goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

え?もうヒガンバナ?お彼岸はまだまだ先ですよ?

2015年09月06日 | 俺の撮影

ども、ここ数日体調を崩しておりました、さとうかずひろです。

古い後輩が亡くなったり、部下に病気が発覚し、仕事の先行きに不安を覚えるようなことがあったり、株価は暴落、家のリフォーム計画が資金不足で頓挫気味…で、ちょっと精神的にダメージを受けたんでしょう、胃腸炎っぽい症状が出て、胃腸の膨満感、腹痛、下痢など、結構苦しんでいました。

こういう時に限って、スルー出来ない仕事やイベント盛りだくさんで、常にトイレはどこにあるかを意識しながらの行動…。疲れます。

※でも、もう体調は元に戻りましたんで、ご心配なく。やっぱ疲れは、たっぷりの睡眠と適度の飲酒で打ち負かすしか無いですなぁ。

 

さて、タイトルの通りですが、ここ数日で、土手にヒガンバナが咲き始めました。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/50s, f/5.6, ISO 100

普通ヒガンバナって、どんなに残暑が厳しくっても、お彼岸に咲くってのがさすがだなぁ…って思うんですが、今年は8月後半からもうひどい暑さは感じられなくなってましたから、ヒガンバナの開花が早くなったとしても、なんら不思議では無いんですが、さすがに2週間も前倒しだと、大丈夫?って思う訳です。

例えば、桜の花が、入学式で無く、卒業式に咲くようなもんですよ。

まあ、咲く時期が早まったりはしたとは言え、花の色はキレイな紅色ですね。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/160s, f/4, ISO 100

久々に、本当に久々にTAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)を持ちだして花を撮影しました。

やっぱ楽しいですね。

ちょっと曇天なのと、地面がここんところの大雨で、上流から流れ着いたゴミだらけってのが寂しいですがw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/400s, f/3.2, ISO 100

うふう、このとろけ具合が何とも言えませんな…。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/640s, f/3.2, ISO 100

しかし、俺はなんか不思議に思うわけです。

8月の頭なんか、酷暑日が続きました。それこそ、記録的で。この感じなら9月になっても猛暑がとんでもないんだろうな…と。

でも、お盆にはそれほど汗がダラダラと言う感じでは無くなり、それ以降、日中のピークはさすがに汗ばんでも、通勤時間などはさほど暑さが苦になりません。それが悪いとは言いません。エアコンも扇風機も無くても快適に過ごせますから。

ただ、急に、スイッチを切り替えるような天候の変化があったのは何事かと。

 

お盆前後に何かあったか?

ありましたよね。上海の工場の大爆発。確か8月12日です。

あの噴煙ははるか上空に舞い上げられ、当時のニュースでは「日本上空に粉じんが飛んできて、日照時間が短くなるのでは?」と言われていました。

黄砂などでは、地面にある砂が、風で舞い上がって、空気中に漂うだけでしょうが、あの爆発で舞い上がった粉じんは爆発の上昇気流で黄砂なんかより、はるかに上に飛んでいくのでしょう。

その細かいちりに、水滴が付き、雨となって長期にわたって日本に降ったのでは無いかと。

 

もし仮に爆発の影響で猛暑が一転冷夏のようになったとしても、中国が「さーせん。うちの爆発のせいで、迷惑かけております。」とは言わないでしょうねw

 

本当はどうなんだろう?

 


俺も走ればスローパンクに当たる。しかも前後w

2015年07月13日 | 俺の撮影

最近、自転車をいじることはやっても、全然走りに行ってなかったんです。で、どこか行きたいとは思っていたんですけど、なかなかタイミングが合わなくて。天気が良くなかったり、子供が風邪引いたり。

 

で、日曜日、何となく早く目が覚めて、普通なら「撮影散歩でもするか」な気分になるんですが、岩手県への出張で結構写真は撮ったので、そんな事より自転車乗ろうと。チェーンも新しくしたし、そのシェイクダウンだと。

フロントバッグにデジカメと、財布、携帯電話、替えのチューブ、汗ふきタオル。フレームには携帯用ポンプ、飲料水のボトル。あとは問題ないかな…。

 

で、出発したのですが、大事な物を2つ忘れて、ビンディングにクリートをはめたのでした。(その重大なことに気付くのは、家から何十キロも離れてからw)

時間は朝6時。ちょっといつ降ってもおかしくないような雲行きが心配ですが。

 

まずはチェーンに高負荷をかけて、取り付けに問題ないかテストしたかったので、いつぞや立ちゴケをしてしまった、坂道へ。と言っても、最近はこの坂道もそんなに苦しいとは思わなくなりました。一気にクリアして、止まる事無くコンベックス岡山まで到着。これだけチェーンに負荷かけて、つないだところが外れないのなら、問題が無いんでしょう。

そのまま坂を下り、早島町役場の方へ。あれ?看板がいっぱい立ってる。何?花ござ祭り?今日やんの?また日本酒の販売とかあると良いな… でもまだ6時半とか。何もやってないだろうw


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/200s, f/10, ISO 800

茶屋町から水島に続く歩行者自転車道を通ります。通行量も少ないし、安全。でも路面が荒れているところが多いので、あまりスピードは出せなかったり。

この沿道の木はすべてソメイヨシノ。今度の春は、ここで写真を撮ろう。


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/400s, f/11, ISO 800

この自転車道は5km程で大きな車道(県道21号線)にぶち当たります。あとは車と仲良くしながら…


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/400s, f/14, ISO 800

水島インターを越え、この信号を左に曲がれば、この前行った児島に行くのですが、今日はこのまま真っ直ぐに行きます。自転車でここから真っ直ぐに行くのは初めてです。

車でもあまり行かないから土地勘無しでw ちょっとドキドキw ちなみにルートは頭に入れているつもりですが、迷子になったらアウトでしょうね。ナビも無いしw


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/250s, f/11, ISO 800

おお、鷲羽山スカイラインの入り口。1回ぐらいは登ってみたいような。このくらいの坂ならなんとかなりそうなんですが、甘いかなぁ?今日は素通りです。


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/320s, f/13, ISO 800

倉敷と言えば、衆議院議員橋下岳w

特にメッセージの無い3枚のポスター。これで印象アップ狙ってるのかなぁw?

1番左は、良くありそうなポスター。「前進。」ですか。倉敷らしくデニムのスーツというのは、らしいと言えばらしいです。

真ん中は、怖いよw これを超えたんじゃ無いか? GHってハードゲイかと思っちゃうw いや、ひょっとしたらハードゲイなのかも?フォーーーーー!!

一番右は、もしかしてTIME誌のパクリ?ボクちゃん有名人になりたいってメッセージかな?

 

20キロほど走ったところ。ちょっと勇気をもらいました(ウソ)。


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/400s, f/14, ISO 800

ちょっと不安だったのは、この水玉ブリッジライン。自転車通れないかもなと思ってたんですが、道の左右にどちらも歩道があって自転車通行可でした。


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/400s, f/14, ISO 800

浅口市に入るところ。ちょっと自転車を降ります。なんか不安になって。前輪に空気が入っていないような感じ。カーブのたびにタイヤが撚(よ)れるような感じ。

確かに前タイヤは空気が激減しています。

 

ちょっと前の悪夢が蘇ります。あの岡山マラソンのコースを走ってみたときのバースト事件。

 

え?いつ空気入れたっけ?あれ?3週間ほど空気入れてないかも?

一つ目の大事な忘れ物。空気圧チェックです。適切な空気圧じゃ無いと、走ってても楽しくないしw

でも朝イチにはこんな不安はなかった…よね?

 

とりあえず携帯ポンプで空気補充。何となくパンパンになったので走行再開。

…と、その前に8時半過ぎてまだ帰宅していないので、嫁に電話。以前、撮影散歩に熱中しすぎて3時間以上帰宅出来なかったときに、絶対途中で事故ったと、警察に捜索願を出される寸前だったのでw

 

・ちょっとすぐには帰れないけど心配するな。

・俺も元気だし、自転車も多分…大丈夫。パンクしても今回は修理出来るから。

・朝ご飯は、昼ご飯にするから、そのまま置いておいて。

 

さあ、目的地を目指そう。


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/500s, f/16, ISO 800

里庄駅。この頃9時前。目標はもうすぐ。


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/160s, f/8, ISO 800

目的地到着。

知る人ぞ知る、磯千鳥酒造です。ここの純米大吟醸…え?もうその話は飽きた?

 

その時2つめの忘れ物に気づきます。

あ、お酒を入れるリュック忘れたw

 

どっちにしても、このシャッターの開け方…。日曜日はやっていないっぽい?


