KaLuck 花壇苗生産ブログ

花壇苗生産農家の毎日

今年の1等賞は1万円ですって

2014-01-31 18:50:12 | 栽培状況
お年玉付き年賀ハガキの当選が6枚ありました。
6枚の当選は過去最多です。
しかし、毎度ながら数打ちゃ当たる切手シート。
過去にも、切手シート以外の当選はなしです。
   

   
子供のころ、母に連れられ商店街で福引をしましたが、ここで1000円が当たったことがありました。
今から40年程前の1000円の価値はなかなかのものだったと考えますが、私の最初の幸運はここで終了。
それ以降は、何をやっても当選からは外れるばかり。
  (よって私は賭けごとをしないことにしました)
そんな人生の中での切手シート6枚は非常に珍しいことです。
私の2度目のピークが終了しました。   
   
後はこれからのハズレ人生をどうやって楽しむか・・・です。
   
   
   
   
昨年失敗した「姫ひまわり」、今年は成功させます!   
   

   
早めのピンチ・早めの移植でできるだけ早く開花させたいと考えているのですが。
しかし、これまでの経験から初年度開花は非常に遅く、7月に入ってしまっています。
労働力の配分設計を念入りに計画しないと、開花までの期間短縮はちょっと難しいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年たっても、この会の名前が記憶できません

2014-01-30 23:34:20 | その他
西播東鉢花花壇用苗物協議会の総会がとり行われました。
総会は意義なく無事終了。
研修会を経て、懇親会に。
   
   

   
   
18時に始まった懇親会でしたが、21時過ぎまで行われました。
楽しいひと時もつかの間、明日から厳しい農作業と確定申告が待っています。
今日は十分休みをとって、明日から頑張りましょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビュー記録更新のところが

2014-01-29 20:28:43 | 栽培状況
今日の日差しはいったい・・・
ハウスの中も温度が急上昇。
そして、私は半袖デビュー。
2月後半より半袖デビューが通例でしたが、記録です。
しかし10分後、やっぱり寒いわと・・・トレーナーを着こんで、なんのこっちゃ。
デビュー取り消しとなりました。
   
   
1週間ほど前に移植したジギタリス・ダルメシアンです。
   

   
   
ダルメシアンって犬の名前で、犬の模様である白地に黒い斑点がジギタリスの花の斑点に似ていますね。
多分それでこの名前が付けられたものと想像します。
私なら、シミ・ソバカスあたりで命名したいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラミー賞が気になっていました

2014-01-28 23:05:47 | 栽培状況
今年のグラミー賞、Daft Punkが最優秀賞受賞でしたね。
人間のように抱き合って喜んでいましたね。
ひょっとしてあのロボット、中に人間が入っているんじゃないかと勘ぐってしまいます。
ん、それは言わない約束って?
   
   
オステオですが、ツボミが大きくなってきました。
   

   
春が近づいてきている印です。
サニーシリーズは初めて栽培しますが、どんな感じになるでしょうか。
過去に栽培していた品種よりかなり早いツボミですね。
おそらく出荷は2月後半よりスタートになりそうです。
   
   
Daft Punkもそうですが、昨年の洋楽は懐かしい響きがありました。
Icona Popも一発屋の空気がMのようでよかったですね。
なんとなく1979年あたりを思い出させる動きです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出荷はジュリアンばかり

2014-01-27 20:40:53 | 出荷
最近の出荷物はプリムラ・プレミアムジュリアンがほとんどです。
   

   
ある市場の担当氏曰く
「今年はこの品種を栽培しておられる方も増加しているようで、プレミアムではなくなってきているよう・・・」
とのこと。
   
ん~来年はどうしようかな?
   
   
   

夕方17時過ぎだったでしょうか。
近くのスーパーヘ買い物に。
そのスーパーの中の靴屋さんに、良く知ったご夫婦が靴をお選びになっていました。
お気に入りの靴が見つかりましたでしょうか?
この後、用事があったので声をかけずに通過しました。
お愛想無しですみませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年程前は坂口ケンジに似ていると言われたものです

2014-01-26 21:29:26 | 出荷
新年に入り、新しいテレビドラマがスタートしています。
毎回お気に入りは1週間に2作ぐらいはあるのですが、今回は医龍だけ。
しかし医龍ってBGMが大きいんですね。
センセイはボソボソと話すので、会話のすべてがBGMにかき消されてしまいます。
かと言って、ボリュームを上げると迷惑なんで、センセイの会話は想像がほとんど。
今のところ、ストーリーにはついていけてます。なんとかね。
   
