KaLuck 花壇苗生産ブログ

花壇苗生産農家の毎日

コーゴンではありません

2020-09-28 07:17:34 | 出荷

私も半沢ロスの一人です。

今後の人生、何を楽しみに生きていこうか・・・

 

 

青色フジバカマの出荷の最盛期です。

今年はまだ完全に開花する前から出荷を始めていますので、まだアゲラタムのような青い花を見ていません。

この状態で出荷は非常に楽でイイですね。

少し前に一年モノの大株の写真を掲載しています。

冬場は地上部がなくなりますが、確実にこのぐらいの大きさになります。

来年は大株と苗をできるだけ出荷時期を合わせるように制御できればと考えています。

よろしく御願いいたします。

 

 

さて、これはなんだと思いますか?

お判りの方は、ご一報を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様です

2020-09-24 07:55:47 | お客様

大原総合花卉さんが、お客様と一緒にご見学に来られました。

数日前まで雨の予報でしたが、台風がそれて天気になりましたね、良かったです。

滋賀のレイクサイドナーセリー様と、岐阜のヤナギ園芸様です。

昨日は兵庫県の各生産者を周回されるご予定です。

9月の上旬からガンガン出荷をしていましたので、春作準備前の閑散としたハウスで申し訳ありませんでした。

これからはハボタンが中心になってきます。

皆様、今後ともよろしく御願いいたします。

遠路はるばる、お疲れ様でした。

ありがうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レースラベンダーは鼻ムズムズ

2020-09-21 07:30:04 | 出荷

3か月ぐらいで一足を履きつぶすのですが、側面に亀裂が入るか 底から小さな異物が頻繁に入ってくると新品の靴に履き替えます。

今回は異物系、いったいどこから入ってきているのか分りませんが、やっぱり3か月ぐらいですね。

いつものダンロップ、もちろん防水仕様です。

馴れるまでしばらくは歩きツライですね。

 

KaLuck式の履き方。

着脱しやすいように、最上段の穴は通しません。

するとヒモが余ってくるので、ほどけないように何度もしっかりと結びます。

これで3か月はわざわざヒモを結び直さなくても大丈夫ですよ。

 

 

レースラベンダーを出荷しています。

まだスタートしたばかりですが、今週・来週あたりが出荷のピークとなります。

いつもそうですが、少し鼻がムズムズしてクシャミ連発。

アレルギー性鼻炎は一向に良くなりません。

矮化剤を使用しないと茎が伸びすぎて倒伏の運命に。

今回も結構しっかり目の矮化剤を施しています。

施したら施し返す、恩返しです。

大和田さんのセリフですね。

先日の半沢の録画、日曜・月曜と寝ながら見ようとしたのですが、5分ともたず寝落ちする毎日。

一週間以内に見ないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリンク剤は身体に良いのか?????

2020-09-18 22:51:59 | 出荷

あまりにも忙しすぎて、ブログがおろそかになっています。

栄養ドリンク剤の効果があまり効いていないような気がします。

高価なドリンクはなかなか手が出ませんので、ユンケルスパークという安いタイプのもの。

昔はそれでも効いていた気がしたのにねぇ~

もうちょっと、効果の強いタイプのドリンクに替えてもいいのですが、イヤイヤ そんなものに頼るのはどうかとも思っています。

本来なら食生活の中で、栄養分を取り入れるべきなのでしょうね。(←無理!)

 

カリプテリス・パビリオンの出荷中です。

桃・青・白の3色で出荷しています。

 

カリオプテリスとは、段菊のことですね。

しかし、キク科ではなくシソ科なんですよ~!

私は栽培を開始するまで、キク科とばかり思っていましたからねぇ。

ハウスに来られる方みなさんにシソ科だと説明すると、驚いていました。

みなさんは、ご存じでしたか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じられないことに、私にも20歳の頃があったのですよ

2020-09-11 21:25:54 | お客様

近隣で切花生産をされているKRDさんと、そちらで研修をされている農業大学校の学生さんが見学にいらっしゃいました。

学生さんのご実家が切花生産をされているそうで、苗物生産にも興味があるとのこと。

家業を継がれるとのこと、いろんな農家を見て勉強をされている前途有望なハタチの若者です。

やる気のある若い後継者がおられる生産者がうらやましいです。

頑張ってくださいね~、心より応援していますよ!!!

 

 

さてさてさてと、アスターリボンの出荷を開始しました。

今年のリボンは、どうやらカルシウム欠乏症が発生し、かなり苦戦しました。

しかし、昨年よりまだマシかな?という出来具合です。

この品種はカワイイので、もう少し上手に作りたいですね。

青の発芽が悪かったので、赤がメインになりスミマセン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントラーメンばかりでは身体を壊しますよ

2020-09-09 23:20:54 | 出荷

初めて食べるラーメンです。

なんと私のお気に入りのマルタイの商品です。

マルタイは確か九州の食品メーカーでして、さすがに豚骨系に強みがあるようですね。

 

 

青色フジバカマの大鉢を出荷中です。

3.5寸の株ひとつで、一年経過するとこんなに育ちますよ。

花はアゲラタムみたい。

秋の七草のひとつです。

万葉集にも歌われています。(詠われています、かな?)

私は苦手なので、読んだことありませんけどね。

 

8号鉢はそろそろ最終です。

3.5寸ポットの出荷はもうすぐ始まりますよ。

よろしくどうぞ~~~~!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには休憩も必要です

2020-09-07 06:24:35 | 出荷

トラヲ君、お仕事をサボって寝ていました。

こいつのおかげで、今年の秋作はカラスの被害がありません。

少しくらい寝ていても、まぁいいか!と・・

疲れているんでしょうね。

 

 

いやいや、私も疲れのピークです。

9月に入ってから出荷がはじまり、ハボタンの植替えが思うようにすすみません。

これは小輪系一重品種のマイクロアスターです。

薬害の出やすい品種ですが、普及員の指導により今年の薬害はほぼゼロです。

ありがとうございます。

しかし何年も作っていますが、栽培が難しく、毎年状態が違います。

 

一作目の出荷が半分ほど終了していますが、まだまだ2作目も栽培しており、9月いっぱいにかけてドンドン出荷していきます。

よろしく御願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GINGIN~!  タケモトタカユキさんの曲ではありません

2020-09-03 08:10:11 | 栽培状況

昔々、ジンを良く飲んでいました。

中学校時代にKISSのCold Ginに出会い、いつかはジン!と思っていました。

初めてのジンは高校の時、甘くて薄いカクテルで。(→よい子はマネしないでね)

その後は色々なカクテルを飲みましたが、結局ジンライムが一番のお気に入りでした。

さすがに今は強い酒を避けていますので、冷えたジンストレートをショットグラスでクイッとはしません。

ところでビーフィーターって角ボトルでしたかね?記憶違いかもしれませんが・・・

久しぶりに見て、なんとなくデザインが変わったような気がしますが、気のせいでしょうか?

タンカレイは確かに昔からこんな感じでしたよね。

私は緑のギルビーとサントリーのドライジンばかりでした。

今??? ジンはほとんど飲みません。

 

 

これからの数日は台風の影響で天候が不安定。

しかし、一気にケイトウ・センチュリーの出荷準備を金曜と日曜に行います。

雨であっても露地で作業しますので、海パンとTシャツで作業を行います。

水やりの心配は無いでしょうから、出荷準備にタップリと時間を使用できることが最大の喜びです。

 

ちなみに、写真はゾウリを脱いで水やりをしています。

裸足で水やりすると、気持ちいいんですよ。

というかゾウリを履いていた時のこと、5センチぐらいのカエルが突然足の甲に乗っかってきました。

いきなりだった為に、ビックリして払いのけた際、ズリッとなり腰を少し痛めています。

ゾウリを履いていると滑りやすいので、裸足の季節。

エクボの秘密教えましょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする