KaLuck 花壇苗生産ブログ

花壇苗生産農家の毎日

アスター・ステラ、ブルー以外は順調です

2011-07-30 21:21:59 | 栽培状況


マイクロアスター・ステラは9月上旬より出荷スタートです。
現在このぐらいの状態で、つい先日スペーシングをしたばかり。
つぼみがかなり多く付きますので、肥料切れに注意が必要です。
 
ステラのブルーは夏の育苗に適しません。
発色のよいとっても好きな色なのですが、暑い最中の栽培中にバタバタと倒れていきます。
移植して3週間経過しましたが、半分以上も立ち枯れてしまいました。
業者経由でメーカに問い合わせていただいたところ、夏場のブルーはフザリウム菌の攻撃に弱くどうしようもないようです。
なんとか殺菌剤を潅注して進行を止めていますが、それでも突然バタリと死んでいきます。
今後のブルーの改良を期待いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクタイフーン、って無かった?

2011-07-28 23:16:03 | 移植
イヤですねぇ~。
台風第9号 です。
なんかルートがヤバそうです。
そして名前がムイファーですって。

http://www.youtube.com/watch?v=a10UZxduecU&playnext=1&list=PL5584591147182B15
・・・それはムスターファ! →あれから20年も経つんですね~。
 
 
今日は、かすみ草の移植で一日が終わりました。


 
9月出荷のかすみ草ですが、品目としてはあくまで脇役なので、ポットだけでもピンクで目立つようにしました。
 
ピンクポットのかすみ草はKaLuckの目印です。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もハボタンの播種

2011-07-27 22:44:03 | 播種
2日目のハボタンの播種はマルバ系。


 
基本的に少ロットで生産をしている為、ハボタンの播種量は他の植物と比較にならないほどの量で、目が回りそうです。
(大規模に生産されている方は、「へぇそうなの?」っていう量だと思いますが、体力不足の夫婦2人でこなす量としては限界に近いものがあります)
毎年このハボタンの播種を行うと、とうとう本格的に秋がスタートしたな~って・・・
でもだいぶん前から秋はスタートしているのですがね。
 
さあ、もう休むことはできませんぞ。
ビタミン剤を飲んで、年末まで猛ダッシュ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハボタンの播種

2011-07-26 22:46:52 | 播種
ハボタンの播種のことです。

今年は少し早めに播こうと計画していたのであるが、さまざまな作業が滞っており、結局昨年と同じ時期になってしまいました。
計画通りに事が進まないのは、KaLuckの弱い部分です。
「こんなことだから生産者は駄目なのである」と非難されても仕方がありませんね。
もう、皆さんは播かれましたか?
  

  
今日はつぐみシリーズとチリメン系を播きましたが、明日はマルバ系です。
今日以上の粒数を播く予定ですが、明日で播種は終了したいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーン作戦

2011-07-25 22:35:56 | 農薬
薬剤散布するぞ!と朝からそのつもりで行動していました。

しかし噴霧器の調子が悪く、途中でエンジン停止!
色々と点検しながら調整を行い、なんとか1時間程してから再稼働しました。

夏場の栽培で特にしんどいこのハゲイトウ(アマランサス)。
 

  
いつも株元から潅水を行いますので、葉に水がかかることはありません。
葉に水がかからないと、乾燥が大好きなハダニは大喜びです。
ハダニの被害がひどくなる前に、今日は早めに手を打ちますぞ。
今日の殺虫剤には殺ダニ剤も入っています。
噴霧器のノズルを逆さまにして葉の裏にプシュー。
上からもプシュー。
アメリカの前大統領はブッシュ。

今日はKaLuckのクリーン作戦日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除好きのオバケさん、いらっしゃい!

2011-07-24 23:35:24 | 出荷
7月に入ってから、これまでにない忙しさでブログ更新もなかなかできない状況です。

さて、ここ1週間メランコリーな気分で過ごしてきましたが、昨日この地域の祭りがありました。
この祭りは、申し訳ないのですが当方全く興味がありません。
自宅前に屋台がたくさん出て自動車が通行不能になる・・・ということは以前の記事に書いたとおりです。
しかしこの騒ぎのなか自宅に帰る勇気がまったく無く、祭りの後片付けが終了する23時にようやくハウスより帰宅しました。
まあ蓄積されていた仕事が出来て良かったのですが、夜遅くなるとハウスの周辺にオバケが集まってきますので、それが結構ドキドキものでした。
私が小さいころ亡き父が言うには、「オバケなんて出たら捕まえて見世物小屋で大儲けできるぞ!」って。
見世物小屋って、すごい時代ですね。

いや、そんなことはどうでもいいか・・・

 
さあ、ようやく とうがらし・マヤウチュウを出荷します。
 

 
実の色付きが少し足らないような気がしますが、本日から出荷の準備をはじめました。
いつも思う事ですが、とうがらしの出荷準備は意外と時間がかかります。
花の部分に結実して実を付けますが、花ガラがいたるところに付着しているのですね。
葉の上やら、実の先端やら。
それの掃除がやたらと時間がかかります。

せっかくなので、オバケを雇用して掃除をお願いしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはブランデーでも・・・

2011-07-21 22:20:19 | 栽培状況

 
ルドベキア・チェリーブランデーのチョコレート色の花は、夏よりも秋の方が似合います。
当初の予定では6月末より出荷するはずでしたが、急遽予定を変更し、秋出荷にいたしました。
しかし、秋のルドベキアは栽培したことがありません。
種苗会社に問いあわせた栽培暦を確認しながら、手探りで栽培しています。
 
うまくチェリーブランデーを出荷できれば、久しぶりのCAMUSでも買ってもらおうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風6号・・・

2011-07-20 22:52:55 | 圃場
台風6号で被害に遭遇されました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
 
今回の台風では、結果としてKaLuckの所在地周辺については特に大きな被害はなかったように思います。
ハウスサイドを頑丈に縛りあげ、ハウスの中に風を巻きこまないようにしていますが、それでもやっぱり心配でした。
しかし昨日の夜は、台風の進路が気になって頻繁に目が覚め、テレビを付けたり消したりの繰り返し。
台風の度に極度の睡眠不足になってしまいます。

そう、私は心配性で落ち着きのないA型。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風対策は万全に・・・

2011-07-18 20:56:12 | 出荷
台風6号ですって。
別名マーゴンですって。
なんか台風の折に別名を命名する人って、よくネタ切れにならないもんだと感心します。
んで、今回はマーゴン・・・。(→マンゴーの方がゼッタイいいぞ。)

私がもし台風の名前を考えるなら、マーゴンなんて怪獣のような名前は付けません。
独断で大好物の名前を並べてやりたい放題にしてやろう。

 ・ハマチ
 ・ユッケ
 ・トリカラアゲ
 ・ネギマ
 ・クリーミーホワイト(製造中止かな?)
 ・ミノ
 ・サザエ
 ・カスタードクリーム
 ・ブルーチーズ


今回の台風はユッケですって・・・
うわ~い!なんかドキドキするよ~こっちに来ないかな~?
なんて気持ちになると大変かもね。
 
いや冗談はこれぐらいにして、本当にみなさん台風対策はしっかりとしましょう。
備えあれば憂いなしです。
KaLuckでも、明日の朝から台風対策で大忙しになりそうです。
 
 
 
さてさて、エキザカムのご登場です。
こちらもようやく出荷が始まりました。
ベージュのプラ鉢に入れて出荷します。
 

 
エキザカムは寒さに非常に弱いので、一年草と割り切ってして楽しんでください。
翌年も楽しみたい場合は、室内に取り込み、常に7度以上を保持してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと姫ひまわり・・・

2011-07-17 23:13:51 | 出荷
姫ひまわりの出荷の最盛期に入りました。
 

 
品種は一重咲きのサンバーストです。
切り花用品種なので、結構背が高くなります。
ポット栽培では矮化剤を使用していますので、40~60センチぐらいですが、地植えすると1メートル以上にもなりそうです。

こちら、開花までかなり栽培期間を必要とします。
昨日の記事でトウガラシを掲載していますが、姫ひまわりはそれ以上かかっています。
播種は昨年11月25日・・・うわぁ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする