普及員より聞いた話では、今年は虫が多いそうです。
特に蛾!!!
予防的に2週間毎に殺虫剤を散布していますが、それでも新しい食害を見つけることもあります。
いろんな農薬をローテーションさせていますが、散布スパンを少々短くしないといけないのでしょうね。
農薬を計測する容器、いわゆるメスシリンダー。
割れました。
かれこれ15年は使用しており、数年前から先端に1㎝ほどの亀裂が入っていましたが、アカン時期に差掛かったようですね。
これでも計測は可能ですが、中身をシェイク洗浄するときに指でフタができませんから、使用農薬が完全に落ちず残留したままになります。
残留が少量なら大きな影響はなさそうですが、わい化剤などはキチンと洗浄しないと、大変な過ちになりますね。
新品をすぐに買う!!!
これまでの使い方ですとバケツに投げ込んだりしていましたので、ガラス製は危険。
これまで同様の樹脂製で、全体が透明度が高く、目盛りに見やすい色がついている方が間違いを防げます。
またこれまでの50mlでは小さいので100mlを計測できるものを探します。
ホームセンターには希望の品がありませんので、送料がかかりますがネットで検索して購入するしかないのだ!
常に山ごもり生活ですので、買い物を理由に久しぶりに町中に出ました。
晩グワンにラーメンを食べました。
久々の天下一品(通称テンイチ)です。
私は注文するメニューいつも同じ。
ネギラーメンの大盛りコッテリです。
それにニンニク薬味をタップリ入れて、溶かしながら食べます。
昔は常に薬味は常に机の上に設置されていましたが、スタッフに依頼しないと出てきません。
常温保存に向かないのでしょうね。
私が18歳の時に京都祇園店のテンイチを訪れたのが最初ですので、40年以上の経歴があります。
その当時は鉢一面の焼豚がアピールポイントで、店舗前に飾られている赤提灯にそれが記載されていましたが、いつしかそれも無くなっています。
しかしコッテリとアッサリしかなかった時代に比べると、メニューはたくさん増えましたね。
選択肢が増えることは集客上の都合もいいかと思います。
私も新しいスープを一旦は試してはいるんですが、結局普通のコッテリが一番好みだという結論。
確実に100歳になってもテンイチのコッテリラーメンを食べると思います。
こんなところでよろしいですか?