goo blog サービス終了のお知らせ 

KaLuck 花壇苗生産ブログ

花壇苗生産農家の毎日

樹脂製でも割れるんです

2025-08-10 07:59:28 | 農薬

普及員より聞いた話では、今年は虫が多いそうです。

特に蛾!!!

予防的に2週間毎に殺虫剤を散布していますが、それでも新しい食害を見つけることもあります。

いろんな農薬をローテーションさせていますが、散布スパンを少々短くしないといけないのでしょうね。

農薬を計測する容器、いわゆるメスシリンダー。

割れました。

かれこれ15年は使用しており、数年前から先端に1㎝ほどの亀裂が入っていましたが、アカン時期に差掛かったようですね。

これでも計測は可能ですが、中身をシェイク洗浄するときに指でフタができませんから、使用農薬が完全に落ちず残留したままになります。

残留が少量なら大きな影響はなさそうですが、わい化剤などはキチンと洗浄しないと、大変な過ちになりますね。

新品をすぐに買う!!!

これまでの使い方ですとバケツに投げ込んだりしていましたので、ガラス製は危険。

これまで同様の樹脂製で、全体が透明度が高く、目盛りに見やすい色がついている方が間違いを防げます。

またこれまでの50mlでは小さいので100mlを計測できるものを探します。

ホームセンターには希望の品がありませんので、送料がかかりますがネットで検索して購入するしかないのだ!

 

 

常に山ごもり生活ですので、買い物を理由に久しぶりに町中に出ました。

晩グワンにラーメンを食べました。

久々の天下一品(通称テンイチ)です。

私は注文するメニューいつも同じ。

ネギラーメンの大盛りコッテリです。

それにニンニク薬味をタップリ入れて、溶かしながら食べます。

昔は常に薬味は常に机の上に設置されていましたが、スタッフに依頼しないと出てきません。

常温保存に向かないのでしょうね。

私が18歳の時に京都祇園店のテンイチを訪れたのが最初ですので、40年以上の経歴があります。

その当時は鉢一面の焼豚がアピールポイントで、店舗前に飾られている赤提灯にそれが記載されていましたが、いつしかそれも無くなっています。

しかしコッテリとアッサリしかなかった時代に比べると、メニューはたくさん増えましたね。

選択肢が増えることは集客上の都合もいいかと思います。

私も新しいスープを一旦は試してはいるんですが、結局普通のコッテリが一番好みだという結論。

確実に100歳になってもテンイチのコッテリラーメンを食べると思います。

こんなところでよろしいですか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンマン → マッドマン → ミラクルマン → オーディナリーマン 

2025-07-24 20:42:35 | 農薬

普段はあまり行かない、ヤマダストアに買い物に行きました。

ここにしか置いていない鹿肉ジャーキーがあるんですよ。

KaLuckのワンワンの大好物です。

と、それは置いといて・・・・

 

そこで見たモノ!

あらあら、けいとう・センチュリーが売られています。

ラベルはKaLuckラベルですので、私が生産した植物です。

なんか嬉しいですね~。

ありがとうございます。

 

ヤマダストアって面白い商品がたくさん置いてあるんですよ。

買い付け人のセンスがすごくいいんですね。

ちょっと値段は張りますので、普段の買い物には手がでません。

ほらぁ~~~こんなレトルトカレー知ってはりますかぁ~

めっちゃ購買意欲をそそります。

 

 

さてと、今日は除草剤を散布しました。

オジーオズボーン氏を追悼しながらね。

パチモン含む2種類の除草剤をMIXし、展着剤を入れた液肥で薄めています。

「しっかり吸ってくれよ!」って、ここまで雑草に気ィ遣ってるんで、効果抜群でしょう!!!!!

 

オジーさんは、ソロ後の初期4作品を連続ぶっ通しです。

そろそろランディーに会えたかな~?

大昔に「バカダモンツアー」コンサートに行きました。

その時はドンエイリーの家族に訃報があり、急遽キーボード抜きのLIVEでしたので、良いのか悪いのかですが、めっちゃレア音像は確かです。

キーボード抜きのMR.CROWLEYって想像できますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレ?ナメクジ君

2025-05-25 07:14:07 | 農薬

甘辛い食べ物を好んでおり、御飯には海苔の佃煮、これがあればオバQレベルの食欲が出ます。

昔はビン詰めばかりでしたが、最近は衛生的にも向上しているチューブ入りの商品があり、我が家では専ら主流になりつつあります。

たつの市新宮町にあるブンセンは地元の食品企業です。

でんでん虫虫カタツムリ~の唄のメロディに合わせて「アラ」を連呼するCMで有名ですね。

ん?このCMは地域限定なのか全国展開なのか知りませんけどね。

アラ?アレ?・・・商品名がぁ~、一瞬パチもんかと思いましたぞ。

 

 

この季節にはいつもナメクジ君が発生します。

以前には圃場の苗がかなり被害に合っていましたので、最近は事前にナメクジ剤を散粒することにしています。

これはかなり効果があり、前年度にしっかり散粒することで翌年の産卵をかなり押さえられます。

水で流れてしまいますので、今年の春にも2回散粒しています。

これでかなり密度は激減しました。

私の大好物はスラゴです。

以前は他の農薬を使用していましたが、ニオイがきつくてハウスに入れなくなりました。

このスラゴはほとんどニオイがなく、殺ナメクジ効果が高いと思っています。

粒はこんな感じの色で、撒いた場所がわかりやすいですね。

水に濡れると色が少し白くなります。

目に入ったら危険ですね。

「眼科医の手当を受ける」ですって!

目医者じゃダメですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の駆け込み乗車は危険ですのでおやめ下さい

2024-12-29 20:49:18 | 農薬

さあ、さあさあ、今日はいろんな遅れ作業をこなしていく日です。

まず、ビーナイン!

これ、クエン酸みたいなやつ。

昔、こんな炭酸ジュースの粉末のを良く飲んでいましたね。

でもビーナインは、なかなか溶けないんです。

ほら、残っているでしょ?

 

 

またまたおやつを戴きましたよ。

ありがとうございます!!!!

いっつもいっつも感謝です。

 

 

忙しすぎて全然出来ていなかった、青色フジバカマの親株の植替え。

ほれ、もう葉がこんな色!

タイミングが遅いっち。

根が成長するまで、かなりの日数が必要ですね。

これからの回復を期待します。

さよならっち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリガネで遊ぶな

2024-09-09 08:19:42 | 農薬

カマキリさんです。

これまでは、カマキリさんも小さくてあまり目に付きませんでした。

9月になり、だんだんと成長してきて頻繁に見かけることが多くなりました。

昔は捕まえてお尻を水に付けると、ハリガネ虫が出てくるのを楽しんでいましたが、これをやっちゃうとカマキリさんは死んでしまいます。

共存共生しているんですね。

絶対にやらないでくださいね。

 

 

前回の殺虫剤は2週間の持続効果がありますが、10日目に生きている虫を発見しました。

こりゃアカンと思い、また別の殺虫剤を散布しています。

今回はベネビアにリドミルを混用しています。

突然に風向きが変り、マトモに農薬が全身にまみれてしまいます。

百姓って不健康ですよね。

ベネビアも持続効果はありますが、安心の為に少し早めに次回の散布を予定しましょう。

 

 

日中はまだまだ暑い日が続きます。

そんなときは、ドラえもんに設置してもらった「もしもBOX」に入ります。

このBOX内は、外気温より遥かに高温です。

ここでしばらくガマンしながら、BOX内に設置している電話でこのように唱えます。

「外に出たら、涼しくなってますように」

するとどうでしょう!

サウナから出た時のように、すごく涼しい世界に変っています。

やめられない止まらない。

今日も「もしもBOX」でスッキリしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災されました皆様にお見舞い申し上げます

2024-01-03 09:00:03 | 農薬

1日に発生した石川県の地震。

被災されました地域の皆様にお見舞い申し上げます。

金沢には、お世話になっている花市場さんがあり、KaLuckの商品が石川県や富山県でもご購入していただいておりました。

そういった身近な地域でもあり、とても心配です。

 

 

さて昨日は、薬剤の散布をいたしました。

KaLuckでは10℃前後の比較的低温に設定したハウスで栽培しています。

換気をしていても、潅水直後はかなりの湿度になります。

カビはそのような環境が大好物です。

ここでいうカビはボトリチスのことで、坊ちゃんと呼んでいます。

プシュ~~~~~~~~~~~

かなりの農薬を散布しています。

坊ちゃん退治には、ゲッターというおなじみの農薬を使用します。

これは坊ちゃんに特化した撲滅効果の高い農薬であり、この時期でも発生するアブラムシを合わせて退治する為にベストガードという農薬を混用しています。

ゲッターは就農直後の20年前から使用していますが、それほどイヤな匂いはしません。

というか、むしろいい香りでもあります。

誤解を覚悟で言うならば、プリンのような・・。

プリン体じゃないですよ、プリン!

でも良い子は飲んじゃあダメ!絶対に!アカンよ! プリンのことは忘れてちょうだいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピノガードシン?

2023-10-13 22:40:28 | 農薬

冷えると思ったら、今朝は6怒!怒怒!

さすがです。

そろそろアレ、アレです、アレ、・・・・・・毛布。

 

隣の田んぼの稲刈りも終了で、一気に冬景色です。

この景色は、なんか寂しくなりますね。

すぐに慣れるやろけどね。

 

 

プラグ苗が届きました。

ほうれん草です。

毎年同じ事を言っていますが、大阪で生まれたオヤジやさかいお許しを。

2月には出荷を迎えます。

よろしくお願いします。

 → ほうれん草じゃなく、ミオマルクです。

 

さあ、今日は前回の農薬散布から10日経過しますので、少し早いですがヨロコンデ散布します!

今日のレシピは、スピノガードシンです。

なんじゃソレ?

スピノエース+ベストガード+バリダシンだったり。

なんか隠し味に、ホスカルなんか混ぜたりして。

良い子はマネしないようにね、絶対!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤモリかイモリかタモリか、さてどれでしょう

2023-09-01 06:52:06 | 農薬

近隣のJR駅ビルにレストランが出来ていると近所の方から聞き、以前から気になっていました。

しかしここは夜はやっていないとのことで、昼間に訪れないといけません。

一生無理やな・・・と思っていましたが、なんと昨日奇跡的にソコイク!

駅名は姫新線の太市駅です。

タイチではなくオオイチと読みます。

タケノコも有名です。

ポラリスという名前のレストランで、美味しく安価な定食をいただきました。

どうやら鶏肉や卵が中心の料理が多いようですね。

マタクル!

 

 

雨の日がチャンス!

ジェット式の農薬です。

というのは、ジェットはハウス内を煙で充満させて殺虫しないといけないので、ハウスを密閉しないといけません。

日が落ちて帰宅前に燻煙し、朝ハウスを換気します。

なかなか葉が密集してくるとダニ駆除が難しくなり、そんな時にジェットは仕事をしてくれます。

農薬散布だと薬害の出やすい品種なども、こうやって対応することで害を軽減します。

ヤバイ! ブツブツ説明しすぎ。

早くハウスの外に脱出しないと、煙が充満して来たがな!

 

 

アニエスベーがいつも同じ場所にいます。

自宅台所の窓ガラスにへばりついています。

このアニエスベー君、毎日ここにいるんですよ。

室内の光が漏れ、そこに虫が寄ってくるのを狙っているのでしょう。

かわいいねゑ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一家

2023-08-17 08:14:51 | 農薬

お世話になっている方からオヤツをいただきましたよ。

なんというデザインセンス!

こういったデザインはパクって 参考にして、花ラベルにも使用したいですね。

個人的にはオサレなデザインの花ラベルより、チョイダサ系ヘタウマ花ラベルの方が私の好みです。

かなりハイレベルなゴボウです。

やめられへん止まれへん、河童なんとか・・・みたいな感じになりました。

 

 

台風一家(子供の頃は本気で一家と思っていました)

露地栽培の病気が心配です。

植付け直後に予防的にオリゼメートを散粒していました。

今日から2日は雨模様ですので、事前にジマンダイセンで鎧を着せましょう。

合わせて、予防的に殺虫剤も混用しています。

ハボタンはチョウ目はもちろんアブラムシなどの害虫にも悩まされます。

今回はベネビアという殺虫剤はそれらの害虫を一発駆除できる数少ない殺虫剤です。

これでしばらくは安心安全安泰安直。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物を初めて見たぞ、カレンダーで見た農薬です!!!

2023-03-11 22:52:50 | 農薬

とうとう購入してしまいました。

念願のブロフレア。

何がいいのか?

とりあえず、残効が3週間というところを売り文句でした。

これなら過去最長です。

殺虫効果はどの程度なのかわかりませんが、私は残効期間に飛びついてしまいました。

どうせ、半月も経たずにガマン出来ずに別の農薬を散布してしまうんでしょ?って、ハッキリと聞えましたよ!

新薬ですからまだまだ未知数、使ってみない内から文句は言うまい。

3週間ガマンしてみようかしらん。

 

 

 

そろそろフェリシアの出荷が最終にさしかかりました。

やっぱりヤッパシ満開近くになってしまいました。

いつも同じですね~。

明後日が出荷の最後です。

ご愛顧くださったみなさま、ありがとうございます。

まら来年もよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする