goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

盛夏の吉備路で何撮ろう?ポケモンとか?w

2016年08月01日 | 俺の撮影

まー、暑いですね。

こんな中、子供会のソフトボール部のお世話していますけど、毎日誰か調子を悪くしていますw 無理は禁物ですが「だったら楽しよう」とは言いたくないです。辛い目した分、上手くなったという結果になったら良いなぁと思って、45歳のオッサンも汗だくだくになって白球追っかけています。(主にノーコンの1年生の暴投をw)

そんな盛夏にマイミクのるーふーさんに「吉備路の写真を撮りに行くから付き合え。」と言われます。地元の俺も「この時期何が撮れるんだ?」って感じで付き合うことにしました。

なんか、今回は鎌倉の方のるーふーさんのお仲間も参加されるとか?なんとその方の機材はCanon EOS 5Ds R。おお、俺の機材の後輩じゃ無いかw(ランクは桁違いですがw)

だったら、俺もCanon EOS 5D Mark IIで迎撃するのが礼儀。そこでEFレンズを持っていくのも面白くない。と言うことで、

・TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)

・OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4

・TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)

30年~40年前のオールドレンズを持っていきましたw これでオールドレンズに目覚めて貰えれば…。

 

でも、その思いは儚く崩れ去ります。俺のマウントアダプタは5Ds Rには対応しておらず、撮影するとエラーが出ます。撮影は出来るようですが、いちいちエラーを消すようにカメラの再起動が必要。こんな状態ならあまり熱心にオールドレンズの良さは説けない。

 

※あとで調べたのですが、俺のフォーカスエイドが効く電子接点式のものはエラーになるとのこと。この電子接点の無いものや、端子をテープなどで絶縁すれば使用出来るようです。

 

仕方なく、俺のカメラでオールドレンズの世界に浸るのでした。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/500s, f/4, ISO 100

やっぱ、神レンズ。

バッチリシャープに撮れるし、明るいからシャッターズピードも稼げて、IS無くても余裕の手ぶれ無し。

小さく、軽く、なおかつ写り良し。良いレンズだなー。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/6400s, f/1.4, ISO 100

ふと空を見上げると、天使がネロとパトラッシュを迎えにくる時のような、光が差し込んでいて…

チクショウ、偏光フィルターでも挟まないと、見た目通りには写らないか。

イメージw

 

そういえば、この前、ソフトの子供らにフランダーズの犬の話をしたばかりだ。

「暑い、暑すぎて死にそうだ。ネロと真逆。」

「ネロってなんですかコーチ。」

「おいおい、今頃の子どもはポケモンや妖怪は知っとっても、フランダースの犬を知らんのか!球の取り方より、そっちの方を先に教えた方がええかのう?」

古くても良いものは残したいよなぁ。ハンスに負けない子どもに育って欲しいしw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/8000s, f/4, ISO 100

レンズをチェンジ!広角で何かを狙う。

本当はこういう構図で、この時期の昆虫、トンボとか絡めたかったんだけど、近く飛んでないし。

ホワイトバランスいじって、ちょっと青っぽくしています。昼間っぽい?


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/6400s, f/4, ISO 100

吉備路っぽい写真も。

広角レンズの周辺減光は何でも無い写真を、キュッと締まった写真にしてくれるので、俺は好きです。

反面、トリミングすると写真が偏って見えるので、しっかり構図を決めてからシャッター切らないとダメですね。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/2500s, f/4, ISO 100

東の空はちょっと青かったです。

だんだん黒くなる空の色は、昼と夜の境目みたいです。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/2000s, f/4, ISO 100

ちょっと接写。このレンズは最小撮影距離25cm。結構寄れるんです。

控えめに入っちゃったゴーストが、残念。どうせなら盛大に入れば良かったのに…。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/125s, f/4, ISO 200

あれ?なんかとんでもない機材を持ってきている人がいますよ?

600mmの望遠レンズですってw 何キロぐらいあるんでしょう?

この機材の持ち主は、このレンズに3倍テレコンを付けて1800mm相当の望遠にしているようですが…


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/160s, f/4, ISO 125

もう、五重塔を迫撃砲で破壊しようとしているテロリストにしか見えませんね、るーふーさんw

 

でもまあ、これだけ距離が離れていれば、人間の接近ですぐ逃げてしまうレアなポケモンも撮影可能?かもしれませんねw

 

え?撮影出来ても、モンスターボールが届かない?

撮影出来てもゲット出来ず…かw


1年4ヶ月ぶりにCanon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USMを防湿庫から出す。

2016年07月10日 | 俺の撮影

俺、息子が子供会のソフトボールクラブに入ったと同時に、同クラブのコーチになる事にしました。

ソフトボールは俺も子供会の時にやってて、もう30年以上ぶりの話です。最初はちょっと面倒な気がしてたんですが、息子が前向きなのに親の俺が後ろ向きなんて選択肢は無いしって、やるなら俺も超前向きにって取り組んでいるのですが…

これって我が子の成長を最前列の特等席で見られるんですよね。6年間ぶっ通しで!こんな美味しい話があんの?

です。

正直、男親ってなかなか参観日にも参加出来ないし、家庭訪問も嫁にまかせっきり。それがそれで美徳って考え方もあったりとか、俺は金だけ稼いで帰ってりゃ、それも責任の取り方ぐらいの諦め感で。

でも、息子が選手、俺コーチって付き合いは、またもうひとつの自分に、息子に会えるみたいな。また自分の人生が濃くなるw

そりゃ良いことばかりじゃ無いでしょうけどね。そんときゃそんときで。多少辛くったって、死にはしないよw

 

さて、コーチになると出来なくなることがあります。正確には「困難になる」かな?

 

それは、早朝の撮影散歩です。

土日、朝練とかやられると…ねぇ。優先順位変わっちゃう。サクラカワセミの時期に練習がカブったらどうしよう?

 

で、今日はなんか練習が無くって、数少ない撮影散歩チャンス!

 

こんな時にはどんな機材にしちゃおうかな?と思うのですが、今日はある目的のために珍しくCanon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USMの組み合わせで行っちゃおうと思います。で、過去の記事を見てみると、なんとこのレンズを持ちだすのは1年4ヶ月ぶり。

おいおい、壊れちゃってんじゃないの?いや、機関は絶好調。あとは俺の腕次第?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/80s, f/2.8, ISO 250

朝、目茶苦茶蒸し蒸ししててね。5時に目が覚めましたw

5時半には撮影散歩スタートです。玄関を出ると、新聞配達の人とちょうど出くわして、少し気まずい雰囲気w

 

でも早朝だから、こんな水滴が取れます。思いっきりボケボケ写真を狙ってみました。

本当は、もっとびっしりの水滴で、それを美味く表現出来たらと、ISO値あげて絞って見たらと考えたんですが、ピンの合っている水滴がレンズになって、その奥の水滴を映し出している、これがあれば、あとはぼかしても大丈夫かなと。

写したくないクモの巣とかあったしw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/200s, f/4.5, ISO 100

今日の撮影散歩は天候に恵まれてたとは言いにくい空。かなりドンヨリです。

等倍マクロは明るさが命。そんな明るさでは全然足りないw

 

まあ、それ以前に等倍マクロで撮りたいような被写体に会えるかですけど。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/80s, f/2.8, ISO 125

案の定、なかなか良い被写体無いです。

だって、この時期暑いから、元気いっぱいの花とか無いしね。

で、普段撮ろうとも思わないネコジャラシなんかを撮ってみたりとか。

 

え?あのもじゃもじゃの中に花なんか咲いてるんだ。見てみるもんだねw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/100s, f/2.8, ISO 100

今日何とか撮れたビビッドな色の花。

暑い上にですね、ここんところの大雨で結構水位が上がったこともありまして、土手に自生してた草花が軒並みアウト!

折れてる、腐ってる、泥まみれとか、散々でした。

 

イヤそれよりもね、上流から流れてきた泥の臭いがね、臭くって撮影どころではw

 

写真は臭いはしないのでご安心くださいw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/80s, f/2.8, ISO 160

せっかくのマクロなので、昆虫とかも狙ってみたのですが…

暗い時に速い被写体とか無理w

 

じゃあゆっくりしたものを…ってここまでゆっくりでなくても良いのではw?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/125s, f/3.5, ISO 100

等倍マクロ本領発揮!

なんか面白げな花です。

 

こうした発見がマクロ撮影散歩の楽しみ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/160s, f/4, ISO 100

これまた、今がちょうど旬って感じの花。

バッチリ広がった花びらとピンと伸びたおしべがキレイです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/320s, f/5.6, ISO 100

8時前、ようやく日が照って来ました。

 

照ったら照ったで暑いw

もう頭がやけ…あ、帽子忘れてきてるw 熱中症になる前に退散ですw

帰ったら、飯喰ってそれでも汗が引かないので水のシャワーですわ。最高ですw

 

さて、勘の良い読者の方々はお気づきでしょう。何で、今日俺がCanon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USMを手にしたか。

うん、今回ついにドナドナしようかと。

もう少し出番があればね…。ただ1年以上もキヤノンの最上位マクロレンズが出番なしとか、完全に宝の持ち腐れ。これなら新しい持ち主のところで存分に仕事をして欲しいと思います。

 

このレンズ、マクロ撮影が、速く、楽です。ただそれが「楽しいか?」と言われるとそうでもないw

MFで追い込む過程が楽しいので、それを全部カメラにおまかせってなると、何かすごく勿体なく感じるw

 

まあ、使用頻度少なく、状態も良いので高く売れたら良いなぁ…と思っておりますが…

どうなんでしょ?


梅雨だから雨降りは当たり前ですけど、花は咲きます。

2016年06月23日 | 俺の撮影

最近の雨って強烈ですよね。

梅雨って、ジメジメいつまでも降るって感じですが、この梅雨は雷雨のような強烈な雨が連続で降るという感じ。もう、時間帯関係なく雷雨にやられているという感じw

そんな中ですが、今年もハスがつぼみを大きくさせてきて、あまり大粒の雨の日に咲いて欲しくなったのですが、ドカドカ雨の降る中咲きました。


Canon PowerShot S90
1/320s, f/4, ISO 80

これはPモード。つまり、すべてカメラにおまかせで撮影した写真です。

少しズームしたかな。これだって十分綺麗な写真です。


Canon PowerShot S90
1/1250s, f/2, ISO 80

で、これがAvモード。アダルト…なわけなくw 絞り優先モードです。

これはフルサイズ換算28mmで、絞り開放の2.0で撮ってみました。でも近すぎてピントが合わないので、マクロモードにしています。

 

結構ね、小さなレンズのくせして頑張ってボケ作っています。

でもこれはちゃんとしたレンズが装着出来る一眼レフに軍配が上がりますね。

 

でも、このサイズの機材でこの写真だったら、キヤノンの技術力に脱帽するしか無いのかな?


Canon PowerShot S90
1/250s, f/4.9, ISO 400

これはほうき草という草です。

長いこと枯れないで、こんな細い葉っぱが織りなって丸い樹形を作る草です。

今は緑なので、ガチャピンのような草ですが、秋になると紅葉しちゃうので、ムックになっちゃいますw

 

ポンキッキと言えば、俺らは、「およげたい焼きくん」「パタパタママ」「ホネホネロック」のブームを体験した世代w

NHKみんなの歌の「やまぐちさんちのつとむくん」とか、懐かしいですね。

昔は、いい曲もそうだけど、良い歌手もいたよね。子門真人とかw


Canon PowerShot S90
1/200s, f/2, ISO 80

スイレンのビオトープ。

葉っぱはいっぱい出るんですけど、全然花が咲かない。

 

「肥えが足りんのじゃあ」

 

と近所の人に聞いて、固形肥料を入れたら…

最初は問題なかったようだけど、時間経つにつれ、溶けてきた肥料が水中に舞い、それを飲み込んだメダカが次々死んでいくという。

もうちょっとバランスが取れたらと…思ったりするんですが。


今の時期はどんな植物もキラキラしております。これは撮ってあげなくちゃ。

2016年05月01日 | 俺の撮影

この時期、朝、自転車で通勤していると、野草たちが花を咲かせていて、実に華やかなのが目に付きます。

もう、ついついよそ見運転で、何度か犬の糞を踏みそうになったぐらい。(いやーホントにね、愛犬家の皆さん、自分の犬の糞の始末ぐらいしてくださいよ~。せめて、道の上とかに放置するのはやめて欲しい。)

 

と言うことで、今日はマクロ1本で撮影散歩です。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

ヤグルマギク。

この日の撮影散歩はちょっと遅めの7時スタート。本当は、俺の機材は日の出前後ぐらいの明るさが一番趣のある色合いが楽しめるんだけど、この時はもうすっかり日が上から照っている感じ。

ここでは、日光で花びらを透かして撮影。

うーん、もう夏の日差しです。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/250s, f/4, ISO 100

この時期の新緑の色は、なんか心が洗われる感じがします。

そういえば、単車に乗ってた頃は、この時期のツーリングが一番好きでした。木漏れ日のキレイな色、アスファルトに映るキラキラの影。そこに猛スピードで突っ込んでいく感覚。気持ちいいですよね。

自転車ではそうは行きませんよねw 山岳を走行中は「あー、足つきたくない…!」って事しか考えてないしw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/320s, f/4, ISO 100

シラン。

色はキレイだし、独特な形しているし、本当に心惹かれます。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/800s, f/4, ISO 100

シャスタデージーとテントウムシ。

やっぱ、このレンズはガッツリ寄るに限る。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/800s, f/4, ISO 100

少し離れて、周りの花をボケに使ってみる。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)(トリミング)
1/200s, f/4, ISO 100

ノジシャ。食べられるらしいですよw

ほんと背の低い雑草で、この時期じゃなきゃ被写体なんかにはならない花。

この小さな花、花びらが星形に開いており、細かいおしべとめしべも良く見りゃある。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

マツバウンラン。

ひょろっとした茎で花を持ち上げているのが特徴の花。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/1000s, f/4, ISO 100

これらは、1本では寂しいですけど、こうやって群生していると、派手になってきます。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/640s, f/4, ISO 100

ヒナゲシ

アヘンの材料になるとかならないとか。今時、アヘンとか聞かないですけどね。

この個体は、花びらのグラデーションがとってもキレイです。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/1000s, f/4, ISO 100

ハナミズキ。

実は、うちの庭にもハナミズキ植えているんだけど、とっくに花の時期を終えています。

ここのは、今が満開のようで、写真も撮り頃。

 

雲ひとつない青空が良いですねw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/320s, f/4, ISO 100

オダマキ。

撮影したのは初めてかも?

なんかすごく複雑な形をした花です。1輪は5つの花の集合体かとおもいきや、これで1枚の花びらですから。

後ろに伸びた部分も、一見そこから茎につながるように見えますが、どこともつながっていない。なんか食虫植物にありそうなデザイン。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/640s, f/4, ISO 100

オダマキを別の角度から。

つぼみを見ても、まさか、この形の花が咲くなんて。ですよね。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/400s, f/4, ISO 100

スズメノヤリ。

この茶色いのは実かなと思ったら、花らしいですね。

普通なら見逃すような花ですが、周りの緑で、引き立てられたからかな?妙に良い被写体だなと。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)(トリミング)
1/250s, f/4, ISO 100

さすがに、この花の名前は分からなかったw

花かどうかも怪しいし。

それでも撮ってしまう。マクロ撮影は楽しい(?)


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/320s, f/4, ISO 100

ヒメコバンソウ。

なんか独特な枝の展開がおもしろいなと。

 

しかし、こんなんでも調べれば、名前が出てくる。ネット社会恐るべし。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/30s, f/2.8, ISO 1,000

息子が7歳になりました。

まだまだだっことかねだってきますが、体つきや、考え方はもう少年と言って良いでしょう。

小学生にもなりましたが、いじめとかとは無縁の学校生活を過ごして欲しいなと祈っています。

のびのび育ってくれるのが一番。そのついでに勉強が出来る子になってくれれば上等。

勉強さえ出来れば、あとは何があったって構わない。教育熱心な家庭ってそうでしょ?

そんな風には俺は思えない。そりゃ勉強ができれば、難関って就職先にも行けるでしょうが、人間が腐ってたら、その組織で役に立つ人間にはなれないもの。

 

俺は、この世に生まれたからには、この世で活躍してくれる人間になって欲しい。楽な方法、儲かる方法だけを探すだけの人生にはなってくれるなと祈ります。


翡翠丸Cはアルテグラがお好き?

2016年04月13日 | 俺の撮影

あー衝動買いしてしまいました!

シマノのコンパクトクランク FC-R700 です。

これはインナーが34T、アウターが50Tのコンパクトクランク。今俺が付けているTIAGRAと全く同じ構成ですが、いくらか軽く、いくらか剛性があるようです。

実は、明確なブランド名の付かないシリーズなんですが、クランクの材質は105級。チェーンリングの形状はデュラエースと同じもの。なので間をとってアルテグラ級と言われているものです。

 

え?何で買った?いや、まあ、TIAGRA卒業したかった一心かな?

剛性上がったと言っても、そんな恩恵受けるほどの剛脚じゃないしね。

 

ちなみにこれがそのデュラエース

ま、確かに形状はねw

材質が全然違うので、写真でも高級感全然違いますがw

その今イチの材質を解決出来るアイテムを発見!それは何かと申しますと…。

またか?!って言われそうな、DRIVE LINEのバッシュガードです。

でも昔買ったのとはちょっと違う!

前買ったときには、ブラック、レッド、チタンの3色でしたが、今回購入したのは、その後ラインナップされたシルバーです!

正直思っていたのは、チタンって名前は良いけど、ハッキリ言ってねずみ色で地味でしたから。

ところが、これは結構光っていますよ!白で書いた文字が暗く見えるぐらい。

 

これを合成すると、こんな感じ。

FC-R700はタマ数は少ないけど、出品されると、結構安く手に入る。というのがチェーンリングがグレーがかっていて今イチ高級感が無いから。それならもっと金をかけてちゃんとしたアルテグラを買うか、同じ値段なら105にするかなんだろうね。

でも、俺みたいにバッシュガード付けるのがデフォな人は、チェーンリングのデザインは正直どうでも良いw

 

で、勢いでこれも買いました。

FD-6600です。これまた安く買えました。と言うのが、直づけネジのワッシャ部分が欠品と言うことで。これは今翡翠丸Cに付いている105のものを使えば良いわけだから問題ない。

あと嬉しいのが、ガイドの下側がネジ止めになっているところ。これがあると、チェーンを切らなくてもFD交換が出来るんだよねw

 

噂では、FDとクランクどちらもアルテグラにすると、前ギアの変速がメチャクチャスムーズになると言う。期待してるぜ!

 

しかし、これで色々といろんなグレードが混ざった俺の翡翠丸Cだけど、結構高級コンポの部位も増えてきたなと。

SORAの機材 … なし

TIAGRAの機材 … デュアルコントロールレバー

105の機材 … ブレーキ、リアディレーラー

ULTEGRAの機材 … クランク、フロントディレーラー、リアスプロケ、ホイール

DURA-ACEの機材 … チェーン、BB、リアディレーラーのプーリー

…なかなかだなw

 

さて…ティアグラのクランクが、これで余ることになるんだが…え?

そういえば、BBをデュラに変えたときの、ティアグラのBB、余ってたよな。

 

ふ、翡翠丸Oのホローテック2化計画の準備も進みつつあるなw