ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

近江の味

2019年04月11日 | 俳句

 今日は午前中に人に会う約束があり、さあ出かけようとしたのですが、ちょっとゾクゾクッとして、慌ててもう一枚足して出かけました。やっぱりまだ寒い。日が差して暖かそうに見えるのですが…途中にある温度計を見ると13度と表示していました。もう4月も中ばになろうかというのに…

 それでは、昨日のつづきです。

 今回の宿所は素泊まりで食事が付いていませんので、その段取りをするのが一番大変でした。夕食はいい所が見つかって何とかなりましたが、問題は朝食。宿の近くに食堂はあっても、殆どがランチから。朝からやっているところがなくて、困りました。運良く近くにある古民家カフェで準備していただけることになって、一件落着。下見に行った時は開いていなかったので心配したのですが…ホッとしました。

 8時から朝食、9時から2回目の勉強会です。朝7時締切の5句を互選して講評会。吟行の成果がばっちり現れたいろいろな句に出会えておもしろい!しめて85句、同じ所を見て詠んでいても一つとして同じものはありません。だから勉強にもなるんですけどね。自分の見落としていた所をズバリと言い止めたような句に出会うと、これ反省しきりです。

 ところで、今回の宿題の〝俳句の切字・切れ〟について問題提起されたものは、大きく分けると次の三点でした。

  1、上五に切字「や」を用いた時、下五は終止形などにせず連用形などで軽く抜くとはどういうことか。また、終止形などで言い切っている句もあるが、それはどうしてか。例えば、高浜虚子の句〈春風や闘志抱きて丘に立つ〉など。

  2、中村草田男の句〈降る雪や明治は遠くなりにけり〉のように切字「や」「けり」や「や」「かな」などの重複は許されるのか。

  3、「や」は二句一章、「かな」「けり」は一句一章に用いる切字だと習ったが、「や」で一句一章、「かな」「けり」で二句一章に詠んでもいいものか。

 他にも切字の効果的な使い方や切字「や」と「よ」の違いなどの質問がありましたが、どの問題にしても絶対にこうだと自信をもって言えるほどの力は持っていません。まだまだ私自身が勉強中で、本当に難しい問題なんです。しかし、俳句を続ける限り、この切れの問題は付いて来るでしょうから、もっと真剣に考えて用いるようにしなければいけないと、つくづく思いました。

 写真①は、夕食の「九曜曼荼羅膳」で、近江の味、琵琶湖を囲む季節の旬をちりばめた九つの料理に、食べる人の御利益を願って金剛界曼荼羅のように並べられた料理です。「九曜」とは、九つの星という意味で、九曜それぞれに如来や菩薩がやどり、人々に御利益をあたえるありがたい意味とされているそうです。これに②の「近江牛すき焼き」がついた献立でした。③は古民家カフェでの朝食。これに味噌汁とコーヒーでした。近江米のご飯がとっても美味しかったですよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする