神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] プリズムの瞳

2016-10-31 22:02:46 | SF

『プリズムの瞳』 菅浩江 (創元SF文庫)

 

うーん、いまひとつ納得がいかない読後感。

専門的な技術を持つが、感情を持たないロボット〈ピイ・シリーズ〉。感情を持ち、ひとと対等にコミュニケーション可能な〈フィー・シリーズ〉。紆余曲折の末、〈フィー・シリーズ〉は廃止され、生き残った〈ピイ・シリーズ〉は、与えられた専門技術に係わらず、絵を描くという目的のみに存続を許された。

感情を持たず、様々な手法で絵を描くだけのロボットに過ぎない〈ピイ・シリーズ〉に人々は何を見るのか。ピイの行動は想像を超え、写し鏡のように、人々の心をキャンバスに描き出すことになった。

物語の構成もわかる。コンセプトもわかる。しかし、その結果の人々の心の動きが理解できない。登場人物が物語に支配され、自分の意思ではなく、物語を成立させるために動いているような気がした。

すべての事件で糸を引く遠坂もおかしければ、“しーちゃん”こと与謝野博士もおかしい。その特異な外見だけでなく、全般的に、共感するどころか、そんな奴いるかとしか思えない。彼らはいわゆる狂言回しなので、それでも問題無いのかもしれないが、連作短編に登場する人物たちすべてにおいて共感できない。いったい、なんだこれは。

解説の“枕”に登場するアイボのお葬式のニュースには、いたく感心した記憶がある。アイボなんて、感情や専門技能どころか、単純な反応を繰り出すだけのおもちゃに対しでさえ、人々は個性や感情を見出すものである。そして、日本という国は、世界的に見て特異なほどに、人工知能やロボットに親和的な国なのではないかと思っている。

その解説の先に、なぜこの物語が繋がるのか。

ロボットが自分の職場に現れた時、ひとは尊厳を傷つけられたと思うのだろうか。そこでパートナーとして付き合っていくことはできないのだろうか。

たしかに、ロボットのせいで職を奪われるほどになれば、ロボットを恨むひとも出てくるだろう。しかし、その思いは、本当にロボットに向くのだろうか。かえって、ロボットの存在を認める人の方がロボットに対して敵意を持ち、ロボットの存在を認めない人は雇用者へ怒りの矛先を向けるものなのではないか。

そんなことをつらつらと取り留めも無く考えてみるのだが、やっぱりこの小説に描かれた未来は、俺が思い描くものとはかけ離れていて、現実味が無いと思うのだ。

ロボットは、少なくとも日本においては、本当に感情があろうとなかろうと、ひとの道具であり、それ以上に友達であり、恋人であり続けるのではないかと。楽観的かもしれないが、俺はそう思う。

 


[SF] レッド・ライジング2

2016-10-27 22:57:39 | SF

『レッド・ライジング2 黄金の後継者』 ピアース・ブラウン (ハヤカワ文庫 SF)

 

『エンダーのゲーム』か『バトルロワイアル』かといった展開で話題を呼んだ《レッド・ライジング》シリーズの2巻目。

階層社会を転覆させるために、最下層のレッドから、支配者層のゴールドに送り込まれた主人公のダロウ。いったい、ここからどうやって社会をひっくり返すのかという方向性は見えてきたが、それ以上に、この世界の成り立ちや問題点も見えてきた。

結局のところ、よく言われるように、非常事態においては完全平等の民主主義よりも、有能な人々の独裁による支配が有効な場合もあるだろう。しかし、それはあくまで非常事態の間のみであって、事態が落ち着けば速やかに解散されるべきものである。

その指揮系統が維持されたままでは、いずれ腐敗し、指揮系統が支配構造となり、カースト社会が生まれる。

そこで革命が起ころうとするわけであるのだが……。

1巻では世界はなんと単純だっただろう。虐げられた民衆と悪の支配者層がいて、主人公の目的は支配者へ復讐することだった。

主人公がゴールドの一員へ立場を変えることによって、2巻では見える世界はより複雑になった。

それはまるで、義憤に駆られた若者が政治運動に飛び込み、世の中が思ったほど単純に割り切れるものではないことに気付いていくというストーリーでもあるかのようだ。

痛快な復讐劇を期待した読者を裏切るような展開に、自分の思慮分別の無さを突きつけられるかのようで、居た堪れなくなる。

どんでん返しに続くどんでん返しにちゃぶ台返しと衝撃的なカミングアウト。敵と味方が複雑に絡み合う中、ダロウは死にもの狂いで生き残るための戦いへ挑む。

定番のエピソードではあるが、ダロウが生地である火星の鉱山を訪れるシーンは印象的。何も変わっていないはずなのに、すべてが変わって見える。ゴールドとして姿かたちも変わってしまった彼を、母親だけが見分けられる。

起点に戻り、本当の敵を見据えた主人公のさらなる戦いにご期待くださいということで、以下次巻。

 


[SF] ジーン・ウルフの記念日の本

2016-10-26 22:06:55 | SF

『ジーン・ウルフの記念日の本』 ジーン・ウルフ (国書刊行会 未来の文学)

 

ジーン・ウルフが米国の記念日それぞれにちなんで書いた短編集。

日本人にはあまりなじみのない記念日も出てくるが、お話の内容に密接に関係してくるので事前に確認しておいた方が理解しやすい。

もともとは「今日は何の日?」的な企画に基づいているらしいが、その発想の斜め上感というか、その発想は無かった感が素晴らしい。

SFというよりは不条理ものといった感じのものが多いのだが、そこにさらっとSF的な解釈が可能となるような一文を紛れ込ませているところもうれしい。

さらに読み終わった後に解説を読むと、気づかなかった興味深いことが書いてあったりして、これもなかなかおもしろい。

連作ではなく、短編ひとつひとつは軽い感じで読めるものなので、ジーン・ウルフの入門書には最適といった感じ。

これが長編や連作になると、覚えておかなければならない伏線が多すぎるからな。

 



○「鞭はいかにして復活したか ― リンカーン誕生日」
受刑者の増加に伴って刑務所がたいへんという話はよく聞くのだけれども、これが“リンカーン誕生日”の話というのがブラックすぎる。

○「継電器と薔薇 ― バレンタイン・デー」
継電器(リレー)という響きが古き良き時代を思い起こさせる。離婚によって成り立つ離婚産業というものもあるというのは、確かに鋭い指摘。

○「ポールの樹上の家 ― 植樹の日」
子供ならではの行動かと思いきや、それはすでにミスリード。これを“植樹の日”にもってくるとうのは、破滅に備えて植樹をしろとでも(笑)

○「聖ブランドン ― 聖パトリックの日」
よくわからないホラ話。記念日からすると、アイルランド系移民のこと?

○「ビューティランド ― 地球の日」
環境破壊から守られた最後の地が持つ価値とは。これまたブラックで斜め上な話。ただ、この話に嫌悪感を持つ人々が多数派になるのであれば、希望はある。

○「カー・シニスター ― 母の日」
かの国にはドラゴン・カー・セックスなる分野があると聞くが。(違う)

○「ブルー・マウス ― 軍隊記念日」
誰もがブルー・マウスであり、誰もブルー・マウスではない。しかし、建前上、そう言うことは許されない。

○「私はいかにして第二次世界大戦に破れ、それがドイツの侵攻を防ぐのに役立ったか ― 戦没将兵追悼記念日」
歴史改変ものではあるんだろうけれど、果たして改変されているのはどちらか。これでもかという小ネタの積み重ねも楽しい。

○「養父 ― 父の日」
記憶と少しだけ異なる並行世界へ紛れ込んでしまった怪談のよう。ちなんだ記念日とタイトルからすると、記憶の家族を失った男が新たな父になろうとする?

○「フォーレセン ― 労働者の日」
労働者の半生を皮肉った不条理もの。最後の最後にさらっとSF的な一文が出てくる。

○「狩猟に関する記事 ― 狩猟解禁日」
なんだかよくわからないなと思ったら、意図的な悪文とのこと。ただのスラップスティックだと思ってたよ。

○「取り替え子 ― ホームカミング・デイ」
ネタ的にも結末的にも正当な怪談の手法に基づいたホラー。ただ、発端は割と多くの人が体験することのある話かも。

○「住処多し ― ハロウィーン」
異世界に侵入した人々とそれに反対する人々の戦争後。老いたる女性が家そのものになるという含意なのか。ハロウィーンはおそらく門が開く日の意味だが、訪ねてきた女性が精霊なのか、訪ねた家が魔女なのか。

○「ラファイエット飛行中隊よ、きょうは休戦だ ― 休戦記念日」
“エスカドリーユ”って、アーヴ語っぽい。(フランス語です) 最後の黄色いラベルの瓶はおそらくアーリータイムズ。強燃性塗料にこだわっているのを見ると、もしかして熱気球の彼女は近寄ると燃えるぞ(燃やすぞ)とでも言っていたのではないかと。

○「300万平方マイル ― 感謝祭」
これは解説に納得。

○「ツリー会戦 ― クリスマス・イヴ」
最後の一言の有無でまったく意味の違う話になってしまうところがすごいと思う。

○「ラ・ベファーナ ― クリスマス」
祖母の言う「隣人」はどちらのことを言ったのか。いずれにしろ、生まれるのは救世主となりうるのかと。

○「溶ける ― 大晦日」
まさかのメタ落ち!

 


[SF] 死の鳥

2016-10-25 22:41:14 | SF

『死の鳥』 ハーラン・エリスン (ハヤカワ文庫 SF)

 

折りしも「バーナード嬢×ハヤカワ文庫 読破したふり禁止フェア」なんてものも開催中だが、「一度も読んでないけど私の中ではすでに、読破したっぽいフンイキになっている !!」といえば、その代名詞とも言えるSF作家がハーラン・エリスンなのではないだろうか。

『死の鳥』は、上記のフェアにもラインナップされている『世界の中心で愛を叫んだ獣』に続き、(なんと!)日本で出版された2冊目の短編集。なんでこれまで出版されなかったのかは本当に謎。

表題作の「死の鳥」はもちろん、「「悔い改めよ、ハーレクィン!」とチクタクマンはいった」とか、「おれには口がない、それでもおれは叫ぶ」とか、あまりにもタイトルが有名で、すっかり読んだ気になっている人も多いのではないか。なんか、それこそアニメやラノベで使われそうなタイトルでもあるし。

エリスンといえば、解説にもある通り、というかS-Fマガジンでの紹介が悪いんだろうけれど、華麗でスタイリッシュな文体と、誰彼かまわず噛みつく論争屋というイメージが先行しているが、確かにスタイリッシュと言われる独特にひねくれた世界観は味わい深かった。

とはいえ、やっぱりそれなりに古臭さは感じるわけで、2、30年遅いよという残念感が強い。なんというか、どうしても古典SFのお勉強をしているような感覚になってしまう。

しかしもちろん、読者を試すような構成や、まるで詩人が叫ぶような文体は、まだ新鮮さを失っているわけではない。

最新作(といっても1987年だが)の「ソフト・モンキー」でも顕著であるが、彼の嗜好はいわゆる空想科学小説というより、もっと思弁小説(あるいは、もっと言えば純文学?)に近いところ(だから当時からニュー・ウェーブと言われていたのだが)にあるようで、SF的にどうなのっていう部分はあるのだけれど、短編小説として(今風にいうところの)普通におもしろい。というか、普通に(!)エキサイティングだ。

あまりのビッグネームゆえに、SFファンはどうしても基礎教養として構えて読んでしまうのではないかと思うので、かえって先入観の無い「群像」とか「すばる」とかを読んでいる層に受けるんではないかと思うんだけれど、いかがですかね。その手の人の感想って、聞いたことないんだけれど。



○「「悔いあらためよ、ハーレクィン!」とチクタクマンはいった」
個人的に時間は守る方で、遅刻は重罪だと思っているので、ハーレクィンは死刑。

○「竜討つものにまぼろしを」
解説の“サイケデリック”というより、テレビゲームを連想してしまったのだが、たしかに1966年じゃドラゴンクエストどころか、その元ネタとされるD&D(TRPG)も世に出ていないのだよな。

○「おれには口がない、それでもおれは叫ぶ」
これも今ではネタ的にはありふれてしまったが、1967年かよ。タイトルもエリスンの性格の苛烈さを表しているようだ。

○「プリティー・マギー・マネーアイズ」
世にも奇妙な的な怪談調。そういえば、「アウター・リミッツ」の脚本もやっていたのだよね。

○「世界の縁に立つ世界をさまようもの」
これも叫んでいる。誰に届くわけでもないのに叫び続けるというのはエリスンの好んだモチーフなのだろうか。まさに叫ぶ詩人。

○「死の鳥」
最後の“マーク・トウェインに捧げる”の意味が分からなくて落第しそう。読者への問いは作品解釈のための補助線であるとともに、ミスリードする罠でもあるので侮れない。

○「鞭うたれた犬たちのうめき」
暴力への苛烈なメッセージ性を受け取るとともに、共同体の本質的なおぞましさも感じる。飲み込まれないこと。

○「北緯38度54分、西経77度0分13秒 ランゲルハンス島沖を漂流中」
ランゲルハンス島という体内組織をホントの島に見立てるという、いかにも非理系的な小説。ミクロの決死圏的な設定がどうしてこうなるのかというと、ニューウェーブだから(ここ笑うところ)。正直言って、すべてのネタは解明できてません。なお、ここは(ある意味、とっても)面白いので読んでみるといいかも。

○「ジェフティは5つ」
ただの怪談でも、ただの懐古趣味でもなく感じるのは、読者への最後の問いかけのせいか。

○「ソフト・モンキー」
SF読みなので、このての小説に対して何を書けばいいのかわからない。何を言っても小並感でしかなく。しかし、もしアランが実体だったとしたら……。

 


[SF] S-Fマガジン 2016年10月号

2016-10-20 22:47:03 | SF

『S-Fマガジン 2016年10月号』

 

特集てんこ盛りの濃い10月号。

● 海外SFドラマ特集
海外SFドラマは、やっぱりS-Fマガジンで話題になってた「ギャラクティカ」を見た程度。あれも何年も前か。正直言って、たまに映画見る程度ならまだしも、何本も何時間もある連続ドラマを見る時間が作れない。日本のドラマですら、最近見ていないのに……。

● 「スター・トレック」50周年記念特集
「スター・トレック」も、最初はTVドラマから始まったのだよな。実はこれもちゃんと見たことない。それでも、それなりにネタがわかるというのがすごいところ。SF界のスタンダードといったところか。

● ケリー・リンク以降――不思議を描く作家たち
ストレンジ・フィクションも、なかなか手の出ないジャンル、というか、ジャンルじゃないんだけど。基本的に、非科学的であろうとも、腑に落ちない話は好きではない。不条理だけど腑に落ちる話というのもあるわけだけれど、かといって、当たり外れが大きいしなぁ。それにしても、ここで紹介される作品の著者のアジア系率の高さは、作風と何か関係あるのだろうか。

結局、どれも守備範囲のエリアではなかったのだけれど、昨今のSF事情としては興味深く読ませていただいた。

 


○「七千六日の少女 怨讐星域 特別篇」 梶尾真治
あれってそういう理屈だったのか! というか、その方が論理的におかしくないか。まあカジシンだから、そういうものか。

○「ウルフェント・バンデローズの指南鼻〈後篇〉」 ダン・シモンズ/酒井昭伸訳
ジャック・ヴァンス的、かつ、浅倉久志的世界の再現に成功している。

○「OPEN」 チャールズ・ユウ/円城塔訳
チャールズ・ユウ=円城塔のペンネーム疑惑はさらに深まる。

○「弓弦をはずして」 ユーン・ハ・リー/小川隆訳
円城塔のペンネームその2(笑)

○「魔法使いの家」 メガン・マキャロン/鈴木潤訳
えーと、これはヤバイ暗喩を読み取るべきなのか?

○「ワイルド家の人たち」 ジュリア・エリオット/小川隆訳
これもヤバイ暗喩な感じ。っていうか、実は少女マンガ的オカルトな雰囲気。

○「と、ある日のきみとぼく」 宮崎夏次系
穴SFの極北。

○「宝はこの地図」 草上仁
タイトルでネタはバレバレなのだろうと思ったけれど、結末は予想よりちょっとだけ上だったので良かった。

 


[SF] アンダーグラウンド・マーケット

2016-10-19 22:35:55 | SF

『アンダーグラウンド・マーケット』 藤井太洋 (朝日文庫)

 

藤井太洋は“コンテンポラリー”な作家だ。彼の描く近未来は、いまここ、現在と地続きであり、我々の前に必然的に表れてくる道筋そのものである。まるで、暗闇の中でそこだけが明るく照らされた道のように。しかし、その未来が明るいかどうかは定かではない。

今回も舞台は近未来。オリンピック直前の東京。少子化と移民の増加により激変する社会は現在をはるかにしのぐレベルで二極化を進めていく。過密する都市と、過疎化する地方。持てるものと、持たざる者。正規雇用と非正規雇用。日本人と非日本人。デジタルネイティブと非デジタルネイティブ。

持たざる者たちの課税逃れから始まった仮想通貨によるアンダーグラウンド・マーケットは、またたく間に東京を飲みこんでいく。

正直なところ、このような未来が数年後に訪れる可能性を受容することはできない。こうなる前に、何とかなるんじゃないかと。しかし、現在におけるすべての指標が、このような極端な階層社会の到来を指し示していることは否定できない。

果たして、自分はこの世界で生きていけるのだろうか。実のところ、自分はいわゆる大企業の正規雇用労働者であるわけで、このようなアンダーグラウンド・マーケットの到来を知らずに生きているかもしれない。一方で、自分の職種はこのマーケットを支える技術に非常に近い仕事をしているわけで、もしかしたら、本作の悪役である城村のような係わり方をしてしまうかもしれない。

いろいろな可能性を考えながらも、実際のところ、流されるままに生きていくのではないだろうか。

ところで、本文中でもちょっと言及されているが、仮想通貨って本当に大丈夫なものなのか。それが今一つ確信が無い。

通貨というのはいわば信用そのものであるわけで、日本円=日本銀行券は日本国の信用を体現している。それに対し、ビットコインのような仮想通貨(分散化された暗号化通貨というのが正しいのか)が体現している信用は、暗号アルゴリズムの信用なのではないかと思われ、その信用は原理的に解読できないのではなく、有効時間内に解読できないというレベルのはずだ。つまり、無限の(に近い)計算能力を仮定する場合や、新たな解読法が発見された場合には、この信用は吹き飛んでしまう。

日本国の信用と、仮想通貨の信用のどっちが高いかといえば、現時点では日本国の信用が高いのだろうが、それでは仮想通貨の信用がどのくらいなのかというと、それこそ利用者がどれだけそれを信用するかに依存してしまうのではないか。

そんなわけで、日本においてアンダーグラウンド・マーケットが生まれるであろうことは予測できるとしても、そこで採用される通貨がビットコインのような仮想通貨なのかどうかというのは微妙なところ。

もしかしたら、それはT-ポイントのようなポイントなのではないかという気もしているのだけれど、どうだろうか。いやそれも仮想通貨であることに間違いないんだけどさ。

 


[映画] バードマン

2016-10-18 21:47:01 | 映画

『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』

 

スカパーの無料期間に録画したものを今さら視聴。

この手の感想はWebで発表すべきではないのかもしれないが、個人的なメモとしても残しておきたいことがあったので。

この作品について、見る前に知っていたのは以下の通り。
 ・アカデミー賞作品賞をはじめ、4冠
 ・主演男優は『バットマン』のひと
 ・ヒーロー映画のパロディ
 ・ブラックコメディ
 ・ヒーロー物ではないが、ファンタジー要素あり

で、見た感想としては、コメディにしては笑いどころが分からない、だ。クスりとしたのは、BGMのドラムを叩いているドラマーが画面に出てきたところぐらいで、それ以外はクスりともできなかった。

どっちかというと、過去の栄光にとらわれて、家族がバラバラになってしまった男の再生が失敗した、あるいは(成功した)物語という印象。

ラストシーンは、ちょっと疑問だった。主人公が引き金を引いた最後のひと押しは、舞台の出来に無関係に、酷評されて打ち切りとなる未来が決まっているからだと思ったので、なんでこんなラストシーンが付いているのかと。

あれは死後の世界、もしくは妄想の可能性ありとの解説があり、なるほどと納得。問題は、あれが誰の妄想なのかということで、娘の妄想だったらあまりに悲しいなと思った。

実はファンタジー要素が主人公の幻覚ではなく、すべて本物だったらということも考えたのだけれど、この映画ではちょっとそれは無理だった。

それはともかく、一番言いたいのは、これは“ヒーロー”映画のパロディではなく、ヒーロー“映画”のパロディだということだ。

たとえば、俺にとってはブリキの甲冑を着込んでいるのはロバート・ダウニー・Jrではなく、トニー・スタークなのである。したがって、あくまで、彼はシャーロック・ホームズとは別人だ。

なので、『バットマン』で主演をした男が『バードマン』で落ちぶれたヒーロー役者を演じることの“おかしさ”が良くわからない。へーそうなの、というトリビアの泉的な興味深さを覚える程度だ。

たぶん、この映画のコメディとしての面白さは、そういったメタな部分に集中していて、俺にとっては良くわからなかったのだろうと思う。

不思議なことに、SF小説界隈だと、そういったメタな面白さや場外乱闘の楽しさもわかる。きっと、俺は映画ファンではないということなんだろうな。

 


[SF] エターナル・フレイム

2016-10-17 22:47:33 | SF

『エターナル・フレイム』 グレッグ・イーガン (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

 

『クロックワーク・ロケット』に続く〈直交宇宙〉3部作の2作目。

こことは違う宇宙にて。母なる星を救うために、直交方向(!)に巨大ロケット〈孤絶〉が飛び立って数世代後。主人公たちは曾孫世代。前巻の主人公ヤルダは伝説と化していながらも、彼らは限られた資源のために過酷な人口制限を課しながらも、世界を救う手だてを模索し続けていた。

この巻で語られるのは、物理学における光の波動性の発見と、(なんと!)反物質の発見。さらに生物学における感染と遺伝を司るしくみの発見。

とにかく、この世界は物理法則さえも“ここ”とは違う世界。主人公たる種族の生態すらも明らかではない。それでも、彼らの感情や葛藤を表す言動を読んでいると、彼らが人間ではないことを忘れてしまう。だからこそ、この世界がこの世界でないことを忘れ、ふとした描写に混乱する。

正直言って、大学院(工学系だけどさ!)まで出た身でありながら、この世界の直交数学を理解できているかというと心もとない。そうなるというんだからそうなんだろうさというレベル。それでも、ああこれはド・ブロイ波、これは波動方程式と連想できるようになっているので、なんとかついていくことができたと思う。しかしながら、量子論は上っ面しか理解していない(=理解できていない)ので、結論が正しいのかどうかはまったく分からない。いやまあ、間違っているわけはないのだけれど、頭の中の霧が晴れるような納得感は無いよね。

世界の秘密を暴いていくタイプのSF小説は好きなんだけど、こういう形で物理法則を紐解いていく(あるいは、組み立てていく)小説は初めてだ。どちらかというと、シュレーディンガーの偉人伝を読んでいるような感覚だった。

さらにそこに彼らの生物としての驚異的な発見が重なる。最初のうちは生物ロボット論的な、神経電位の発見と制御の話になるのかと思いきや、なんと彼ら生命体としてのもっと本質的な性質を暴くことになる。個人的にはこちらの発見のエピソードの方がスリリングであり、エキサイティングだった。

量子論は脇においておいても、こっちのぶったまげる生態(というか生命形態)のネタだけでも充分過ぎるので、物理学わからんという人でも楽しめそう。特に、雌が四分割で分裂という独創的な繁殖方法が生み出す社会と、その差別的構造に関しては現代ジェンダー論の立場から読んでも、いろいろと複雑で示唆に富んでいて、必読なのではないかと思った。

第2部は第1部を超える難解さとなってしまったので、第3部は、もうちょっとエンタメよりのクライマックスを迎えるらしいとはいえ、ちょっと恐れながらも期待して待とう。