今朝、訃報。
囲碁棋士。享年83歳。
僕は囲碁は打たないが父が碁打ちだったので、なんとなく興味はある。
過日、TVでドキュメントをやっていた。競輪が好きで、大バクチを打ったり、酒を飲めばとことん、女もしかり。
碁にしても定石にとらわれぬ打ち方でめっぽう強かったらしい。無頼であり破天荒、いまどき、なかなか聞かない言葉である。
明らかに、ひとつの時代が終わったのだと直感した。
僕がまだ小さかった頃、日がな碁盤に向かう父の姿を見て育った。とても楽しいことのようだった。教えてとせがんでもあまり教えてはくれなかった。教えるヒマがあったら定石のひとつでも覚えたかったのであろう。
父の姉さんから
「親が死んだと石を置き」
と聞いた。どどいつの文句らしい。
親が死んだと聞いてもやめられないほど碁というのは、深くのめり込んでしまうもの、という意味らしい。
読書家で、クラシックとジャズ、落語が好きだった。僕は反発して本を読まなかった。歌謡曲とロック、ドリフターズが好きになった。気がつけば、本を読み、クラシックもジャズも落語も大好きになっている。
父は今年、80歳。もう本も読まないし、碁も打たない。
さて、いつか碁を始めようか。
囲碁棋士。享年83歳。
僕は囲碁は打たないが父が碁打ちだったので、なんとなく興味はある。
過日、TVでドキュメントをやっていた。競輪が好きで、大バクチを打ったり、酒を飲めばとことん、女もしかり。
碁にしても定石にとらわれぬ打ち方でめっぽう強かったらしい。無頼であり破天荒、いまどき、なかなか聞かない言葉である。
明らかに、ひとつの時代が終わったのだと直感した。
僕がまだ小さかった頃、日がな碁盤に向かう父の姿を見て育った。とても楽しいことのようだった。教えてとせがんでもあまり教えてはくれなかった。教えるヒマがあったら定石のひとつでも覚えたかったのであろう。
父の姉さんから
「親が死んだと石を置き」
と聞いた。どどいつの文句らしい。
親が死んだと聞いてもやめられないほど碁というのは、深くのめり込んでしまうもの、という意味らしい。
読書家で、クラシックとジャズ、落語が好きだった。僕は反発して本を読まなかった。歌謡曲とロック、ドリフターズが好きになった。気がつけば、本を読み、クラシックもジャズも落語も大好きになっている。
父は今年、80歳。もう本も読まないし、碁も打たない。
さて、いつか碁を始めようか。