   
先日よりフチンシアを出荷しております。
   

   
この植物は見た目はアリッサムとそっくりですね。
高山植物なので寒さにメッチャ強いのは当たり前田なのですね。
   
現段階ではラベルのような花満開状態にはいかず、実際はこんな感じ。
   

   
花満開になるのはちょっと先のようです。
もう少しにぎやかになりましたら、本格的に出荷を致しますのでお待ちくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単にいうと石膏です

2014-01-24 19:33:38 | 農薬
硫酸カルシウムを散布しました。
   

   
この季節はカルシウム不足になるようなことはまずありえませんが、昼から陰ってくるKaLuckの圃場では曇天時の徒長防止にカルシウムを散布します。
今回のカルシウム剤はカルゲン。
吉野石膏さんの商品です。
ご紹介いただいた大西農機さん、ありがとうございました。
   
   
カルゲンを散布しながら懐かしの産業ロックを聞いていました。
   






   
産業ロックといういい方はあの渋谷陽一氏が名づけた皮肉語。
当時ロックは不良音楽・反社会的音楽とも言われていました。
ものすごい時代です。
そのなかでも優等生的な洋楽(メロディ重視のわかりやすいロック)を産業ロックと呼んでいました。
70年代後半から80年代前半は産業ロックが非常に良く売れていた時代でもあり、私もメタルと同様に良く聞いていたジャンルです。
いまや産業ロックと呼ぶ人も少なくなり、ハードポップといういい方が普通です。
こんな洋楽がメジャーだった時代、懐かしく思います。
ジジイのたわごとのようになりますが、いまや洋楽はヒップホップ系が中心であり、しかたがなく過去の洋楽にばっかりすがりついています。
   
   
あ~~、気分よくカルゲンを散布できました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと5カ月か

2014-01-23 21:46:05 | 移植
過去の自分のブログを見直してみると、いろんな失敗に気付きます。
誤字脱字はもちろん散見できます。
それ以外にも、たくさん。
日本語として意味が通じないこと。
下品なこと。
一部の方にしかわからないマニアックなこと。
内容が薄っぺら。
頭髪も薄っぺら。
そうなると、人間性ももちろん薄っぺら。
   
当方が登録しているブログサービスは「ぷらら」さんから提供されているサービスです。
これが2014年6月30日をもってサービス終了となるようです。
薄っぺらにリセットするいい機会かもしれません。
   
5カ月以内に別途ブログの開設を行う予定です。
気分一新でマジメなKaLuckのオッチャンが登場するかもしれませんね。
今度は失敗しないよう、何度も見直して記事を登録したいと思います。
   
まあ、当面はペラペラのまんまで行きます。
   
   
   
さ、移植移植。
今日も移植、レウイシア・エリーゼの登場です。
   

   
寒さに当てなくても花芽が付くという、画期的な品種だそうです。
「・・・だそうです」というのは、実は私自身レウイシアのことをほとんど知りません。
世の中にはたくさんの植物があり、自分の知っている植物はそのウチのわずかです。
前に、親戚から盆栽についての質問があったのですが、盆栽のこと全然知りませんし。
近所の方からも、これ何という名前の植物?なんて聞かれることもあるんですが、わかりませんし。
植物博士でもないですし。
という訳で、勉強するまでしばらくはレウイシアのこと聞かないでくださいね。
   
エリーゼというと、私はホワイトばかり食べます。
ヨメは茶色が好きなようなので、これで食のバランスはバッチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々移植が続きます

2014-01-22 19:02:26 | 移植
最近は移植が続きますが、今日はニゲラの移植を行いました。
   

   
品種は毎度おなじみのペルシャンジュエル、KaLuckでは7年連続の生産です。
初期の頃は試行錯誤を繰り返しておりましたが、ここ数年は安定した状態を保っています。
とはいうものの、油断するとポヨ~ンと伸びてしまいますので、できるだけ締めて締めての栽培です。
根っこが黄色いのがチキンラーメンのようでカワイイですよ?? (ハァ?)

基本的に季咲栽培なので5月出荷を予定していますが、一部試験的に電照栽培を試してみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポットの色で花の色を判断できるようにしています

2014-01-21 22:10:11 | 移植
先日プラグ苗の状態のエキウムを掲載いたしましたが、今日はそれを移植しました。
   

   
ピンク・青・白の3色ですが、発芽が悪く全部で1400ポットしかありません。
28入りで50ケースです。
実際には多少ロスも発生しますので、それ以下になってしまいます。
少量ですが仕方がありません。
ラベル苗での出荷は3月に入ってからです。
   
何かで見たことがあるのですが、エキウムって蜜蜂が良く集まるそうです。
この品種(ブルガレ)がそうであるか、わかりませんけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする