グウさんのブログサービス終了にともない、KaLuckのブログを過去の記事を含めて引っ越しいたしました。
新しい引っ越し先は、「はてな」さんです。
これからは、
で更新いたしますので、今後ともよろしくお願いいたしますね。
ではグウさん、サヨーナラ!
グウさんのブログサービス終了にともない、KaLuckのブログを過去の記事を含めて引っ越しいたしました。
新しい引っ越し先は、「はてな」さんです。
これからは、
で更新いたしますので、今後ともよろしくお願いいたしますね。
ではグウさん、サヨーナラ!
隣町の佐用町に素敵なお店があることを知り、お昼御飯をいただきに行きました。
暑いお昼にはカレーうどんが最適です。
「かずら」というお店、ネットで知りました。
ん?
なんとなくいい意味でゴチャゴチャしている感じに見えますが、店内も予想どうりです。
そのゴチャ感は昭和の香りがプンプンしてきます。
中には昭和40年あたり~昭和末期のレコードが飾られています。
だいたい私の聞いていた音楽と一致しますが、中には私がまだ目覚めていない時代のもあり、少し年上のようですね。
置いている様々な品はアンティーク雑貨ばかりです。
BGMは50~60年代のアメリカンポップ、オールディーズっちゅうやつ。
リアルタイムではもちろん知りませんが、後追いでオールディーズを聞くようになりましたので、全部聞き覚えがあります。
ものすごく心地よい空間です。
ここはカレーうどんが有名ですので、私はそれを注文。
カレーうどんとカルビ丼のセットです。
なかなか旨いスープですが、熱くて暑くて最後まで飲み干せませんでした。
というか丼の量が多く、満腹でスープまでは飲み干せません。
小食になったものですね。
妻はざる蕎麦です。
たまにはお昼の外食もいいものですね。
また来ます!
昨日は兵庫県内の花生産者・全国の花卉市場の皆様・種苗会社および関連の公務員の皆様が一同に会しまして、研修会と懇親会が行なわれました。
研修会として、今後の物流における課題をテーマにした講義をしてくださり、皆さん一生懸命に聞き入っていました。
お疲れさまでした。
さて続いてはお楽しみの懇親会です。
こちらをメインとしていらっしゃる方もおられるようです。
とても大きな会場で、大勢の皆さんとの会話と、たくさんの食事とお酒を楽しみました。
恒例のビンゴ大会が行なわれ、私は出石蕎麦が当たりましたよん。
今回の会の段取りをしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
引き続き、そのままの流れで2次会に突入。
姫路駅近くのナントカという焼き鳥屋さんで、もう一回乾杯!
次回一同に会するのは6月ですね。
それまでお互い健康に気を付けて、頑張りましょう!
寒の入りからだいぶんと経過していますが、毎日暖かい日が続きます。
今年の冬は寒いと予想されていましたので、灯油価格も高くなっている昨今、予想が外れて大変嬉しいことです。
今日の気温は3月下旬並、桜が開花してもいいぐらいですね。
一部のスターチス・ピッコロは早くもツボミが上がってきました。
これは過去一番に早い開花となるかも知れませんね。
ちょっと驚きです。
昨日は、西播東地区の鉢花・花壇用苗物協議会の総会がありました。
その中で研修会として経営数学を学んできました。
なかなか難しい言葉が飛び出してきて、付いていくのがやっとですね。
一緒に学ばれている皆様は、優秀ですので、問題はないでしょうな。
勉強の後はお待ちかね!
懇親会です。
たつの市御津町でお食事をいただいておりますので、名産の牡蠣をタップリと食し、みなさん大変ご満足のようでした。
遅ればせながら、おめでとうございます!
本年も皆様のお役に立てるよう、自分なりに頑張りますので、よろしくお願いいたします。
2日から色々とお仕事をしておりますが、今日は昨年のやり残し作業です。
通称パンパン。
使ったプラグトレイの掃除です。
棒でパンパンしばきまくって、プラグトレイの中でロスとなった古い用土を落とします。
パンパン、パンパン・・・
漢字で書くと、おそらく叩々・・・ですよね~!
約半年分のロスがこれです。
今日は土埃だらけになりました。
マスクをしていましたが、鼻の中も真っ黒。
オキザリス桃の輝きの出荷の残りを来年の球根養生分として残しています。
ふと見ると、ものすごく花が上がっていますね。
これ、花が付きすぎじゃないですか?
植物の体力消耗を防ぐ為に、本当は花を落とした方がいいのですが、面倒なのでそんなことせん!
色鮮やかに咲いている方が、酒も旨いし、後から再度肥料を入れたらええやろしね。
昨日は仕事を離れて年甲斐も無くはしゃいできました。
というのは、昔の勤め先の同期仲間からお誘いがあり、大阪梅田にて忘年会に行ってきました。
私にとっては、みなさんと久しぶりのご対面。
しかしこの年齢になると、風貌はほとんど変化がありませんね。
皆さんは学校を卒業して以来、1つの会社で定年まで勤務されたスーパービジネスマンです。
このうち4人が再雇用で会社に残っています。
みなさんスゴイね~。
ドカンと退職金が入っている連中です。(狙われないようにね)
私だけが、21年前に会社を辞めています。
梅田でこのような飲み会があっても、私だけ遠方なので、これまでは22時に途中離脱して帰らないと最終電車に乗れません。
しかし今回は梅田にある新阪急ホテルを予約しています。
飲み屋さんからすぐ近く、這って帰ってもたどり着きます。
そうなると、怖いモノ無しの3軒のハシゴ酒。
(イヤイヤ、這って帰るほども飲んでないぞ!)
みなさん!お疲れ様でした。
また来年ね。
そうそう、梅田の新阪急ホテルは来年の1/4にファイナルを迎え、そのまま閉館します。
大昔から知っていたホテルでしたので、最後にここに宿泊できて良かったです。
ということで、KaLuckの仕事納めをしていません。
明日元旦に仕事納めのような仕事始めをしてきますね。
今年もKaLuckのブログをご覧いただきありがとうございました。
花苗をご購入くださった皆様、ありがとうございました。
生産・流通・販売に関わる関係者の皆様、一年間大変お世話になり、ありがとうございました。
これからも、のほほんとした農村生活のブログをお届けします。
今後もよろしくKaLuckをお願いいたします。
みなさん良いお年をお迎え下さいね!
今月・・・まだ26日ですが、ブログの投稿は今月3回目。
過去最小ではないかと。
20年この仕事をやっていますが、こんなに忙しい12月は初めてでした。
ブログの投稿の少なさを、忙しい理由で正当化するのはよくありませんね。 めんめっ!
忙しさにかまけてすべき作業を後回しにしていましたので、これからその付けを年末年始にこなしていきます。
移植とか播種とか挿し穂とか、とにかく春から夏にかけての準備です。
エライこっちゃです。
クリスマスプレゼント、何年かぶりにいただきました。
スパークリングワインとチョコレートです。
スパークリングワインって、シャンパンのことですか?
とか、まったく無知な私ですが、ワインは大好きです。
ありがとうございました!
自宅のある播磨新宮駅から、正面に見える景色を撮影しました。
この正面の山は、三連峰を成しております。
私はこの三連峰を Three Sisters Mountain と呼んでいます。
手前から長女の唄代さん。
真ん中は、次女の照代さん。
一番右は、末っ子三女の嫌代さん。
長女と次女は、すでに結構なご年齢に達しているのですが、歳の離れた三女はまだお若いようで、山の色も緑々しています。
良かったら是非とも観光にお越しください!
なんと、我が家に新しい千円札が来ました。
本物???
日本銀行→子供銀行って書いていても気付きません。
使用するの、なんか恥ずかしいね。
ピーマンとキュウリがえげつないことに・・・そろそろ飽きてきそうです。
収穫した日付を袋に書いて保存していますが、消費が追いつきません。
一体何日分の野菜が冷蔵庫にあるのやら。
おそらくキュウリはそろそろ終末に向かいますので、第二弾を撒いています。
ハウスには秋作の植物があり、それの水やりで大変です。
暑いので、足に水をぶっかけながら歩いています。
この季節は長靴ではなく、サンダル。
たまに海パンを履くこともありますが、今日は普通のヘンなズボン。
何がヘンなのか、説明させてください。
ポケットにスマホを入れるとずり落ちてきます。
買い物に行くときは、スマホやら財布をポケットに入れますので、めっちゃ短足になります。
いや、もともとダックスばりの短足なので、気にしませんけどね。
昨日は、業界関係者の集いが姫路で行なわれました。
業界関係者とは、鉢花や苗物を生産している私のような生産者と、流通に関わる皆様、販売に関わる皆様、資材・肥料・種苗に関わる業者様、行政の皆様などが一同に姫路にて集結されました。
コロナによって数年間はこのような集いが中止されていましたので、本当に久しぶりです。
研修会として、当業界ではかなり遅れを取っているSNSを利用した販売戦略の講義をして下さいました。
以下の写真は、交流会の模様です。
ビンゴゲームに皆さんが夢中になっています。
私は一番始めにリーチを挙げたのですが、その後に続く皆様に追い抜かれまくりで、ビンゴまでの道のりは遥か遅くなってしまいました。
皆様お疲れ様でした。
楽しい一夜をありがとうございます。
二次会として、生産者仲間で居酒屋にいきましたが、そこで見たトイレがすごく印象に残ったので、思わず撮影してしまいましたよ。
お店では、かなり辛い思い出があるようですね。
今度はスッポンを持参します。
そして本日は大阪植物取引所のOIS様がハウスにお越し下さいました。
話をお伺いすると、OIS様のお住まいと私の生まれ育った町がかなり近いことが判明。
子供の頃は近くの大阪城公園まで自転車で行き、草野球や釣りなどを楽しんだ話、いつしか時間を忘れて長時間拘束してしまいました。
今日はたくさんの生産者を廻らないといけないのに、本当にごめんなさい!
またお越しくださいね~~~~!!!
今日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
今日はバレンタインデー。
妻の実家から手作りチョコが送られてきました。
実は妻の家系に、ショコラティエが2名います。
一人は、既に引退していますが、本物のショコラティエ。
もう一人は、菓子専門学校を出たナンチャッテショコラティエ。
おじいちゃまと孫との関係です。
ナンチャッテは毎年この日に、本物に手伝ってもらってチョコを作っています。
本物は今年米寿を迎えますので、あまりこき使わないようにね。→ ナンチャッテへ
一日数粒食べて、パワーを付けて農作業をしますね。
毎年ありがとうございます。