Canon EOS Kiss Digital X + Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM
1/400s, f/11, ISO 800

ちょっと大きな道からは外れたところにある建物でしたが、やっぱり煙突があるので楽に建物にまで到着出来ました。

うん?あの看板はクロネコの…

 

ああ!ダメモトで売り場に入って買い物すれば良かった。酒は宅急便に運ばせれば良いんだもんね。

 

この時点で、走行距離50km。途中コンビニで休憩したけど、3時間10分ぐらいかかりました。

 

さあ、さあ、帰りましょう。今度は最短距離で2号線バイパスは一部高架になったり車道っぽいので、そこを外して帰ろうかなと。

 

…あれ?また前輪に空気が足りないぞ?

車通りのないところに停車。前輪に空気補充。よし。もう少しごまかせれば、空気圧は後輪と比べて…後輪も空気少ないじゃん。

 

ヤバイ!前後同時のスローパンク?替えのチューブは1本しか無いぞ?これはピンチ。やっぱりパナレーサーと俺の相性は良くないのか?

とりあえず一刻も早く帰宅だ!!

 

で、帰宅。時間は11時45分。総走行距離は92km。我ながら5時間以上走ってたのか。ジメジメしてた天気だったし汗だくだく。シャワーのなんと気持ちよい事よ。

それから朝飯を食べて、昼寝。

 

目を覚まして自転車に行き、家の強力なポンプでしっかり空気を入れてやる。うんこれで良し。

さらに2時間後ぐらいに自転車を見ると、後輪はぺったんこ。前輪はちょっと痩せた感じ。

 

結局2輪ともチューブ交換です。

前輪は何かの破片を踏んでいました。ギリギリ貫通したその金属で、ごく小さな穴が開いたようです。穴が小さかったこと、(運行前点検をサボって)空気があまり入ってなかったことで、バーストは回避出来た?ですね。

後輪はチューブの横側に穴が開いていました。タイヤとリムが合わさり、そこにチューブが挟まれたら、穴が開くでしょうね。

 

とりあえず、これでしばらくノートラブルで行ってくれると嬉しいんですけどね。

 

タイヤがパナレーサーなので、相性がよろしくないw 何とも言えない状況ですが…


復興の手伝いは出来ないけど、せめて俺が見てきたものを見て欲しい。

2015年07月12日 | 俺の撮影

先週は岩手県に出張に行ってきました。

まあ、皆さんご存じの通り、俺は出張の移動時間、会議までの待ち時間に何かシャッターチャンスは無いものかとカメラを持っていきます。

今日は今回の出張の時に撮った写真をお見せしましょう。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/25s, f/3.5, ISO 200

まずは出張2日目の(1日目は天気が悪かった上に、会議の記録的写真しか撮らなかったので、ここで紹介する写真はありません。)会議場の宿泊施設に隣接する軽い登山道の写真。

ちょっと早めに宿泊施設「ゆこたんの森」に到着し、会議まで時間があるので、革靴で回れるか宿泊施設のスタッフに確認して山に突入。確かに、革靴でOKでしたが、ズボンの裾にいっぱい種が付いて大変でした。

 

なお、「これ持っていってください」と言って熊よけの鈴を渡されます。また登山道中にも「この板を殴って大きな音を出し、熊を追い払いましょう」みたいな案内があります。また、熊が人里に降りてくるのは夜のため、その宿泊施設は夜外に出る事が出来ません。

 

まあ、それだけ山奥と言うことは良い自然環境があり、また晴れ男の俺が、日差しを連れてきたので、良い風景を見ることが出来ました。(撮ることが出来ましたと言えないのが寂しい。勝負用のレンズを使いたかった…w)


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/125s, f/6.3, ISO 100

もうすっかり夏の緑の景色は癒されますね。ここでの癒やしは、翌日帳消しになりますから、この時こんなのを満喫しておいて大正解でした。

 

自然から貰えるものもあれば、自然に根こそぎ奪われるものがあるんですよね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/25s, f/3.5, ISO 800

これは、会議終了後、夕食までの間に、もう一度登山道に。

少し赤みがかったのが夕焼けチック。カメラ超ローアングルからの、ノーファインダー撮影。カメラストラップちょっぴり濡れるの巻。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM(トリミング)
1/160s, f/5.6, ISO 100

登山道は撮ることは出来ませんでしたが、色々な野鳥の「声」がしていました。岡山でも聞こえるものもあれば、なんだこれ?初めてやん。ってものまで。

 

で、宿泊施設の植え込みの中から、聞き慣れた鳴き声。やっぱりメジロかい。

メジロに近づくのは慣れたもんですw

しかし3月頃には岡山から姿を消すメジロって避暑のために岩手まで?

メジロの方も「お前!確か岡山の?ここまで撮りにきたんかい!!」って思ってるかも?

 

この日の夜、すごく天気が良くって星も良く見えたんだろうけど、門限で外に出して貰えず、結局見れず。自分の部屋のベランダに出ようかと思ったけど…カーテンの向こうにはたくさんの蛾達が行く手を遮ってくれましたw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/8, ISO 100

そして翌日、あまちゃんで有名になった三陸鉄道で東日本大震災の爪痕を見に行ってきました。もちろん旅費は自腹です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/60s, f/5, ISO 100

平日だというのに車内は満員御礼。立つしか無いんですよねw まあ、立った方が撮影はしやすいです。

あ、これ以降の写真の多くは、車窓越しの写真です。車窓に反射したものとかも写っていますが気にしないでください。

また結構揺れる車両だったので、ピンが甘いかも?(と予防線を張っておく)


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/10, ISO 100

南リアス線というだけあって、海岸沿いを走るんですが堤防という堤防はこの様にかさ上げの作業がされています。

この規模の工事は想定していましたが、このあとどんどんエスカレートしていく模様にちょっと俺はショックを受けます。

 

なお、南リアス線はリアス式海岸の凹凸をトンネルでショートカットするので、路線の半分ぐらいがトンネルの中ですw ほとんど地下鉄に乗っているようなものですw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/10, ISO 100

三陸鉄道にはワンマンカーなのに、案内をしてくれるガイドさんが乗っています。

ガイドさんの話では、この地区は昔からの言い伝えで低いところに家を建てるのが禁止で、高台に家、低いところに田んぼと決められていたため、被害が少なかったとのことです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/10, ISO 100

だんだん工事の範囲が沿岸だけで無くなってきているのが気になるところ。どんどん被害がひどかったところに近づいているという実感があります。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/10, ISO 100

この地区は、その土地全体を高台にすべく、大量の土砂を集めて堆積していました。

ユンボの大きさから推測するに、すでに20m程の高さがあるでしょうか?

 

こんなスケールの工事を見ると、事の重大さを再認識する一方、復興ってゴールあるの?と思えてしまいます。時間がかかりすぎて、家が建てられるようになった頃は、その土地には誰もいなかった…みたいな。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/10, ISO 100

防潮堤も作っていましたが、あまりに巨大で(10m超え?)ピンと来ません。手前の丸い穴は何でしょう?津波が来たら、そこに水を落とす装置とか?

画面の黒いポツポツはイメージセンサーが汚れているのでは無く、電車の窓が汚れているのが原因です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/8, ISO 100

激しい橋の欄干のダメージを見ると、津波で流された車や船がぶつかったのかなぁと。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/160s, f/8, ISO 100

途中で一度みんな降りる駅があります。まあ外に一度出ないと、こんだけ大勢乗って、トンネルばっかり入っていると酸欠になるかもと思います。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/160s, f/8, ISO 100

ここは、恋し浜駅。ホタテ貝で作った絵馬をつるしている事で有名らしいですよ。

俺は知らなかったけど。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/8, ISO 100

ホームから山側を撮影。

まあ、何とも良い天気…だけど、所々にユンボが隠れてて、やっぱり津波の影響を感じる。ここで集めた土や砕石を工事現場に持っていくんでしょうね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM(トリミング)
1/125s, f/6.3, ISO 100

と、しんみりしていると、何だ?この鉄道ダンシってのは?

…こういうので、三陸鉄道の女性ファンを増やそうっての?増やしてどうなんの?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/60s, f/4.5, ISO 100

ただでさえ乗車率100%だったのに…また増えた。人気あるのか?今日はたまたまなのか?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/9, ISO 100

盛駅。三陸鉄道はこれでおしまい。ここでBRTに乗り変えます。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/160s, f/7.1, ISO 100

BRTとはバス専用レーンを走る移動機関の事なんだけど、この大船渡線BRTは元々線路のあったところを道路にしたり、一般道を走ったりで今だ復活していない盛駅←→気仙沼駅を行き来するバスです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/9, ISO 100

このバスは、生々しいほど被災地の真ん中を通るので、さっきの鉄道よりは訴えてくるものが違います。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/8, ISO 100

仮設の飲食店。元々この辺に店を構えていた人たちのお店なんでしょうかね?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM(トリミング)
1/250s, f/9, ISO 100

津波で壊れたのであろう施設。

応急処置はしていますが、壁の壊れたところ、屋根の色が変わっているところを見ると、そこまで水位が?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/9, ISO 100

BRTは専用の道路を通りますが、その入り口はこんな感じ。踏切の棒みたいなのがETCのように跳ね上がりBRTを通します。一般の車両はここには入れません。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/10, ISO 100

ここには黒い袋がいっぱい置いてありました。処分出来ないゴミ…なんでしょうね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM(トリミング)
1/200s, f/9, ISO 100

屋根も壁も持って行かれた建物。もう誰もいないんだろうか?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/9, ISO 100

珍しくユンボの見えない写真。

それにしても低い雲ですね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/10, ISO 100

大きなマンションが建っていました。もう完成しているようだから、近々入居もあるんでしょうね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/10, ISO 100

建つマンションもあれば、放置されているマンションもあり。

最上階だけが窓ガラスが付いていることを見ると…このビル、地上4階までは、津波にやられちゃったって事?

 

そう、ここは津波被害が大きかった陸前高田市です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/10, ISO 100

絶句。先の先まで建物らしい建物がありません。

ここにあっただあろう家は?家どころか道も無い。

なんか、今干拓しましたよって感じです。

 

多くの人が亡くなったんでしょうね。ご冥福をお祈りいたします。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/10, ISO 100

こんな大きな道があったら、左右に住宅とか商店の建ち並ぶ場所だったんでしょうね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/8, ISO 100

市役所の看板。チラッと後ろを見ると…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/9, ISO 100

プレハブ造りの市役所がそこに。こんな大きなプレハブ初めて見るわ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/10, ISO 100

ここも土を入れていますね。

これ、ひょっとして全部あの高さで土地を持ち上げるんでしょうか?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/9, ISO 100

その土はどこから来るかというとこのパイプライン。ここに毎日トラック4,000台分土を運んでいるらしいです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/8, ISO 100

このパイプライン、色々複雑に入り組んでいます。

何かすごいなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM(トリミング)
1/320s, f/8, ISO 100

奇跡の一本松が~パイプに隠れて見えませんw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/9, ISO 100

パイプの先っぽは石切場につながっていて、そこからせっせと土が運ばれてきます。

産地直送、取れたて新鮮ですね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM(トリミング)
1/250s, f/8, ISO 100

この建物、窓にまだゴミが引っかかっています。あの日のまま…なんでしょうかね?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/320s, f/8, ISO 100

奇跡の一本松見えました。

思っていたのより大きかったので、ちょっと驚きました。

何もかも流されて、ただひとつ流されなかったこの松、そりゃ、被災者の心のよりどころになるのはよく分かります。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM(トリミング)
1/250s, f/10, ISO 100

ここはBRTの終点、気仙沼駅の周辺。

ここでも瓦礫の山とかが出来ているみたい。

 

とまあ、このあと気仙沼駅から一ノ瀬駅まで行ったんだけど、そのまま西に行くルートなので、それ以降は被災地を見ることはありませんでした。

 

さて、大がかりな工事で、大勢の人も動いていますが、これ、あと何年続くの?

それがちょっと心配。陸前高田に住みたくても、「もう待ちきれない。別の場所に家を建てる」って人、多いんじゃ無いかなぁ?


雨のハス。52Bは裏切らないね、良い色出してくれる。そして諦めきれないこと…。

2015年06月18日 | 俺の撮影

昨日、今ひとつな開花状況だったハスですが、今日はバッチリです。

ただ、今朝はあいにくの雨。昨日空梅雨だと文句を言ったからかな?

でも、雨ならではの控えめな発色を52Bがしっかり吸い取ってくれるんじゃ無いかと、今朝もカメラを持って庭に出るのでした。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/40s, f/4, ISO 125

うーん、本当に良い色が出る。

雨降りで光が控えめだと、のっぺりディテールが失われて、立体感は失われがちなんだけど、うちの52Bは、しっかり根こそぎ光をかき集めるレンズだなぁと再認識。

ホント撮って楽しいレンズ。パソコンに取り込んで色々驚くレンズ。

やっぱ俺はオールドレンズに萌えるわ。

 

また、何かガラクタ漁ってみようかなぁ…。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/60s, f/1.4, ISO 100

2日目のハスはホント、こう、丸ーく、ボリュームのある形になるからキレイ。

これで背景が黒い壁とかならもっと映えるのかもね。

だってこの背景、良く見ればキュウリだもんw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/60s, f/4, ISO 100

豆知識なんですけど、花の真ん中にあるオレンジ色の乳首みたいなヤツw この数だけ、この花から種が取れます。だから、この花からは10個の種が取れるんです。

去年も種を作ってみたんだけど…どこかに無くしちゃったw

 

まあ、種が取れても植える場所がないですけど。普通の路地には植えられないし、庭に池を作ると世帯主が早死にするって迷信も怖いしw(実際、近所で、庭に池を作った年に…ってのがありましたから。)


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/50s, f/4, ISO 200

もうひとつのつぼみも順調に赤みを増して来ています。6月中にも開花するでしょう。

こっちは、あまり傷も無く伸びてきたから、花びらに傷も無く綺麗に咲くのではと思います。

 

実は、蓮の葉の茎って、トゲって程では無いんですが、結構ザラザラしています。紙やすりみたい。

だから、つぼみが地中から伸びていく過程で、風などに吹かれ、茎に繰り返しぶつかったりすると、傷が入ったり、成長が阻害されたり、奇形になったりなんですよね。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/40s, f/4, ISO 250

こちらはもうひとつのビオトープ。メインにスイレンを植えていますが、全く咲く気配無しw

蓮なんかよりスイレンの方が簡単に咲くと思っていたのに…

何が悪いんだろう?

 

なお、この中に10匹ぐらいのメダカがいて、毎日のように産卵しています。そのうちのいくらかは別水槽で飼育しています。

孵化はするんですけど、大きくなる前に死んじゃうんですよね…。

でも水槽分けないと、親が食べちゃうしなぁw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/50s, f/4, ISO 125

最初に咲いた蓮は奇形っぽいんですけど、花の中に面白いものを見つけました。

成長の過程で、花びらになろうとしたのか、おしべになろうとしたのか、よく分からないもの。

まるで鶴?日本航空のマークみたいですねw

ああ、こんなのナニコレ珍百景に送れば3万円コースだったのに…惜しいことをしたw

(取材を受ける頃には確実に枯れてるしw)

 

さて、我が家に変なものが届いてしまいました。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/40s, f/4, ISO 4,000

え?パナレーサーのタイヤ?

おいおい、パナレーサー見限ったんじゃ無いの?

 

ええ、確かに見限ったんですが…

あることに気付きまして…

 

まず写真の説明から。

右側のタイヤが、先日サイドカットして危険だから使うなと言われたタイヤです。

左側のタイヤが、先日ヤフオクで、「まさかこんな値段では落札出来やしないだろう?」で落札してしまったタイヤです。中古ですが、見た目そんなに走ってないよねって感じの減りっぷり。

 

そして大事なことなので大きな文字で書きます。

右側のタイヤがPanaracer RACE typeA 700x25c

左側のタイヤがPanaracer RACE A Evo2 700x25c

です。

 

で、この記事で分かるように、前者の改良型が後者。Evo2の方が対カット性能20%UPなんだそうで…

えー?俺は前者を「未使用品」と言うことで買ったんだけど、3年前にモデルチェンジした商品なんで、それが作られたのはもっと前、使われず、折りたたまれたままで何年も経ったタイヤ。最初から劣化しててもおかしくは無かったのかなぁと。

 

だったら、もう一度RACEを履いてみたいと言う気持ちがふつふつとわいてきている訳です。

正直、デザインが好きです。過剰とも思えるグリップも好きです。乗り心地も良いです。でも耐久性が…それが不満だった。

 

でもステマが入っているにしてもオーナーのレビューで「再々パンクする悪いタイヤ」って言う人はいない。逆に耐久性が良いと高評価なタイヤ。何が違うんだ?Evoだからなの?

俺はねぇ、三菱乗りだからエボって言葉に弱いのよw

と言うことで、近々このタイヤを履くって決めているんですけど、問題は俺がEvo2を1本しか持っていないこと。

現行であるEvo2をもう1本新品で買うか

Evo2中古が出てくるのを気長に待つか

サイドカットは貫通していなかったので、そのまま無印RACEを使うか…悩んでいるのです。

 

ホント、3,000円ぐらいで1本買えるタイヤなので、新品買えば早くて完全なんだけど、なんかそれでは負けたような気がするんだよなw

 

あと、気のせいかもしれないけど、サイクリーのホイール売り場を見ていると、なんかやたらホイールが安くなったような気がする。俺だけ?

特に、ハブがシマノのアルテグラクラス、リムがマビックで手組みのような前オーナーのこだわりがあるようなものの値崩れが凄いと思うw

 

俺は前から思っていることがあって、俺はシマノファンではありますが、昨今のシマノの「なんでも黒にしちゃえ」って風潮は嫌いなんです。自転車のホイールは「銀」じゃねーかなと。「銀輪」って言葉もあるしねw

だからホイールも…とか。

ただ今使っている「WH-RS10」に全く不具合が無くて、色だけで交換というのもなんだかなーと。ただ、このホイールも現在売値が7千円台…って聞くと、ステップアップの時期なのかなとも思ったりします。


え?今年は早いのね?ハスの花がもう咲くぞ。

2015年06月17日 | 俺の撮影

梅雨…なんですが、雨らしい雨は降りませんね。降ったとしても夜中に降るとかなので、自転車通勤野郎にとっては大変有り難い今日この頃です。

この時期、庭がどんどん賑やかになります。春に植えた花や野菜がぐんぐん育つから。

で、

メッシュなサドル、悪くは無いが良くも無いなぁ…コスパは最高?

この時に手入れをしたビオトープ(ハスとメダカ)がどうなったかというと…


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/4, ISO 100

こんなにもっさり成長していますw

ハスの栽培も今年で3年目。正直飽きてきたのでw 全然手間暇かけていないのですが、この成長っぷりすごいわw

 

親父が死んだ次の年に、ハスでも庭に植えたら再々実家に帰れなくても、墓参り出来なくても供養になるかな?…ハスか…ハードル高いかも?咲かなかったら寂しいからメダカも飼うか。

で始めたビオトープ。なんか順調ですw

 

…で、ご覧の通り、今年はもう花を付けています。だいたい今までは7月の終わりぐらいに咲いていたので、ずいぶん早いなぁと言うイメージ。

しかも、奥の方には次のつぼみまで出来ています。

 

過去2年は1シーズンで2輪ずつ花が咲きました。今シーズンは次々と咲いて欲しいものです。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/100s, f/4, ISO 100

今日のハスの花。

嫁と意見が割れる。

俺「これは開花じゃろ?先が割れとる!」

嫁「開花って、もっとパカーって開いてじゃから、明日が開花!」

 

まあ、どっちでも良いんですけどw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/4, ISO 100

適当に始めた家庭菜園も激しく盛り上がっていますw

ピーマンとナスが、キュウリに邪魔されてちょっと辛そうw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/50s, f/4, ISO 100

でも、案外キュウリのカーテンが良いのか、ナスが妙な日焼けをすること無く、立派に育っています。

でね、これがそこらのスーパーで買うナスなんかよりマジでうまいの。さっと炒めて、花鰹散らして、ポン酢&ショウガで。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/1000s, f/4, ISO 100

で、うちの前の田んぼですが、今こんな感じで埋め立てられています。見晴らしの良い田んぼサイド生活もあと僅か。

ここはうちの義理のお父さんの田んぼで、この機会にいくらか土地を分けて貰えることになったんだけど…。

 

土地だけ広がって殺風景というのもアレなので、エクステリアをしっかりしなくちゃと。まだ住宅ローン絶賛償還中なのに…w

せめて、もの干し場兼駐輪場(&作業場)ぐらい作って、ついでに家の壁の塗装もしておきたいなと思うんだけど…。

 

そんな贅沢、予算内で収まるのか、それがいけても手抜き工事じゃ意味が無いし。

なんせ、うちのカーポートはお金をケチったので、この10年で3cmぐらい沈みましたからw

 

これから、また業者選定や、コスパの良い建材のチョイス、安っぽく見せないデザインの提案とか、忙しくなりそうです。

お金があれば、業者に丸投げなんだけどね。そんな贅沢…してみたいなw