2012年 J1 第6節 名古屋グランパス 3-1 コンサドーレ札幌 @スカパー
実は当日の朝まで飲んでたので完全なる二日酔い。もう、半分寝ながら見てました。
開始早々に綺麗なゴールを決められ、そのあとは頼みの奈良が不運なオウンゴール。そして、意識がなくなっている間に玉田の3点目が入って、いつの間にか前田が交代。三上は髭伸ばすか剃るかどっちかにしろよとぶつくさ言っていると、古田がJ1初ゴールでやっと一矢報いるも、時間はすでにロスタイム。
見終わった後は結構いい試合してたのに、残念だったねー、という感想。しかし、完敗とか、得点差以上に差があったとか、ニュースやブログには書いてあった。あれ、そうだったっけと、いつもの1.3倍速でビデオを見直してみたけど、やっぱり悪くないよ。これが札幌のサッカーだよ。
1失点目はサイドから走り込んだ金崎を完全に見失ったDF陣の失態。以前の試合からサイドバックが中に絞った時に対面の選手を完全にフリーにしているのが問題だったわけだが、やっぱりそこを突かれたか。
2失点目もやはり右サイド。高木がアタックに行って、それに合わせてジェイドがラインを上げたんだけど奈良は逆に下がってしまった。そのギャップに3人飛び込まれて万事休す。結果的に奈良のオウンゴールになってしまったけど、その前に完全に破られていた。個々のスキルで負けてしまうのはしょうがないにしても、こういうミスは無くしていかないと。
後半の3失点目は綺麗にやられた。最後に玉田についていったのは高木だけど、あれはもうどうしようもない。
柏戦でもあったけれど、ロングボールには何とか守れていても、ショートパスを細かくつながれると、どうしてもボールに意識が集中してしまって飛び込んでくる選手を抑えきれないんだろうか。
結局、3失点に絡んでしまった高木は試合後に悔し泣き。そりゃそうだろ、ここまでやられれば。もともと高木には攻七守三ぐらいの期待をしているので、ある意味しかたがない。そう考えると、強豪相手の守備は3バックの方がいいのかもしれない。まぁ、攻めはカウンター一発狙いになってしまうけど。
攻めに関しては、遂に宮澤が1トップで出場。これまで1トップだった前田がトップ下。このポジション変更はどういう意味があるのか。これまで前田がキープしてもそれを追い越してパスを受ける選手がいなかった。それなら前線で身体を張ってシュートを撃てる選手をってことですかね。
その宮澤は何度か惜しいチャンスがあったものの、シュートはすべて不発。前田からのパスに反応しきれないシーンもあって、まだまだ呼吸があっていないような感じ。前田は一列下がってプレッシャーが少なるかと思いきや、名古屋のプレスはさすがにきつくてやっぱり思いどおりにはプレーできていないようだ。
そんな中、古田が何度もサイドから、中央からとチャンスに抜け出て、いいシュートを撃っていた。サイドネット、ポスト、ときて、最後は相手DFに当たったとはいえゴール。リアクションを見てると最初は外れたと思ったんだろうね。だって楢崎が茫然と見送ってたし(笑) ゴールだと気づいてからは逆に顔が真剣になってボールを取りに走った姿は、ちょっと滑稽だけど格好良かったよ。
そして、忘れちゃいけない前貴之。身体は細くてコンタクトでは負けてたけど、こぼれ球への反応やパスカットの読みは結構なものだ。配球も正確だし、FKだって蹴れる。ただ、あれを90分間はやっぱりつらいか。
まぁ、そんなこんなで全体的に悪くないよ。去年と比べても格段にいい。
コンサドーレに必要なのは、最後のフィニッシャー。ペナルティエリア内でパスを受けて、強引にでもシュートを撃つ係りの人。スタイル的にはやっぱり宮澤か、あるいは三上ということになるのかな。本当はこういうときこそゴン中山隊長に出場して欲しいんだけど、まだダメそうだしな。というか、まさかこのまま引退じゃないだろうな。本当に広告塔で終わりかよ。
金があれば後半に外人でテコ入れということもあるんだろうけど、そんなことが可能ならとっくにやってるわけだし。
通用してもしなくても、今のこのスタイルでやり続けるしかない。このチームにこれ以上のやり方は無い。前田も古田もスーパーな選手じゃない。それは監督も選手もわかっている。サポもわかってしかるべき。
ならば、応援だけでもJ1有数の応援と言われるほどに頑張ろうじゃないか。っていうか、とっととスタジアム行けよ>俺。
実は当日の朝まで飲んでたので完全なる二日酔い。もう、半分寝ながら見てました。
開始早々に綺麗なゴールを決められ、そのあとは頼みの奈良が不運なオウンゴール。そして、意識がなくなっている間に玉田の3点目が入って、いつの間にか前田が交代。三上は髭伸ばすか剃るかどっちかにしろよとぶつくさ言っていると、古田がJ1初ゴールでやっと一矢報いるも、時間はすでにロスタイム。
見終わった後は結構いい試合してたのに、残念だったねー、という感想。しかし、完敗とか、得点差以上に差があったとか、ニュースやブログには書いてあった。あれ、そうだったっけと、いつもの1.3倍速でビデオを見直してみたけど、やっぱり悪くないよ。これが札幌のサッカーだよ。
1失点目はサイドから走り込んだ金崎を完全に見失ったDF陣の失態。以前の試合からサイドバックが中に絞った時に対面の選手を完全にフリーにしているのが問題だったわけだが、やっぱりそこを突かれたか。
2失点目もやはり右サイド。高木がアタックに行って、それに合わせてジェイドがラインを上げたんだけど奈良は逆に下がってしまった。そのギャップに3人飛び込まれて万事休す。結果的に奈良のオウンゴールになってしまったけど、その前に完全に破られていた。個々のスキルで負けてしまうのはしょうがないにしても、こういうミスは無くしていかないと。
後半の3失点目は綺麗にやられた。最後に玉田についていったのは高木だけど、あれはもうどうしようもない。
柏戦でもあったけれど、ロングボールには何とか守れていても、ショートパスを細かくつながれると、どうしてもボールに意識が集中してしまって飛び込んでくる選手を抑えきれないんだろうか。
結局、3失点に絡んでしまった高木は試合後に悔し泣き。そりゃそうだろ、ここまでやられれば。もともと高木には攻七守三ぐらいの期待をしているので、ある意味しかたがない。そう考えると、強豪相手の守備は3バックの方がいいのかもしれない。まぁ、攻めはカウンター一発狙いになってしまうけど。
攻めに関しては、遂に宮澤が1トップで出場。これまで1トップだった前田がトップ下。このポジション変更はどういう意味があるのか。これまで前田がキープしてもそれを追い越してパスを受ける選手がいなかった。それなら前線で身体を張ってシュートを撃てる選手をってことですかね。
その宮澤は何度か惜しいチャンスがあったものの、シュートはすべて不発。前田からのパスに反応しきれないシーンもあって、まだまだ呼吸があっていないような感じ。前田は一列下がってプレッシャーが少なるかと思いきや、名古屋のプレスはさすがにきつくてやっぱり思いどおりにはプレーできていないようだ。
そんな中、古田が何度もサイドから、中央からとチャンスに抜け出て、いいシュートを撃っていた。サイドネット、ポスト、ときて、最後は相手DFに当たったとはいえゴール。リアクションを見てると最初は外れたと思ったんだろうね。だって楢崎が茫然と見送ってたし(笑) ゴールだと気づいてからは逆に顔が真剣になってボールを取りに走った姿は、ちょっと滑稽だけど格好良かったよ。
そして、忘れちゃいけない前貴之。身体は細くてコンタクトでは負けてたけど、こぼれ球への反応やパスカットの読みは結構なものだ。配球も正確だし、FKだって蹴れる。ただ、あれを90分間はやっぱりつらいか。
まぁ、そんなこんなで全体的に悪くないよ。去年と比べても格段にいい。
コンサドーレに必要なのは、最後のフィニッシャー。ペナルティエリア内でパスを受けて、強引にでもシュートを撃つ係りの人。スタイル的にはやっぱり宮澤か、あるいは三上ということになるのかな。本当はこういうときこそゴン中山隊長に出場して欲しいんだけど、まだダメそうだしな。というか、まさかこのまま引退じゃないだろうな。本当に広告塔で終わりかよ。
金があれば後半に外人でテコ入れということもあるんだろうけど、そんなことが可能ならとっくにやってるわけだし。
通用してもしなくても、今のこのスタイルでやり続けるしかない。このチームにこれ以上のやり方は無い。前田も古田もスーパーな選手じゃない。それは監督も選手もわかっている。サポもわかってしかるべき。
ならば、応援だけでもJ1有数の応援と言われるほどに頑張ろうじゃないか。っていうか、とっととスタジアム行けよ>俺。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます