goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

久々のサンヨン。いやー野鳥の撮り方忘れてるわーw

2013年08月31日 | 俺の撮影

今朝は、台風の接近でどうせ雨だから、撮影散歩は無しね。位の気持ちで寝てた。

が、今日の岡山市内、5時半頃早起きした人いる?

すごい幻想的な朝焼けだったんだぜ?

え?その写真?半分寝ぼけてて撮ってませんw

 

ま、朝焼けと言うことは、その日は良い天気の証明。と言うことで、撮影散歩に出かけるのでした。

今日の機材は、ちょっと涼しくなったので、ちょっと重めの機材を!と言うことでガチ野鳥狙いのCanon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USMで。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/2500s, f/13, ISO 1,000

日の出。これが5時50分。うーん、まだ夏というイメージだけど結構日の出が遅くなってきているんだねぇ。

この時、太陽の色で空はオレンジですが、最初の幻想的って時は、夜の空の青、それと空を覆うような薄い雲がオレンジ、比較的低めの雲が、鮮やかな赤…と。それが刻々と形を変えてて、いや、立派だったんですよw

 

まあ、これを撮ろうと思ったら、広角レンズだなぁ…出すの面倒くさいなぁ…で、ああ、こんな事ではいけませんなぁw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/125s, f/4, ISO 1,000

念ずれば通ず。

カワセミが久々に撮影出来ましたw

これは…まだ若いな。それに、なんだこの下半身のもふもふw ペンギンみたいじゃないかw

 

でも彼は、さっさと飛んで行ってしまいました。鳴き声の方に移動すると、また鳴き声は遠くに逃げていく。なんか、誘われているような?

で、誘われるままに移動すると、カワセミの姿は見えなかったけど、「こりゃカワセミが住み着きそうだ」って思わず声に出ちゃうような良いシチュエーションの用水を発見!それだけで無く、結構な数のカワセミの巣も見ることが出来ました。

この用水はひょっとすると2014カワセミシーズンの拠点になるかもしれません。

 

どこにあるかは企業秘密w


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/200s, f/4, ISO 1,000

サンヨンはマクロもOKなので、こうした小型のチョウも撮るの簡単です。はい…

って、なかなか次の野鳥に会えなくてw

 

当てにしてた某Y電気裏の用水&水門のカワセミゾーンも、カワセミは見かけたんだけど、ちょっと無神経な行動を取り過ぎて、逃がしてしまい撮影出来ませんでした。

これが戦争なら、俺は蜂の巣になってたな…w


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/320s, f/4.5, ISO 1,000

シャーシャーー!!

変な鳴き声の鳥がいるなぁ…と思って良く見ると、ミンミンゼミを咥えた鳥が。え?それ食べるの?

うーん、とっさのことで激しくピンぼけ。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/160s, f/4, ISO 1,000

その鳥の正体は目の周りの茶色の模様からするとヒヨドリ。でも、身体の大きさはハクセキレイぐらい。羽根も整ってないし…と言うことはヒナなの?

ちなみにさっきのセミは逃がしてしまったようですw

ヒナは、怖いもの知らずなのか、こんなに目が合う距離に来ても逃げようとしません。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/500s, f/5.6, ISO 500

今日はカワセミが狙った所で待っていてくれているという感じ。それというのも、やっぱり、今日は台風を避けようとしてか、釣り師がほとんどいなかったのが大きいなぁ。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/1250s, f/9, ISO 500

カワセミのシルエット。

さっきのヒヨドリは近づけたけど、やっぱカワセミは難しい。(でも・だから、楽しいんだけどね。)


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/800s, f/7.1, ISO 500

カワセミが飛んでいき、う?巻かれたか?

…と思ったら、普段滅多に留まらない葉っぱの上なんかにいたりして。

逆光で、葉っぱが透けている状態でなかったら見逃してただろうな。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/800s, f/7.1, ISO 500

でもやっぱカワセミは、こうして、水面をじっと見ているのが格好良いですね。

 

今日はこんな感じで終了。

これから本格的にカワセミを狙う時期が来ます。

今年はサンヨンが隠れるようなレンズの迷彩のカバーでもゲットしようかなぁ…

ただ、自作した方が安くて早いかもなぁ…。


コンベックス岡山の大鉄道博に行ってきました!

2013年08月15日 | 俺の撮影

コンベックス岡山と、鉄道の組み合わせと言えば、記憶にも新しいGWにあったトミカ博。アレはすごい大盛況でした。

で、大鉄道博の存在も知っていたんですが、あの盛況っぷり再びだと…なんか面倒くさいのでスルーの方向で…って考えていたんですが。

先日大鉄道博初日のニュースを見たら、なんか混雑っぷりがそれほどでも無いように見え、それなら行ってみようかなと。

 

しかし、チケットが当日券はコンビニで買えないという話で、こりゃ困ったなと。また入場券だけで何十分も並ぶのか?この酷暑の中を?

 

と言うことで、10時オープンの所、9時半に会場に突入しました。早めに並んでると、その分待ち時間が少なくなるはず…。しかし、ここでサプライズ!混雑が予想されるので、オープンを30分早めたとのこと。おお、入場券売り場、待ち時間ゼロでチケット購入。会場にもすぐ入れました。

 

まずは、乗用N700系に並…いや、ラッキーなことに待ち時間ゼロで乗車!これはラッキー!うん?なんですか?「お父さんも乗られますか?」ですと?

普通、子供が後ろに並んでいたら、「だが断る」と断る所ですが、うちの後に誰も並んでいないし。乗っちゃおうかw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/30s, f/4, ISO 400

…と言うことで、乗車後の写真w

だって、一緒に乗ったら撮れなかったしw

 

「お父さんの大好きな500系の前で撮ろうよぉ」

へいへい、お父さん、どっちも格好良く撮るぞぉ~w


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/125s, f/4.5, ISO 1,600

後はジオラマでも撮ってみようか!

これがねぇ、結構むずい。なんだかんだで室内暗いから、シャッター速度が足りないという場面が何度もw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM(トリミング)
1/125s, f/4.5, ISO 1,600

電車と同じ目線だと迫力ある写真になりますねぇw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/30s, f/3.5, ISO 200

このエリアの全体図。嬉々として車両を並べるスタッフさんw

目は完全に仕事ではなく、「趣味」って感じでしたw

 

…そ、その0系新幹線を早く走らせてくれ…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/100s, f/4.5, ISO 1,250

出番待ちの車両たち。

なんか、複数の在来線が並んでいる岡山駅によく似た感じがしないでもない。

それにしても精巧に出来ていて、素晴らしい。普段プラレールの車両しか見ないのでw 比べちゃ悪いかw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/30s, f/3.5, ISO 250

ここはスタッフさん1人。ちょっと狭い。

しかし、ここのジオラマの精巧さったら

見れば見るほど飽きないw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/60s, f/4.5, ISO 3,200

トンネルなんかも上手に作ってありますなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/100s, f/4.5, ISO 1,600

 

お、俺が大好きな500系。

なんか妙に速くって、撮りづらかったですw 子守りをしながらだとさらにw

…寄って撮った写真はみんなピンぼけw

 

ところで、なんで500系好きなのって?

勇者王ガオガイガーのライナーガオーのモデルだからですw

…ってのも理由の一つだけど、やっぱり700系以降が俺の中の「格好良さ」からかけ離れている…んだよな。

丸くて長い顔と、四角い客室を両立したいのは理解できるけど、もっと方法は無いのかよといつも思う。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/25s, f/3.5, ISO 200

息子、4歳にして、電車の運転に挑戦!マスコン持ってド緊張。良い経験させて貰ったなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/125s, f/5, ISO 2,000

ちなみに、息子が運転していたのは、阪神タイガーズのラッピング電車。こんなの実在すんの?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/30s, f/3.5, ISO 250

行列なう。

あ、俺の手が写ってるw

親の目線はこんな感じw

 

行列してまで乗りたかったのは…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/50s, f/4, ISO 500

現物の電車の運転席。

さっきオモチャのマスコン持っていたから、操作(をしている風の動き)はバッチリ!

 

今日は待ち時間少なめで、テキパキこなせていける。ナイスです!

 

ところで、鉄道写真コンテストもあったんですけど、めちゃくちゃ良い写真揃い。レベル高かったと思います。

激しく感動したのが、俺の散歩コースの踏切(このブログでも何回か出て来ましたが)の夜、雨、水たまりを絡めた作品。ただでさえ、散歩の足が止まるほどの風情のある踏切なのに、あんな風にカラフルに撮ると…すごいです。

 

グランプリは、ホタルと電車という構図。

ただ、明らかに合成写真なんだよな。そこが萎え。ホタル部分は10秒ぐらいのバルブ撮影。電車は全くぶれなく、恐らく1/500秒ぐらい?

 

とは言え、良い写真揃いで、これだけに入場料払っても、全然勿体なくないw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/60s, f/4.5, ISO 500

一通り見たので一服。

アイスクリームを食べながら、電車に関するボーイズトークで盛り上がり。

え?あの箱は?プラレールのトーマスです。なんか買わざるを得なくなってしまいました。

 

いや、良いイベントでした。出来ればクレドの電車のイベントにも行きたいなぁw


暑いとカメラを持つのも億劫です

2013年08月11日 | 俺の撮影

いや、ほんと暑いですね。こんな日は涼しいところでゴロゴロするのが一番です。

決して、重い一眼レフとか片手に、水分補給もせずに2時間とかあてもなく彷徨うのは自殺行為と言えるでしょう。はははw

いや、真面目にね、帽子ぐらいはかぶった方が良いw

 

まあ、そんな中でも早朝撮影散歩とかする訳なんですが、俺は特殊な訓練をしてるので、服装は軽装、カメラは重装備wでも大丈夫です。よい子は真似しないでねw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/4, ISO 100

最近の暑さは、蒸し暑いって感じで。そういえば、降水量はしっかりあるんだよねぇ。

それを証明するように、至る所で、キノコが生えていたりして。でもキノコってこんな時期に生えるっけ?

松茸なんかは、もう少し秋になってからだろ?椎茸はもっと寒くなってからってイメージがある。

まあ、最近らしくない季節って感じだから、何があってもおかしくないか。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/250s, f/4, ISO 100

そうそう、今年はヒマワリが全然姿を見せなくって、今頃になってボチボチ咲いているって感じ。

去年は11月頃まで咲いてたから、もう咲く時期自体が狂っちゃってるって事かなぁ?と。

 

まあ、気候の問題で花の種類が変わってくるのは良いとして、怖いのは野鳥の種類が変わったりすると嫌だなぁと。

特にカワセミがいなくなったりしたら、なんか生きがいを失っちゃうw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/400s, f/4, ISO 100

今日は明け方に雨が降っていたんだろうか?稲に良い感じの水滴が付いていたんですよ。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/160s, f/4, ISO 100

水滴をぼかせて、葉も透かして。何か画だけでも涼しげに。

 

…実際は、田んぼの湿気から来る、ムシムシ感と、空腹で炎天下の中腰での撮影。

立ち上がるときに軽くたちくらむというw

 

やっぱり猛暑の散歩は、カメラを持つ余裕があったら、ペットボトルの水とか持って歩くのが正解。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/400s, f/4, ISO 100

ホワイトバランスを少し青めに。これで涼感アップ?そうでも無いかw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/250s, f/4, ISO 100, -0.3Ev

ええ?ハナニラって3月とかに咲く花だよね?

なんで真反対の時期に咲くんだろう?狂い咲きってレベルじゃ無いだろ?


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/400s, f/4, ISO 100, -0.3Ev

いかん、この花を撮ってる頃が一番きつかった。

下向いてピント合わせしてたら、汗ダラダラ出てくるし、カメラのグリップも汗でベタベタしてくるし。もう何度カメラを放り出して楽になろうと思ったか。

好きでやっていることなのにねぇw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/4, ISO 100

カワセミを求めて水辺へ。

カワセミは見かけるんだけど、このレンズでは短すぎw

カワセミも暑くて辛いのか、水に飛び込んでも、空振りが多い様子w いつものように騒々しく鳴いて縄張りを主張することも無いし。

 

そんな水辺で見つけた浮き草。普段は多分見逃すんだろうけど、今日は雨のお陰で、葉の縁にだけ付いている面白い水滴を発見。

なんか子宝草みたいで面白いですねぇ。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/2000s, f/1.4, ISO 100

ミソハギ。結構いろんな昆虫が集まっていたんだけど、こういう時はMFレンズは全く弱いですねw

もうすぐお盆なんで、この花をうまく撮りたいって思ったけど、うーん花が小さいので、マクロレンズが欲しかったところ。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/800s, f/4, ISO 100

探せばユリなんかが自生しているのを見つけたりして。手元の植物図鑑では、ユリの開花時期は5月なんだけど、これも狂い咲きなんですかねぇ。

 

いやぁ、とりあえず、暇を見つけて、一度カメラをクリーニングしなくちゃw 汗でベタベタです。まあ、キヤノンのハイアマチュア機なんで、汗程度の汚れじゃ機関に影響があるとかそんな事は無いでしょうけどね…。

 


蓮の後は蘭ですと?ネタに困らぬ我がガーデン。

2013年08月07日 | 俺の撮影

例によって朝、新聞を取りに庭に出て行くと、新たな発見がある訳です。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/50s, f/1.4, ISO 250, -0.7Ev

おお、蘭の花が咲いていた!

小さな苔玉だから、大きな花が咲くとは思って無かったけど、もう少しつぼみが大きくなってから開花って思っていたから…。

こんなかわいい花が咲くとは。そして、この透明感のある白。

 

久々に花なんぞに萌えたw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/50s, f/1.4, ISO 400, -0.7Ev

清楚な花に見えるけど、良く見れば、なんか長いひげのようなものがあるよね?

だいたいこういうものがある花って、食虫植物とかんなんだけどなぁ?

そういや、写真撮る前に花についてたアリを追っ払ったっけ?花にアリなんか付くか?やっぱり虫を誘ってる?

あのひげの先っぽを切開したら、溶けかけのアリがいっぱい出て来たりして…うぎゃーーw

 

…Wikipediaを見たらこの花「フウラン」は食虫植物では無かったですw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3


リベンジ!×リベンジぃ!!×リベンジぃぃ!!!

2013年08月03日 | 俺の撮影

今日は、やり残したことを清算しましょう!と言う企画です。リベンジ3連発!

まずはリベンジ1発目、自転車。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/40s, f/4, ISO 100

自転車ですが、ステッカーを買い足して、元々貼っていたステッカーの位置を変更しました。どこが変わったか分かる人は、かなりの当ブログ通w(そんな人はいないよなw)


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/2.8, ISO 100

フレームに貼っていたSHIMANOのステッカーはチェーンカバーの下に移動しました。元々小さなステッカーでしたけど、このぐらいの細い所に丁度良い大きさですね。(何を今頃w)


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/320s, f/2.8, ISO 100

そして一番目立つ所には新しく買ったステッカーを貼りました。幅22センチ、高さ3センチ。このくらいあると迫力あります。

貼るときは前のように「えいやー」と張るのでは無く、マスキングテープで念入りに位置決めしてして貼ったので、今回はどこから見ても問題なし!です。

ちなみにXTRのステッカーはフロントフォークの方に移動させました。

一度貼ったものをはがして、別の場所に貼り付けるのは、粘着力的に問題あるかもしれませんが…気にしない。

 

もうこの辺でやめておくのがシンプルで良いのかもしれないけど、なんかやたらSHIMANOを強調しすぎなので、タイヤのPanasonicのステッカーもどこかで仕入れて貼りたいなと思っていますが…

出来ればPnaracerが欲しいけど、無いだろうしなぁ。

 

 


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/100s, f/4, ISO 200

次にリベンジ2発目。

昨日、アダプトールを忘れちゃったために使えなかったTAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)とTAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)を使ってやろうと。

まずは24mmで路上に放置された消火器を。なんかボウリングのピンみたいでいいねぇ。

そういえば最近ボウリングしてないなぁ…一時はマイボールを買おうか真剣に悩むぐらいやってたのに。(大学生の頃。あの頃から車に乗っていたら、多分買っていたと思う。単車だったので、持ち運びが大変と思って断念w

後部座席にネットで固定して運んでも良いけど、落とした日にゃ大変なことになるしw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/200s, f/4, ISO 100

拘束する「有刺鉄線」と開放の象徴の「青空」。何とも微妙なバランスが興味を引きました。

…って青空って程の青空じゃ無いけど。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/640s, f/4, ISO 100

ユニークな造形のフェンス。角度によって開口部の大きさが変わる所は、広角マクロならでは。(マクロって表記は無いけど、25センチまで寄れるので)

ちなみに右下の影は俺じゃ無いです。念のためw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/100s, f/4, ISO 200

クレーンの操作レバーも広角で撮ってみると、なんかパイプオルガンみたいで造形美を感じる。面白いw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/200s, f/4, ISO 160

なんかパイプだらけw

普段目に付かないようにしている所を、注目するのって面白くないですか?


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/320s, f/4, ISO 100

おお気がつけば、新幹線の所まで歩いてきていました。

うん、広角ってなかなかシャッターチャンスが無いモンだw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/100s, f/4, ISO 200

ヤマハのカブ…の様だけど、ハンドルはオフロードバイクのもの?

とりあえず、無数のケーブルを巻き付ける場所になってしまっています。変なのw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/500s, f/4, ISO 100

え?新幹線の高架に入る入り口?

こんなモノがあるんだ。ところで25000ボルト?一般家庭の250倍の電圧?激しいなぁ、新幹線w


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/160s, f/4, ISO 160

ここでレンズチェンジ!90mmマクロの出番。

さすがの描写力。俺、このレンズは、信頼しきっています。

しかし、トンボの後頭部って何もないんですねw

脳はどこにあるの?って心配になっちゃうw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/200s, f/4, ISO 100

いつの間にかサルスベリが咲く時期になっていました。野鳥ばっかり追いかけていたので、気づかなかったw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/320s, f/4, ISO 100

シオカラトンボも良い感じです。


(上の写真の等倍トリミング)

いやー本当に良く撮れるレンズだと思います。等倍トリミングしても全然普通に見られるし。

 

ところで、一番前の脚が無いようですが、どこにあるか分かりますか?

折りたたんで頭の後ろに置いています。

なんか頭を抱えているみたいなw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/640s, f/4, ISO 100

さて、リベンジ3発目。黒い膜は持っていないんですが、黒いベンチコートを持っていたことを思い出し、代用品になるかなと…

で、撮ったのがこの写真。

やはり背景が黒い方が花も良い色に見える。よね?


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/400s, f/4, ISO 100

今度は縦位置で。このスラッと、でも丈夫な茎を画にしたかった。

結果、ベンチコートの縫い目などが映り込んでいるんだよなぁ…


(上の写真の加工)

と言うことで背景を黒く塗りつぶしました。これなら、背景にベンチコートがあるなんて事は分からないでしょ?

 

うーん、嫌いじゃ無い。嫌いじゃ無いけど、なんかわざとらしい。過度な加工はインチキ写真と性格が似てくる。