かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

パラリンピックの選手の話を聞いて

2017年01月16日 | 大分県
『手袋の下も氷の手になって
      川風ぶつかり 冷たさに酔う』

 
 
昨日は、雪。そして今日は冷たさ。朝、学校に着くとマイナス3度の世界でした。寒い。朝、駐輪場に立ちました。寒い。体を動かさないと、いつの間にか体が凍てついてしまった・・・というような感じになりそうでした。
 

今日は、学校で「あすチャレ!SCHOOL」を開催しました。シドニーパラリンピック男子車椅子バスケットボール元日本代表主将 根木慎志さんが来校してくれて、授業を展開しました。全校生徒対象とした授業でした。
 

根木さんの話、実際に生徒たちが車椅子バスケットを体験する場面などがありました。随所に、根木さんの温かい人柄が生徒たちと関わっていく中で感じるところが多くありました。

トップアスリートの言葉や動きの一つひとつに重みがあり、人としてたくさんの学びももらうことができました。


「体の大きさも、声も性格も、得意なことも、苦手なこともみんな違います。わたしたちは、一人ひとり、かけがえのない個性を持っているのです。障がいもそんな個性の一つです。


いろんな人間がいる中で、スポーツの価値は共通です。目標をもち、目標に向かって努力することが、わたしたちを元気にします。」



という主軸の考え方から、根木さんは、生徒たちに話をしてくれたり実技体験をさせてもらいました。
 


高校を卒業した春休み、根木さんは、車椅子の生活を余儀なくさせられます。そこから車椅子バスケットと巡り合います。バスケットリングにボールが届くまで、3ヶ月。


シュートが決まるようになるまで3ヶ月と毎日練習を積み重ねたそうです。
 

習熟の時間の差はあっても、「努力は裏切らない」と言います。

「習得のゴール」をイメージして練習を積み重ねていきました。

できないときにも、できないことを恥ずかしく感じることなく、頑張ることを継続していったそうです。


勝つこと負けることはありますが、できないことから逃げないことが、心にも体にも多くの力を与えてくれます。物事をやっていく中で、得意なことが増えていくと、苦手も増えてきます。



できないと決めつけずに、一生懸命にやっていくことに輝きがあります。



目標を持つこと、目標を追うことは、生きていく証であることなどを、実体験を踏まえながら、話をしてくれました。
 


車椅子バスケットボールも代表の生徒たちが実際に試しました。ハンディを乗り越えながら、自分の道をしっかりと歩いている根木さんの生き方に感動を与えてくれました。
 

ハンディを乗り越えていこうとする挑戦、バスケットボールに対しての挑戦。車椅子バスケットボール選手から生きていく魅力を伝えてもらいました。


生徒たちもこれからの生きていく中でのエネルギーを根木さんからもらったことでしょう。


凄く貴重な時間でした。

園児たちが主人公~おゆうぎ会~

2017年01月15日 | 大分県
『子どもらはスポットライトの主人公
      贈り物届く 笑いと涙』

 


 
寒い朝。街の方に車を走らせると、対向車の車の屋根やボンネットには雪が積もっています。今日は、里雪です。山あいはそんなに雪は降っていませんが、街部の方が雪景色になっていたのでしょうか。


家の暖房器もフル活動です。これから寒さも本格的になってきます。


2017年の「寒の入り」は1月5日。


「寒の内」は小寒から節分の日の前日まで。2月3日(金)までです。


「大寒の日」は、今週の1月20日(金)だそうです。もっと突き詰めて「大寒の瞬間」は、1月20日(金)の朝6時24分とか。とにかくも真冬に突入しています。
 

そんな寒さの中、今日は、保育園の「おゆうぎ会」に行きました。館内は身動きできなほどの超・超大入り満員です。びっくりポンです。立ち見もありました。


館内には8時からしか入れなかったそうですが、早朝からいい場所を確保するために並んでいたそうです。
 


活気あふれる会場に、園児たちが可愛らしく、エネルギーのあるダンスや踊り、劇などにステージを盛り上げていきました。プログラムも30近くありました。先生たちもこの日に向けて準備も大変だったと思います。


衣装・小道具に細かいところまで丁寧に準備がなされていました。衣装は和装に洋装に園児の可愛らしさをさらにひきたてていきました。
 

小道具や衣装は、福岡の方まで買いに出た時もあったとか。衣装も先生たちの着物などで作ったものもあるとかで、この日に向けた先生たちの意気込みも感じることができました。
 


園児たちの演技もしっかり練習をしています。見応え十分でした。スポットライトなどにも照らされながら、一人ひとりがしっかり主人公になっていました。豊かな表現力も身についていました。


頑張って頑張って演技をみんなで仕上げていくことなど、子どもたちにとって、このおゆうぎ会に向けての取り組みが、体も心も大きく成長させていくことができたでしょう。
 

感動・感激の時間となりました。真冬の季節が、熱くホットなものに変換されていきました。
 

帰りには、ともくんのレストランで食事をしました。考えることは同じで、「おゆうぎ会」に行っていたたくさんの人たちが来ていました。

またそこでも、「おゆうぎ会」の話に盛り上がりました。



やっぱり子どもたちの可愛らしい姿を見るひとときは、心も癒されます。

北九州に講演へ

2017年01月14日 | 大分県
『幸せに生きる道への選択を
      子どもに伝える 祈りを込めて』

 


冬休み明けのこの一週間が長く感じられましたが、行事が次々とあり、充実した一週間でもありました。

特に入試関係のことで詰めることが多くありました。一昨日は、すべての高校において、最後の高校の入試説明会が開催されました。

学校では、放課後、面接の練習にも3年部の先生と一緒に取り組んできました。きちんと生徒が自分の考えを伝えることで、自分自身を見つめ直す機会を得ていると、面接の練習をしながら感じました。


面接の練習は、同時に人としての大切なことを学んでいるような気がします。学習でも最後の追い込みとなっています。いよいよ来週から入試が始まります。
 


今日は、北九州市の中学校に入学するお家の方と新入生を対象にした「学習」についての講演をするために、黒崎の「ひびしんホール」に行きました。

いろんなところで話をする機会があるのですが、こちらと違った学習環境をもつ都市型の人たちに伝えていくことは、難しいです。

「中学に入って大切なことは何か。」

「なぜ、学習をするのか。」

と、小学校勤務そして、中学校の勤務、我が子の成長から伝えられる分を話していきました。


「学習ができる」ことが生きていくすべてではありません。「学習もする」ことで、大切なものもつかんでいって欲しいという願いからも話を進めていきました。しかし、楽しい時間でした。
 


一昨年に続いての2回目の北九州会場での話でした。


私自身、残された教職員の生活の日々は、そんなに多くはありません。伝えることを、少しの人でも少しのことでも役立つことができたら幸せだと思います。また話をすることで、教育への思いを振り返ることができたらと思います。
 


今日から、大学センター試験も始まっています。高校生にとっても、努力してきた成果を発揮するときです。明日も寒波が心配ですが、どうか受験する皆さんが、無事に受験ができますように。
 



受験を通しながら、生徒たちの夢や目標の達成に近づいていって欲しいです。

楽しみな来校者

2017年01月12日 | 大分県
『温度計 見るだけ体も冷えてくる
    秘かな気合いで 外へと向かう』

 
 
今年最大の寒波がやってきています。北の方ではかなりの積雪があることが、ニュースに流れています。週末は、こちらの方ももっと寒くなる予報がされています。冬本番となっています。あいさつ運動に行くにも気合いが入ります。はいっ。
 

昨年は、リオオリンピックとリオパラリンピックが開催されました。パラリンピックは、ハンディを持ちながらも、それを乗り越えながらのスポーツの戦いです。リオのパラリンピックのテレビ放映では、多くの感動を与えてくれました。
 


その競技の中の1つに「車椅子バスケットボール」があります。競技の紹介には次のように書かれています。



「パラリンピックの花形競技ともいえる存在。車椅子で移動するスピード感と迫力は、一般のバスケットボールに勝るとも劣らない。

急激なターンとダッシュ、そしてストップを余儀なくされる選手たちの体力消耗は相当に激しい。
スタミナと敏捷性が求められるが、激しい接触による転倒や、タイヤのパンクも珍しくない。


タイヤ交換担当スタッフもベンチ裏に待機しており、F1レースさながらの素早い交換作業も見どころだ。

「持ち点制」のため、誰と誰を組み合わせてコートに送り出すかというベンチワークも重要。


障がいの軽い選手が得点源となる一方で、「ローポインター」と呼ばれる障がいの重い選手も、相手防御の動きを封じて味方のシュートチャンスをつくる役割を担う。


そんな一般のバスケットにはない工夫と戦略が求められる点こそ、車椅子バスケット独自の醍醐味である。」

 


シドニーオリンピックで日本代表主将を務めた根木慎志さんがいます。


「小学校時代は柔道、中学時代は水泳、高校ではサッカーをやっていました。柔道と水泳ではそれなりの成績を残していましたが、高校3年生として卒業式が終わっての春休み。

車の免許を取得して卒業後の進路も決まった中、交通事故で脊髄を損傷します。


下半身不随になります。生きているのが奇跡と言われるほどの大事故で、自分も両親も親類も泣くばかり。これから先、足が動かなくなってどうやって生きていこうって考えていました。」




その時に、車椅子バスケットボールと出会います。ソウル、バルセロナ、アトランタとあと一歩のところでオリンピック選手になることができないままでしたが、ついにシドニーで表舞台に立ちます。主将として活躍をしました。


その根木慎志さんが月曜日に耶馬溪中学校にやってきて、「道徳」の授業を展開してくれます。実技もさせてくれると言います。よかったら、ぜひぜひ、授業に参加してみませんか。


公開授業です。

休み明けの実力テスト

2017年01月11日 | 大分県
『テスト日の正月気分を横に置き
気持ち引き締め 鉛筆鳴らす』

 
 

今日の朝は、何となく日の出が遅いような気がしました。一番にやってくる生徒。まだ、街灯がついている中での登校でした。春が訪れるのは、まだまだ先のようです。
 


眠さの中で起きるような正月的な気持ちで迎える朝ですが、体調管理をしながら、生活をしていきます。家では100均で購入したトレーニンググッズで、ぼちぼち体も鍛えています。


あわただしくなる年度末を充実させていきたいと思います。
 



そんな中で、生徒たちも今日は実力テストでした。冬休み、そして1年間学習してきている成果を見せるところです。朝、始業前に、教室をぐるりっと回って、
「テスト頑張ってね。」
と言うと、さすが3年生は、机に向かってもくもくと勉強をしていました。


来週から、私立高校の前期・推薦入試を皮切りに受験が始まっていきます。


年末に「ビリギャル」の映画をテレビで見ましたが、効果的な学習方法を身につけていくことが大切ですよね。効果的な学習法。まずは、経験しながら自分で見つけていく方法。人に聞いてみたり、本で会得する方法。



わたし自身は、わが子や生徒の学習指導から、これでどうかなという方法はありますが、ぜひぜひ、機会があれば、話もします。いつでも話に来て下さいね。




受験だけでなく学習に挑む気持ちをインターネット等から。


『「どうせ」とか「自分の力はこれくらい」って決めつけず、今できる最大の努力をして、目の前の壁を越えるチャレンジをしてください。』

『入試でこれを利用しない手はありません。復習は、1回目より2回目、2回目より3回目こそが、高得点をとれるようになります。』

『授業等(インプット)、問題集等(アウトプット)、できれば、記述式の練習、この三つをバランス良く継続的にすることが必要です。』

『テストの見直しをすることで、テストの度に学力を上げることができます。間違ったところを習得することが向上の早道です。』


『受験勉強は、受験校の過去の入試問題を徹底的に時間を計りながら解くことも大切。制限時間意識すること。出題傾向にも慣れて下さい。』

『塾にいる時間よりも、家で学習する時間の方が長い人が多いです。まずは、学習の自立をしていくことが大切です。自分から計画的に学習する習慣をつけることです。簡単。

まずは、その日の短期の計画を立てることです。それをマスターできたら、1週間などの少し中期の計画を立ててみる。それができたら・・・1ヶ月、半年の長期の計画も立てることができたら、すごい。』


『学力は(「学習の質」×「学習量」)で決まるため、学習の「質」も上げていかなければなりません。


しかし、学習量をこなしていくうちに「こうした方がより効率が上がるんじゃないか」とか、「このやり方は効果的だ」など取り組み方が工夫され、学習の「質」は量をこなした経験とともに上がってくるものです。

「こう勉強すれば成果が上がる」という「質」の高い勉強法を生徒に伝えますが、それを実践できるのはやはり「量」をこなす経験をした生徒だけで、「量」の乏しいままの生徒は自分のこれまでしてきた勉強法をなかなか変えられないことがほとんどです。』


『受験教科は、まずまんべんなく取り組むこと。それができれば、不得手の教科の時間を増やすことです。』

同じ方は言います。

『人間が何か新しいものをプロレベルまで習得したり、製品として開発したりするまでには5000時間の取り組みが必要。』


『まずは学習量をこなすべく学習時間を最大限確保して、ガムシャラに勉強することが結果的に学習の「質」につながる。』

『「他の受験生の3倍努力するつもり」でいる人は「時間あたりに勉強する量を3倍にできないだろうか」と、「質」を追究するように自然となっていきます。そしてそんな心構えでいる生徒が学校や塾の授業で様々な受験のテクニックを知ったり、勉強に関するアドバイスを受けたとき、絶大な効果を発揮するのです。』

 やっぱり最後は、
『体調管理に努力する』
でしょう。

気持ち新たに3学期

2017年01月10日 | 大分県
『新春の あいさつ交わす 一言が
心の中に ぬくもり感じ』

 

 
深い霧に包まれた朝でした。3学期のスタート。またいつもの学校に戻りました。休みの間の『ひんやりと空気流れる学び舎は、今は恋しき 生徒の歓声』ではなくなり、活気が出てきました。
 


朝、いつもの場所に立って、「明けましておめでとうございます。」と声をかけて、「おめでとうございます。」という返って来る言葉も新春ならではです。気持ちが引き締まります。

車で送ってくる中には、生徒たちのおじいちゃんやおばあちゃんもいます。


「明けましておめでとうございます。今から、病院に行くのですよ。」


という方も。

正月が過ぎ、またそれぞれの生活で、いつものそれぞれの生活に戻っています。
 

3学期始業式が行われました。教頭先生が、はじめの言葉の中で、「3学期は0学期」という表現するあいさつがありました。

1.2年生は新学年に向けての、3年生は新高校生になるための心身ともに成長していく学期にしていきたいものです。
 


その中で、感動することがありました。始業式の最初のプログラム。新しい年の抱負を各学年の生徒が発表するときです。1年生から発表です。1年生の代表が、


「みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」


と冒頭に会場にいる人たちに伝えました。すごくそれが新鮮でした。

始業式のときに、教員等大人が伝える事は、よくあります。しかし、生徒が前に立って言う場面を教員になってから、初めて目の当たりにしました。

実に、自然にあいさつしていることが、生徒から新年の感動をもらうとともにやる気を感じました。

2年生の番になると、1年生に引き続いて、2年生の代表も・・・最後に生徒会代表も同様でした。

いい雰囲気の抱負の発表でした。

抱負を実現するために、日々の生活を充実させて欲しいと願いました。式が終わってから、生徒からの自然の言葉だったことを知り、驚きとともに、また嬉しく感じました。

このような感性をこれからも大切にして欲しいです。


式辞もいろいろと考えていましたが、生徒たちの抱負の余韻を消してはいけないと思い、抱負の内容から話を進めていきました。
 


2017年の学校の元旦でした。

遅れながらの「初詣」

2017年01月09日 | 大分県
『手を合わせ 願いは「平穏」初詣
        出遅れ感に祈りも深く』

 

昨日の成人式。かつての生徒たちの成長ぶりがまだ余韻として心の中に蘇ってきます。今日は、遠くから帰ってきている人は、それぞれの活躍の地に戻っていったことでしょう。


いつまでも同級生としての「絆」も大切に、源として、またしっかりと道を歩いていって欲しいと願っています。
 

今日は、「Wの悲劇」?のために、行くことが延期になっていた「初詣」に家族と一緒に出かけました。三社参りです。出発。
 

まずは、近くの神社。毎年、12時になり、年が明けたらすぐに、行きます。神社までの寒い暗い道を歩くのも、身が引き締まります。そして、くじをひくのが幼い頃からの恒例行事です。


が、今年は、遅れながらの今日に。すでに家族たちは、一度訪れています。くじをひいたときに、3キロのお米が当たったということです。今日はだれもいない境内を歩いてしっかりとお参りをしました。


