KaLuck 花壇苗生産ブログ

花壇苗生産農家の毎日

ブンセンのCMは関西だけやろか?

2018-04-29 23:17:16 | 出荷

甘辛い味付けというのが、ゴハンに一番あうんですよね。

本当ならウナギ無しでタレだけをゴハンにぶっかけて食べたいのですが、ちょっとわびしく情けない。

そんな憐れな自分を慰める為に、こんなモノを買いました。

ブンセンのさんしょう昆布「パ」!

「パ」ですよ、「パッ」!

このブンセン、地元の企業ですが、おそらく全国区ですよね。

大阪に住んでいた子供の頃から、「アラ!」はCMでやっていましたもん。

とにかくネーミングが不思議なんですよ。

気になる方は、コチラをどうぞ。

 

斑入りのゼラニウムを出荷中です。

なんとまあ涼し気なこと。

このラベルを見たら、反応してくださいね。

ちなみに、花楽とはKaLuckを漢字で書くとこうなりますよって。

夏場は苦手なので、日陰に移動させたほうがいいでしょうね。

秋にまた咲いてきますし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の虫と呼ばれた時代はもう過去の事

2018-04-27 22:38:22 | 出荷

本屋さんの、普段は絶対読まない小説コーナーへ。

すると懐かしい名前がありました。

眉村卓氏、まだ元気でいらっしゃったのですね~。

私が中学生の頃、夢中になって読みあさった眉村卓氏のSF小説が懐かしく思います。

その時代で結構年配の方だったような記憶が有るような無いような。

あれから40年近く経過し、まだ執筆されているのであれば、かなり高齢でしょうね。

うわっ、最近発行された本やんか! すごっ!

 

私は本屋さんに行っても、BURRN!とHOW TO本ぐらいしか買いませんし。

よって小説は読まないので買いませんでしたが、眉村センセ お元気でね。

 

 

こちらスターチスのPEREZIIです。

ペレジーと発音するんでしょうね。

試作で100粒播いたら、半分ほどしかポット上げできませんでした。

基本的に矮化剤は散布しませんが、少し効果を見てみてもよかったかなって思います。

花の色はもちろん白なのですが、ガクの色は藤色です。

あまり目立つことはありませんが、風情があっていいと思いませんか。

やっぱりこんな感じの草花は、矮化剤を使用せずに風でなびく感じのほうがいいですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年こそ!って、いつも今だけやろ

2018-04-26 23:04:19 | 栽培状況

スカエボラにツボミが見えてきました。

色は5色あり、青・白・ピンク・黄・絞りの青 をアソート出荷いたします。

上記の写真ではどれがどの色かよくわからないでしょうね。

私もこれだけの写真でわかるのは、3枚目の写真は黄色であることだけです。

そう、黄色は特殊なカタチをしているんですね。

葉も株姿も。

 

スカエボラも今年で生産5年目になりますが、とっても仕立てが難しい品目です。

いつも「今年こそ!」と思いながらも、

「あ~あ~やっぱりこんなん出ました~~」 っちゅう感じで、成長がまったく見られない品目の中の一つです。

今の気持ちは、まだ「今年こそ!」です。

ガンバレ、KaLuckのオッサン!

 

そうそう、出荷時期ね。

5月ゴールデンウィーク明けあたりからボチボチとはじまり、5月下旬頃に終了します。

今年のスカエボラもよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオと読んではいけません

2018-04-24 07:53:18 | 栽培状況

出荷作業をしながら、久しぶりのアルバムを聞いていました。

REOスピードワゴン!

  (音楽ネタがキライな方は、後半からお読みくださいね)

1980年初期 HI INFIDELITY で大ブームを引き起こしたのですが、続く GOOD TROUBLE でズッコケてしまったのです。

ズッコケの理由は、想像ですが前アルバムとの変化があまり見られず、売れ線狙いが逆効果し このように作れば必ず売れる!と勘違いしたのではないかと。

非常に軽くPOPな感じですが、楽曲によってはハードロック直系のギターが聞こえてきます。

いわゆる産業ロックにカテゴライズされています。

少し奥から聞こえるVOはこの時期に流行ったタイプで、ELOなどのタイプかと個人的に思います。

あいつらなら奥のガレージで演奏してるで、ほら少し聞こえてくるやろ? という感じの音です。

 

で、その GOOD TROUBLE の中から、Every Now And Then という曲が、大ヒットしたKEEP ON LOVING YOU そっくりです。

音階がそっくりということではなく、全体のイメージや構成がまったく焼き直したかのようなイメージなんですよ。

これはちょっとマイナスになりましたね。

単体で聞くとすごくイイのですが、KEEP ON LOVING YOU を知っていると、絶対に笑ってしまいます。

 

 

美女ナデシコがだいぶん大きくなってきました。

そろそろマリモのような集合花のツボミが見えてきてもいい頃なんですが、まだ一株も見えていません。

このナデシコの葉には、たまにエクボができます。

このエクボの原因はよくわからないのですが、種苗会社の方に尋ねると、昔はカーネによく出ていましたとのこと。

ナデシコ科特有の先祖代々伝わる創業何百年老舗の味のようなもんでしょうか。

ということは伝統を断ち切ることなく、ウナギのタレのように創業当時のタレに注ぎ足し注ぎ足して守らなければならぬ。

オジーちゃんが言っていましたよ。

前にもこれやりましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくたちの失敗

2018-04-22 21:24:38 | 栽培状況

今日は日曜日。

いつもはハウス前の高速道路延長工事で騒がしく、選挙カーがワーワーと走っている日中でした。

今日の選挙当日はワーワーは通らないし、工事も休みです。

とっても平穏な状態でお仕事ができた一日でした。

 

 

さてと、デルフィニウムのトリトンですが、大失敗の巻でございます。

矮化剤の効果が強すぎて、ペッチャン子になってしまいました。

後に薄めのジベレリンを潅注したのですが、それでなんとか花茎が出てきた感じです。

この情けない姿を見てください。

切り花種のジャイアント系なのですが、これではダメですよね。

 

まだこの下の写真はマシなほうかな?

いや、失敗に変わりはないですよね。

 

自分への戒めとして、公開させていただきました。

私は、普段から矮化剤の効果を強く出すことは控えています。

矮化剤の効果が薄い(でかくなりすぎ)の失敗はよくあるのですが、稀にこのような逆の失敗をしてしまいます。

せっかくご注文をいただいているお客様には、市場を通して謝罪の電話をしております。

皆さま、ごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑新録新縁 さてどれが正しい?

2018-04-20 08:02:51 | 出荷

新緑が美しい季節になりました。

ハウス近所のオバチャンとすれ違いざまに、

 「この季節はずっと山を眺めてみたいほど綺麗ですね」って話すと、

 「へ~そうか~?そんなもんかな?」って不思議そうに言われました。

新緑が全く気にならない人もいらっしゃるということで。

 

最近よく伺うカレーの美味しい喫茶店です。

中辛でも大汗が噴き出ますが、中毒症状のようにたまらなく食べたくなります。

キュウリのピクルスが美味しいようです。(ヨメハンハハ~ン談)

 

 

ホイ、いろんなものを出荷開始ですけん。

先日小さい写真でご紹介したカーネ。

テッペンが開花し始めましたので、一発目をサンプル出荷でスタートです。

ラベルは昨年の挿しタイプが無くなるまで使用しますが、途中から今年用の吊り下げタイプに変えていきます。

来週がピークになりそうですね、よろしくお願いします。

 

こちらはジギタリス・ベリーカナリーです。

イルミネーションと同じ時期に導入しているのですが、カナリ先に開花してきました。

こちらは出荷は5月も継続しますので、よろしくお願いしますね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙になると、必ず「国会議員体操」を思い出す

2018-04-16 22:22:50 | 出荷

市会議員選挙が始まってしまいました。

日中は選挙カーが行き交い、とてもにぎやかです。

ウチの御犬様も、スピーカーから流れるウグイス嬢の声がやかましいようで、お怒りになられた様子でした。

しかし順応性が非常にいい御犬様なので、次第にお怒りも治まり、周りの召し使いもヤレヤレです。

選挙カーのスピーカーから流れてきた、とても気になったセリフです。

 「皆様の投票で○○○○を真の男にしてやってください~!」

見た目○○○○さんはめっちゃ男っぽいのですが、現在は半々なのかなって?

 

私のことかい?

 

さて、今日はいろいろと出荷です。

 

一年越しの球根ですが、開花してきました。

たくさん分球していましたが、割らずにそのまま植えてみました。

今まで以上に豪華になり、とっても満足です。

黄色は晩生なので、まだ開花してきません。

 

こちらはユーカリの出荷です。

試作で作っていますので、数は極々少量。

軸が固くなるまで待っていたのですが、こんなに伸びています。

成長しすぎかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の先生はフィーバー、嵐を巻き起こすぜ!

2018-04-13 22:43:30 | 出荷

いったいいつ頃からなのか、現在のような母の日フィーバーになったのは。

私の子供の頃なんて、母の日? へ~、でいつ? ぐらいの感覚。

だって普段から母を思う気持ちがあれば、母の日なんていらないと思うのですが。

と、ここまで書いて気付きました。

普段はそう思わない人たちが多くなったので、母の日フィーバーなんですね。

じゃ、私もこんな仕事してますので、一足早く母の日向けカラーを出荷いたします。

今年は3色。

   薄めのボンヤリ系赤色。

   白に近いホンワカ系ピンク。

   原色に近い暑苦しい系黄色。

昨年はボンヤリの代わりに、濃い目のブラッド赤色でした。

ん~、ボンヤリはあんまり私の好みではありませんでした。

(→ い、いや、いやいやいや、ボンヤリも悪くはないですよ! 買ってくださいね~)

やっぱり来年はブラッドに戻します。

今はボンヤリ系中心の配色ですが、ホンワカ系と暑苦系は開花が始まったばかりなので、これから入り数は増える予定。

母の日フィーバーはまだ余熱段階、はじまったばかりです。

 

もう一品のカーネです。

  

まだ完成形ではないのですが、バンザイをしているような感じになっています。

気まずい状態ですので、小さな写真にしました。

そう、低めの位置で開花しているバンザイ咲きの状態。

 (→ 勝手に言葉を作ってみました)

頂上の開花が始まってくれば、出荷を開始したいと考えています。

あと1週間ほどで頂上開花がチラホラと始まりそう。

今度は大きな写真を掲載しますね。

こちらの母の日フィーバーはまだ先です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなコメントいただくから、おかげでタイトル思いつきませんし

2018-04-09 21:57:34 | 出荷

隣町の太子町や姫路市にはあるのですが、ガレージは常に満車状態。

そして今年2月に、ようやく兵庫県たつの市にも そのお店がOPEN!

そのお店とは・・・「スシロー」なんですよ。

それからというもの、平日・土日祝日を問わず飯時には満車状態が続いています。

みんなそんなにそこまで待ってまでして「スシロー」で食事がしたいのか?

時間を外せばいいのにね。

私は待つぐらいなら、スーパーで刺身買って家でゆっくり飲みます。

 

さて、今年は親株の更新を目的に栽培しているアイビーゼラのシュガーベイビー。

少し多めに作ったので、一部セリに出荷しました。

パステル調の八重咲きピンクが可愛いですよね。

小苗だと葉が固く弾力がありません。

簡単にポキンとなってしまいますので、お気をつけください。

 

 

ガイラルディアの露地栽培も開始しました。

本来なら桜が散る前に露地に移動させたかったのですが、もう散ってしまってますね。

今年は露地栽培開始が少し遅かったようです。

そのせいか、少し葉が大きくなっているような気がします。

これから締めて締めて栽培していくのですが、ちょっとボリュームが出過ぎるかもしれません。

まあこれも経験です。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリってユーコリンに似ていますね(何か言わないと気がすみません)

2018-04-08 08:02:57 | 栽培状況

一人称を私と言っているので、このブログを書いているのは女性だと思われている方がいらっしゃいました。

女性でもオカマでもなく、私は男です!

新入社員として就職した30年前のことです。

「僕は・・・」と言ってたら、「コドモじゃないんだから私と言いなさい」とそのクセを直されました。

それ以降、誰と話す時も一人称は必ず「私」が定着しています。

 

よし、今日の写真はユーカリです。

比較的マシな株を取り出しました。

まだ茎が木質化していないので、結構フラフラです。

グニーとシルバードロップはまだマシですが、銀世界は暴れはっちゃくになっており、出荷できるかな?です。

大昔に一度栽培したことがありますが、出荷には至りませんでした。

昨年夏に種苗会社さんからオススメがあり、極少量から再チャレンジ、なんとかここまでなりました。

茎が固くなりフラツキがマシになれば出荷を開始いたしますので、もう少しお待ちください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする