持っているのですが、これは64bitOSはメーカーがサポートしていないんですけど、32bitでも64bitでも使えるドライバを有志が作成し、ネットで配布しています。これを前の32bitの時も使っていたので、それをそのまま使えばいいやと思ったのですが、ドライバのインストールが出来ません…。

あれ?Windows8の32bitでは出来たのに…?

なんと、64bitの方は、誰が作ったか分からないようなドライバはインストールしないと言うことです。ひでぇ…。

でもキャンセルする方法はあると。こちらを参考に。いやー助かりましたw

 

次にWindows7の時にあったデスクトップガジェットを復活する方法です。システムモニタや、カレンダー、ランチャーとかあると便利なんですよね。あると便利な物はマイクロソフトが潰すんだよなw

8gadgetpackと言うソフトをインストールします。

俺のデスクトップガジェットは今こんな感じです。これらのガジェットは8gadgetpackにデフォで入っています。

一番上が「HUD Time」って時計。その下が「All CPU Meter」というCPU使用量を監視するもの。俺のパソコンは6コアですが、半分は休んでますねw あれ?重いって思った時に、いちいちタスクマネージャを開かなくて良いです。その下は「DriveInfo」このパソコンのドライブのショートカットでもあり、HDD使用量も分かるという。デジカメで、メモリーカードとか再々抜き差しする俺には大変役に立つものです。一番下は「ClipBoarder」。コピーした物の履歴が表示されます。普段はコピーした物は1つしか覚えて無くて、次にコピーしたら、今覚えている物は破棄されますけど、これを使うとたくさん覚えてくれて、それを呼び出せるという代物です。メチャ便利w

 

こんなモンかな?

64bitの感想。Fastbootなんで快適。あとメモリが8GBもあれば、メモリ不足にはならないね。

それ以外は32bitと変わらないかな?

 

今後の目標。サウンドカードが今ひとつかも?性能が足りないのか、ドライバに不具合があるのか?ちょっと再生が引っかかったりする。PCIスロットは余っているので、後付けに変えた方が幸せになれるかもしれない。

 

以上、これを見た人の参考になれば幸いです。…じゃねーわ。俺の備忘録だw


もう我慢出来ないぜ。Win8.1に戻そうと思う。

2015年02月05日 | 俺のパソコン

Windows10 TP(Technical Preview)を入れてしばらく使ってみましたが…

良い事ひとつも無かったw

使えるっちゃ使えるんだけど、Windows10の目玉になるようなアプリは現在開発中であるとか、日本語版はダメだとか。

一番ネックなのはGoogle ChromeやSleipnirなんかの俺がよく使うタグブラウザが良く固まるんだよね。で、なぜかSleipnir右肩の最小化ボタンが効かないことがあるとか…色々ミステリーw

Windows10 TP…イラネ。

 

って思っていたら、

おお、Sleipnirがアップデート。レンダリングエンジンのBlinkも更新された…となるとある程度安定した?

早速更新!結果…!

 

相変わらず不安定w

 

どーすんのよ?

Win8.1に戻そうか。

 

インストールには1時間半かかったけどね、アンインストールはどれだけかかるんだろうね?

 

ま、昨日の弱虫ペダルでも見ながら考えるか。

そうそう、昨日の回は、確か石垣くんがリタイヤする話。彼は俺と同じ、ブリヂストンアンカーのバイクだからね。ちょっと贔屓しちゃうよねw

で、バイクから落車するとき、吹っ飛んでいくバイクを見つめて「おれの自転車」って言うんだよね。で、自転車には「アンカー」ってルビが振ってある。俺も激しい落車したら「俺のアンカー!」って言ってやろうかと思うんだが、正直、まだビンディングが外れなかったがらみの立ちゴケが2回で、そんな機会はなさげ。

まあ、こけないにこしたことがないw

ところで、弱虫ペダルのアニメは自転車のメーカーはもじって出している。ジャイアント→グラントとか、スペシャライズド→スペシャライザーとか。

アンカーは、どういう感じになるんだろうか?「おれの、マソカー」とかだったらイヤだなぁw

 

調べてみると(なんでも出てくるな。Wikipediaは。)、アニメ版のアンカーは「アンサー」…え?ダサw

「おれのアンサー」

なんだ?石垣くん結論が出たのか?意味不明。

 

…ということで、近々Win8.1に戻します。

 

【追記】

アニメでは「おれのアンカー」の部分カットされてたw

そりゃそうだなw「おれのアンサー」とは言えないモンなw

 

【追記2】

Windows8.1に戻しました。やり方は簡単。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/50s, f/2.8, ISO 160

起動中の画面でこんなのがありますが、ここで放置しておくとWindows10 TPが立ち上がりますけど、ここで「Windows Rollback」を選択します。

 

すると画面が暗くなり、しばらくパソコンの反応がなくなりますw ちょっとビビりますが、しばらくするとパソコンの再起動が始まります。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 2,000

この画面がでたらあとは待つのみ。

うちのパソコンでは僅か5分で元に戻りました。

 

復元後の不具合は無いようですが…大丈夫かな?

 

見慣れたWindows8のフォントが落ち着くなぁ。


人柱王に、俺はなる!Windows10 Technical Previewをメインのパソコンに上書きインストール中w

2015年01月28日 | 俺のパソコン

タイトルの通りですw

 

いやー、Windows10ですが、先日マイクロソフトから、「これ以降のWindowsはバージョン振らないよ。だからOSのアップグレードって概念はなくなるよ。」みたいなアナウンスがされました。これは嬉しいような、怖いようなって話です。

そりゃね、使いやすいWindowsが、いつまでもサポートされるのであれば、こんなに嬉しいことはありません。いつぞやのXP→7への切り替えの騒動のようなことは、無くなる訳ですもの。反面、Windows Updateで強制的にVISTAのようなOSに移行されたりするんだったらどうでしょう?おおお、怖いですね。

 

いや、まさにコレなんですよ。俺の状態w

 

去年の10月だったか?マイクロソフトから、次期Windowsのお試し版と言うことで「Windows Technical Preview」が公開されました。早速使っていないノートパソコンにインストール。これはまだ未完成って感じだったんですよ。しかも日本語版無いし。でも、Windows8.1で動くようなソフトは普通に動きました。うん、まあ普通には使えそうと言うことです。

で、今回マイクロソフトから公開されたのは「Windows10 Technical Preview」です。今までは「次期Windowsのお試し版」だったんですが、今回から名前が「Windows10のお試し版」になってちょっとまともになったのかなと。

で、今回マイクロソフトからそのインストールのイメージをダウンロードしようかとサイトに行くと、英語のサイトで、なんかよく分からないうちにWindows8.1にWindows10を上書きするソフトがインストールされちゃったと言うことですw

しかも、ご丁寧にWindows Update経由で。おお、まさにこの秋に行われると言われている、Windows10の無償アップグレードの予行演習をしているみたいな。

 

まあ、何となくですが、Windows10はWindows8.1の後期型という位置づけですから、そんなに外れのOSでは無いのかなと言う安心感があります。

また、Windows Update経由でのインストールなら、不具合があったときにアンインストールで元通りになるのは期待出来るでしょう。

 

Cドライブがクラッシュしたとして、俺はCドライブにはほとんど消えて困るような物は置いてませんから。時間はかかると思いますけど、復旧は出来ます。デジカメなんかのデータが入っているDドライブ。その他バックアップに使っているEドライブが壊れたらえらいこっちゃですけどw

 

と言うことで、頑張って人柱になります。パソコンで冒険するのは久々なので、ちょっとワクドキですわ。

 

俺的にはインターネットブラウザのSleipnirと、メールのBecky!2、あとデジカメ現像ソフトのDPP、日本語入力のATOKが動けば、後はどうにかなります。

ここの更新が滞るようなことがあったら、「アイツ、人柱どころか、星になりやがった。」って思ってやってくださいw

 

こんなに簡単に、人柱OSがインストール出来て良いのかねw

おお、まだやり直せる…。でも、俺は人柱王になってやる!!

みなさん、また会える日まで。ごきげんよう!!

 

…30分後…

無事Windows10 Pro Technical Previewがインストール出来ました。

えー最初の印象は…

アイコンがだせぇw

慣れるしかねーのかw(しかし、最近iPhoneといい、ベタッと塗るようなアイコン増えたねぇ。昔のMacOSXみたいな、メタリックな透明感あるアイコンは流行らないのかなぁ。)

 

【2015.6.13追記】

この時点で最新のアイコンはこんな感じです。洗練されてきてる?

まあ、なんつーか…平面的な印象を受ける感じだけど、ちゃんとグラデーションでの立体感もあるかな?

あとなんか艶消しな色合いで統一されるのも、慣れてみれば、まあ、こんなもんかなと。

デスクトップに主要なアイコンを並べてみる。うーんなんか変。

でも、このゴミ箱のアイコンはどこかで見たような?あ!!!

Windows95のアイコンじゃないですか!

巡り巡って一周しちゃったの?w

 

自分のパソコンをマイコンピュータと呼んだのはWindows95が最初だったよね。Win3.1は確かファイルマネージャだった。Win3.1はスタンドアローンで使うのが前提のOSで、Win95からネットワークで使うことが前提になったよね。

だから、マイコンピュータなんだけど、このネーミングのセンスは好きだよ!

 

それに対して、Win10の「PC」って…味もそっけもないなぁw


ついてねぇ時は、ホントとことんダメねw

2014年11月20日 | 俺のパソコン

最近、俺、お仕事が絶不調なんです…。

なぜか、予想外の事態が起こってしまう。いや、予想外というのはウソかな?「可能性はほとんど無い、でも絶対にないことはない。」みたいなレアケースのトラブルが毎週のように俺の周りで起きていて、その火消しに追われる毎日って…感じなんです。

でもま、家に帰ってのプライベートは大丈夫…そんな感じに思っていたんですが。

 

なんかパソコンの調子がおかしい。

インターネット閲覧していると、どんどんとパソコンのレスポンスが悪くなって、いつの間にか固まる。マウスカーソルも動かなくなる。…でしばらく放置するとまた動くみたいな。

なんかバックグランドでパソコンが悪さしているみたいな…。

 

う、ついに俺のプライベートまで不調の波がやってきたか!!

ウイルスの可能性もあるから、Windows8.1標準のWindowsDefenderで一応チェックしてみるか。一応ね。

6個w

そんなに脅威が俺のパソコンに?

おおおお、あるわあるわ。マルウェアもウイルスも。

でもねぇ、俺最近怪しいソフトとかインストールしていないし、怪しいファイルもダウンロードしていない。

もし、無理矢理こじつけるのなら…うーん、フェイスブックのゲームの新作をやったかなぁ。それをインストールするときに、一緒に何か入って来たのかも?

はい、怪しいものはサクッと削除です。

 

これで、まともになったかな?

 

しかし、徹底的にウイルスチェックしようと、フルスキャンを選択したら3時間もかかっちまった。こんな事ならWindowsの再インストールした方が早かったのかも?なんて思う今日この頃。

ああ、もう寝る。1時間ぐらいでウイルスチェックは完了すると思ってたけど甘かったw フルスキャンすると、パソコンの中のハードディスク全部検索するんだもんw

 

まあ、これで様子見。ウイルスを疑ったものの、徐々に重くなるという症状はウイルスなのかなぁ?と言うような気がしないでも無い。

もう、このパソコンも3年ぐらいノーメンテ。確か、Windows8買ったのが親父の死ぬ前日だったから、そこでWindows8をインストールして、途中Windows8.1にアップデートしたけど、クリーンインストールしたって訳じゃ無いものね。

そろそろ再インストールしても良いのかもしれない。

 

…ただ、そんな時間はございませんw


パソコン三昧なお正月。時間があっという間に過ぎていくぜぇ。

2014年01月04日 | 俺のパソコン

みなさん、この正月休みは9連休と言われる方も多いでしょう。俺は密かに10連休です。

「10連休?それはさぞかし暇なんでしょうなぁ」と憎まれ口の一つも叩かれそうな感じですが、暇じゃ無いんですよw

 

まずはお袋が「来年はパソコンを本気でやってみようと思う。町内の回覧板とか当番表とかが作れるようになりたい。」と12月の頭に言い出しまして、その頃は俺は職場で脱WinXPに四苦八苦してた頃ですから、「母ちゃん、もうちょっと待ってくれ。パソコンええようにしちゃるから。」と待たしておりました。いつまでも待たす訳にはいかないので、この正月休みに決着付けようと。

 

…とりあえず、XPのパソコンを親父名義で持っていて(俺の自作ですが)お袋もちょっと使っていると言う感じでした。が、弟もそれを使っていて、なんか怪しいフリーソフトがバンバンインストールされていたり、IEなんかも変なツールバーがいっぱい並んでいたり、IEのスタートページもよく分からないページになってるし、ウイルスソフトもお試し版が何個も入っていたり…ともうジャングルw

これは、このままこのパソコンを使ってはよろしくないと、これをWin7化することにしました。と言うのが、複数のユーザーで1台のパソコンを使う場合Win8はよろしくないんですよね…。WinXPやWin7はユーザーが複数いる場合、起動時にユーザーの一覧が表示されます。それでそのユーザーをクリックすればログインなんですけど、Win8は起動時に、最後に使用したユーザーしか出てこずに、「コイツじゃ無い。全員を見せろ。」と1回クリックしてからじゃないと一覧が出ないという、改悪をしてしまってるので、まあ、お袋の用途ならWin7の方が幸せかなと。

ついでに、HDDはSSDに変え、ディスプレイも19インチスクエアから、22インチワイドに変え、グラボもオンボードのものからPCI-Expressのものを増設。静かで、そこそこの性能、何より安いと言う条件でnVidia GeForse 6800GTSをぶち込みました。

これで、19インチのディスプレイが余り、でも、ナナオの(出た当時は)高級なディスプレイでしたから、最近発色が悪くなった、三菱の17インチのうちのサブディスプレイと交換しました。しかし、メインのディスプレイが、21.5インチワイド、サブが19インチスクエアでは、サブの方が迫力があるという状態になってしまい、これはよろしくないと、メインのディスプレイも大きなモノを買いました。買ったのがこれ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/6s, f/2.8, ISO 100

三菱電機のDiamondcrysta RDT231WM-S

今まで安いディスプレイしか買ったことが無かった俺にとっては過ぎたスペックのディスプレイですけども、ヤフオクで9,500円即決!なんて出されていると飛びついちゃいますよね。

まあ、ボディが白でちょっとした汚れ、タバコの臭いとか気になりますが、写りは最高!!

韓国メーカーがバカのような安い値段で、しょーもないディスプレイをバンバン売っていますが、その中で三菱は安さだけじゃ無い良い製品を作っています。この点は評価したい。

 

さて、そうなると、俺が使っていたドスパラオリジナルの21.5インチワイドのディスプレイは嫁に。そのついでに嫁はWindows8化しました。なんで8?ですが、まあ、フリーソフトの「Start Menu 8」を入れちゃえば、普通にWin7みたいなパソコンになるし。

Win8.1にするときにも、アカウント作成の時にLANケーブルを抜けば、ローカルアカウントが使用できるなんて言う裏技も知ったし。

まあ、32bitを使っていれば、周辺機器との相性もなさげなんで良いかなと。

 

で、嫁が使っていた、17インチと、俺が外した17インチ。2台の17インチディスプレイが余っちゃうと言う事態に。贅沢な話っすよね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/15s, f/2.8, ISO 100

で、俺のパソコンスペースは、こんな感じです。

マックがあり、Windows系が2台あり、隠れて見えませんが、ラズベリーパイもつないでいます。ほとんど使いませんけど。

で、1組のマウスとキーボードで、それらを利用していると。

よしっ後はデイトレ始めるだけだぞ!軍資金無いけどw

 

と言うことで、12月30日、31日とお袋パソを作り、1月2日に嫁パソを作り、やれやれこれで一段落と。

 

何か最近身体なまっているんで、自転車でぶらっとポタリングしてたら、パソコン工房の前がいつになく盛況。初売りで色々安くなっているらしい。

 

…その安いものは特に興味は持てなかったけど、中古でこんなの売っていました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/3s, f/8, ISO 100

80GBのSSDです。

これが、初売りの1割引、今までたまったポイントを使用することで、3千円ちょっとで手に入りました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/3s, f/8, ISO 100

このSSDの付属品もステキ!

特にこの「SPEED DEMON」のステッカーなんかどこに貼るんだよ!って言いたくなる。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/3s, f/8, ISO 100

そしてついでに買ってきたのが、100均で吸盤フック1組。何に使うかは後述。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/2s, f/8, ISO 100

あとホームセンターで、精密特殊ビットセットを購入。

これがあれば、プラス、マイナス以外のネジでも外せれる。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/2s, f/8, ISO 100

注意書きがステキ!

「ハードディスクドライブなどのメンテナンスに」

どこをメンテナンスするんだよ?

俺は未だかつて、HDDをばらして整備した人なんて知らないぞw

 

さて、SSD買って、工具を買って、さて何をするんでしょうか?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
4s, f/8, ISO 100

吸盤をiMacの画面に貼り付けます。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/2s, f/8, ISO 800

そしてぐいっと手前に引っ張れば、画面全面のアクリル板が外れます。

マックはなるべくユーザーに分解させないようにしますが、今回はねじ穴をアクリル板で隠していました。

 

しかし、マックはこんな変な工具(?)を使うから面白い。Mac miniの時は塗装剥がしのヘラを使ってケースを分解したっけな。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
2.5s, f/8, ISO 100

外すとこんなネジが出て来ます。これは特殊なねじです。

 

ちなみに横の楕円の部分が磁石。ここにアクリル板が吸い寄せられていたと言うことです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/2s, f/8, ISO 400

こうしたネジを外すのが、このトルクスドライバー。

こういうアイテムが無いと、分解しないのが前提のマックの改造は出来ません。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/3s, f/8, ISO 400

下にプチプチを敷いて、寝かした状態でカバーを外します。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/20s, f/2.5, ISO 400

今度は液晶画面を外します。

仕組みは下調べして、実践していますが、それでも「これ引っぺがして大丈夫?」という手探りの連続です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/20s, f/2.5, ISO 400

液晶画面のコネクタをいくつか外して、画面をスライドさせると、HDDを見ることが出来ます。

撮影なんかすっかり忘れていたので、ほぼ外れた状態でパチリ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/2.8, ISO 400

そして、SSDに換装!

ブラケットが表に出ているので、全然SSDっぽくないですが…。

温度センサーはガムテープで貼り付けました。まあ、SSDはモーターが無いですから、そんなに発熱することが無く、センサーで温度監視しても無駄のような気がします。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/25s, f/2.5, ISO 400

組み立ては、分解の逆をするだけ。

ただアクリル板をする前に、エアクリーナーで、液晶画面の清掃。

このエアクリーナーは、変な臭いがするし、威力も小さいけど、冷却スプレー系と違って、吹き付ける先が凍ったりすることは無いので、デジイチのイメージセンサーの清掃にも使える優れものです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/3.2, ISO 400, +1Ev

ドキドキの電源投入。うん、何となくうまくいきそうだ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 400

しばらくしてエラー表示。そりゃそうだ、ただのSSDに換装しただけだからOS入ってないもんね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 400

そこでOSインストールディスクを投入すると、インストールが開始されます。うん、これは成功だな。

 

と言うことでSnow Leopardのインストールが終わった段階での印象。

起動は17秒で終わる。換装前は起動に2分はかかっていたので、かなり快適になった。

 

あとは、Lionにして、Mountain Lionにして、Mavericksにするのか…面倒は無いけど、時間がかかるのがなぁ…w

そうこうしていると、正月休み終わっちゃうよ。まさにパソコン三昧!

 

…ってマックを速くして何に使うの?と言われたら、特に思いつかないw