賽銭をあげて鈴を鳴らします。


静寂を鈴の音が突き破ります。この雰囲気がなんとも言えない日本伝統文化の素晴らしさですね。
 


次は、中津神社へと向かいました。お参りをした後は、からくり人形のおみくじをひきます。お姫様などがおみくじを持って出てきます。このアナログ感に情緒を感じます。


ラストは、薦神社です。池のほとりにある神社。まだまだ初詣でやってきている人も多くいます。それでエンディング。
 


酉年でママンのオムライスも食べ、明日から「3学期」の英気を養いました。


Mさんのところで「福袋」もいただきました。今日が元日的な一日でしたが、いよいよ、明日から学校のスタートとなります。心機一転、頑張りましょうか。

成人式の懇親会

2017年01月08日 | 大分県
『ひんやりと空気流れる学び舎は
       今は恋しき 生徒の歓声』



雨の一日でした。年明けが青空広がる毎日だったので、天気も埋め合わせをしているのでしょうか。復活して、今日は一日学校に詰めていました。机の上に置かれている文書などの山々。20センチ近くありました。



一つずつ減らしていきました。


掲示物などの作成や提出書類の整理などをしながら、時間が過ぎていきました。いよいよ3学期が始まることを実感します。


 
夜は、かつて勤務した学校の成人式の懇親会に出席しました。50人近くの生徒たちが集まっていました。5年前の中学校の生徒たちの姿とは違って、また頼もしく成長している姿に会うことができました。



昼間は生徒たちは、市が主催する成人式に参加しています。


関東、関西、福岡、地元などいろんなところで頑張っているかつての生徒たちが会場に詰めかけました。


まなみちゃんやきょうたくんがしっかりと幹事さんを務めてくれたおかげで、すばらしい同級会、そして成人式のお祝いの会となりました。早くから電話などで連絡を取ってくれました。


5年の月日は、どの生徒たちも大きく成長させています。学生で大学や専門学校で学んでいる生徒。就職してそれぞれの職場で活躍をしている生徒。生徒たちが置いている立場の話をしてくれました。
 

お酒やそれぞれの飲み物、そしてテーブルに並べられたごちそうで話も弾みました。


楽しいこと、苦しいこと、心配をするようなこと・・・いろんなドラマを中学時代、展開をしてきました。そんな話もいい笑顔で話すことができる時間でもありました。


すごくすごく思い出になる貴重な時間を今日の夜過ごすことができました。
 


大切な節目の会に招待をしてくださって、ありがとうございました。成人式を迎えたみなさんのこれからの活躍を期待しています。

そして、体も大切にしながら、生活をして欲しいと思います。

新しい年の始動

2017年01月07日 | 大分県
『新春の紺碧の空を突き抜ける
        飛行機雲に 夢託す』

 
 
新年明けましておめでとうございます。さわやかな気持ちの良い正月三が日となりました。正月にふさわしい天気となりました。



テレビでは、箱根駅伝、高校サッカー、高校ラグビー、高校バレーなどスポーツ満載。たくさんの感動のドラマを見ることができました。若い人たちの頑張りを見ながら、エネルギーや元気をもらいました。
 


生きているということは、いろんなことがやってきます。実感☆人には恥ずかしくて言いにくいのですが・・・年末そして年始と「Wの悲劇」がありました☆

無事に復活。かったかくん自身、「2017年の幕開け」という日が今日やってきました。はいっ。今日から仕事も開始しました。

家族とともに、かつて、教えた生徒のまきちゃんやら、ゆいちゃんやら、かよちゃん、さきなちゃん、のぶちゃんたちにお世話になりました。感謝でした。


社会の中で、活躍している姿を見ることができて、しっかりと頼もしさを感じることができたことが何よりの幸せを感じることができました。
 

そして、初買い。めがねをまゆみちゃんのところに行って、買いました。風邪をひいていると言いながら、手際よく仕事をしている姿と対応に感激。 
 

なんやかんや、年賀状が届いていない方、すみません。

「2017年、酉年。また一つ年もとります。それもけっこーですが、体チョウを整えながら、段どりよく仕事も大切にします。子どもたちの関わりもチョウ大切にしていきたいと思います。

とりあえず、かったかくんを今年もどうかよろしくお願いします。」(かっ鷹)