ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝吉部〟は?

2019年11月08日 | 俳句

 今日の昼間は晴天…午後からのフラダンスで踊っていると、今日が〝立冬〟だというのにちょっと暑いくらいでした。要するに〝小春日和〟だったんですね。

 でも、宇部の最高気温は18度、最低気温11度ですから、ブログ見ると去年より寒いんですよ。今年の冬はどうなるんでしょうか。

 ところで、先日から〝吉部〟の秋祭やら村芝居やら書いていましたが、吉部の読みを、〝よしべ?〟〝きちべ?〟と聞かれて…ああ、ゴメンナサ~イ!全く気が付きませんでした。自分で分っているからつい気付かずに…〝きべ〟と読みます。

 現在は平成の大合併で宇部市になっていますが、その前は、船木(ふなき)地区・万倉(まぐら)地区・吉部地区で山口県厚狭郡楠町として人口7600人余りの本当に田舎でした。といっても、宇部市もほんとに田舎ですが、一応山口県では3番目の都市かな…。でも、船木などはかっては山陽道の宿場町として栄え、代官所や宰判所もあったんですから、その近くの吉部も昔はきっと宇部より賑やかだったのかも。その頃の宇部はまだ〝宇部村〟というしけた漁村だったと聞いたことがあります。ただ宇部は、石炭によって村から市へと昇格し、一躍全国的に有名になったということなんです。

 だから歴史的な意味では、宇部よりこの船木や吉部・万倉の方がいろいろとあるんですよ。この辺りは神功皇后にゆかりがある所といって、町名もその伝説に由来していると。

 また、厚狭郡の説話『厚狭の寝太郎(三年寝太郎)』の舞台にもなっていて、寝太郎がワラジに使ったワラは、おいしい米がたくさんできるところでもある吉部のワラを使い、“船をつくるための木”として使われたのは、万倉地区が日光を遮られて“まっくら”になるほどの大きな“クスノキ”の大木だと言われています。一方では、万倉の意味は、この辺り一帯の土地が肥えていて米などがたくさんとれ、隣接する船木が宿場町で栄えていたことから“蔵がたくさん(蔵が万の数)”あって豊かだということからも由来しているんですって。そして、有帆(ありほ・山陽小野田市にある地名)で“船の帆”をつくって、有帆から佐渡へ向けて出航したという話なんですよ。

 では〝宇部〟は? その地名の由来については、海辺が転訛したとも、ムベ(トキワアケビ)が繁茂していたからとも、宇治部という古代部民集団の居住にちなむともいわれていますが…。(角川日本地名大辞典より)

 まあ、こんなこと考えてたらきりがありませんね。明日は大変なんですよ。午前中に文化祭の展示に行って、午後と夜の部のダブル句会の日なんですから。だから、これでオシマイです!

 写真は、宇部の地名の由来かも知れない〝ムベ〟、俳句では秋の季語で「郁子」と書きます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする