goo blog サービス終了のお知らせ 

作家 井上香織 Official Blog

せつない純愛小説、やさしい目線で描かれたエッセイで人気の作家 井上香織が贈る癒しの空間 

大人の塗り絵と色鉛筆

2015-12-18 | ★Diary★

庭仕事や家事はもちろん、

趣味の書道もできなくなってしまった母は・・・


複雑かつ繊細な線で描かれた『大人の塗り絵』に励んでくれてるみたい 


今まで使っていたのが、淡い色ばかりの色鉛筆だったので。

 

36色の色鉛筆をプレゼントしました  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の年賀状作成・・・そしてプリンターの故障・・・?

2015-12-15 | ★Diary★

この時期、井上の大切なお仕事のひとつ・・・

それは。

母の年賀状作成 


親子で年賀状のやりとりはしていなかったので、

気づいてあげられなかったのですが。

数年前まで、母は・・・

父が使っていた ワープロ を独学で習得 

それで、年賀状を作成していたみたい


しかし。


古いワープロでは、カラーの絵柄を取り込むなんて、できません 

一枚一枚、和紙のちぎり絵で季節のお花を描き、

彩りを添えていたようです 

 

「ワープロのインクがなくなっちゃったの。もうどこにも売ってないみたい。どうしたらいいかな」

そう言われて。

はじめて母が毎年、大変な想いをして年賀状を作成していたことに気づいたという次第 


私が担当するようになってからは。

母が好みそうな文字の挨拶文と、控えめなお花のイラスト。

サンプルのパーツをプリントアウトしたものを見てもらい、


「文章はこれと、これにして・・・お花は、こっちがいいかな」

などなど打ち合わせをし、

その上で印刷していたのですが・・・・

 

今年も同様の手順で、ことを運ぼうとしていたところ。

プリンターが故障 


ローラーが空回りしてしまい、紙送りができていないみたい・・・


やれやれ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『星屑ユートピア』

2015-12-13 | ★Diary★

今年の6月。

ぽにきゃんBOOKSさんより上梓させていただいた

『星屑ユートピア』という小説。


そのときお世話になった担当・編集者のC氏から。。。

唐突に。

メールにて退社のご連絡が届きました 


退社の理由は、よくわかりませんが。。。。

 

出版業界に冷たい嵐が吹きすさぶ現在。

また、同志を失ってしまったような、淋しさを感じました。

 

・・・この『星屑ユートピア』という作品は。

中高生向けに描いた小説ではありますが。

オトナの方でも楽しめるかなと思います。


まだお読みでない方は、ぜひ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の庭の花々~千両

2015-12-11 | ★母の庭の花々★

こちらの赤い実は 千両


センリョウ科の常緑小低木

お正月の縁起物です

 

昨年は・・・

せっかく実が色づきはじめた頃、

鳥の襲撃にあったらしく、ほぼ全滅 


と、いうことで。

今年は夏からネットをかぶせておいたので、

今のところ、無事に実ってくれています 


お正月の飾り付け頃には、もう少し赤い色が濃くなるかな。

おなかをすかせた鳥さんたちには申し訳ないけど。

それまで。

無事でいてくれますように・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

゛ヤシの木゛の恩恵

2015-12-09 | ★Diary★

ケアマネの方と相談し、

鬼門だった実家の玄関先に

手すりをつけていただくことにしました 

 

工事の日程は未定ですが。

これが完成すれば、

病院への通院も少しはラクになりそう 


今回の骨折で、新たに取り付けていただいた手すりは、二か所。


ことにトイレは・・・

もとから壁に設置してあった手すりに加え、

中央に、車椅子から降りたとき、つかまるための

突っ張り棒のボスともいうべき、頑強なものまで新設。

( それって、なぜかヤシの木みたいな形をしてるの  )

おまけに小窓に観葉植物が飾ってあるので。

まさに、手すりジャングル・・・


でも。退院直後。

人の手を借りてトイレに行くことを恥ずかしがっていた母。

「みんなに迷惑かけるし、これからは、お茶やコーヒーは控える」

などと申しておりましたが。。。


そのヤシの木を伝い、自力でトイレに到達できるようになったのは、

なによりのことだと思っています 

 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする