の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

サムハラ社 / サムハラ神社

2014年08月17日 01時34分39秒 | 近畿(大阪、兵庫)
■社號標■
(6th June 2012)



★サムハラ社★ 大阪府大阪市西区立売堀2-5-26

・祭は天御中主大、產巢日大、產巢日大。サムハラは三の總稱。

・奧の院が美作加茂にある。岡山県津山市加茂町中原899に鎭座の金刀比羅社の脇に鎭座する。

・昭和十年(1935)に萬年筆業界の先驅者で田中大元堂を經營していた田中富三が出身地の岡山縣苫田郡西加茂村(現在の津山市加茂町)にて舊い小祠の荒廢を嘆き、再興したのが本社の起源というが、翌年、岡山縣から無許可社で商品廣告しているとして自主撤去を求められ撤去に至る。

・戰後、祠は再建、社は大阪中之島の豐國社鄰接地に自費にて建立。

・昭和三十六年(1961)、現在地へ移築遷宮。

・サムハラは無傷無病、延命長壽のとして知られ、印西東大寺、雷山千如寺大悲王院など各地の寺社のお守りの呪文に使用されているという。


■鳥居■
(6th June 2012)
 


■手水舍■
(6th June 2012)
 


■拜殿■
(6th June 2012)





■本殿■
(6th June 2012)



((コメント))

2012年6月6日

 以前から氣になっていたサムハラ社へ行ってみた。滯在しているに數名參拜に來ていたところを見ると、地元の人たちの崇敬も篤いのであろう。個人的には感じるものはないところ、というか、異風な氣を感じるところであったが、大陸からの逸話、つまり紀元前の中國の曾子もあることから考えると、本來、大和にある元のではないのであろう。

伊勢の森

2014年08月17日 00時27分36秒 | 近畿(大阪、兵庫)
■鳥居■
(23rd November 2012)



★伊勢の森★ 兵庫県淡路市黒谷字瀬地1882

・祭は天照大。

・常寺山山頂に鎭座。

・常寺の奧の院という。


■鳥居■
(23rd November 2012)
 
 


■參道■
(23rd November 2012)
 


■社殿■
(23rd November 2012)



 


((コメント))

2012年11月23日

 なかなか霧が出てきて、人氣もない山に登るのは短い距離といえども不氣味なものであるが、感じるものがある所である。個人的には、先住の民に關わる何かを感じるところである。常寺の行基の逸話を考えると、なんらかの暗示のように思うのである。實際に近くに小さな島に似つかわしくない大規模な彌生時代の鐵器生產基地である五斗長垣内遺蹟が西山麓に見つかっており、邪馬壹國(邪馬臺國)の時代の倭國の大亂にも關係があると思われ、そこに深い祕密があるように思うのである。この山頂に立っていたときに感じていた氣は先住の民が祭祀を行っていた對象地に感じるのである。興味深い。

飛來社 / 飛来神社

2014年08月14日 00時29分46秒 | 近畿(大阪、兵庫)
■社殿■
(26th August 2010)
 


★飛來社★ 大阪府守口市佐太中町一丁目

・祭は天之御中主。菅原道眞を配祀。

・創建年代不詳。

・佐太天滿宮の寶永四年(1707)の古文書によると「往古より佐太天滿宮の夏祭りには五番御旅所まで輿の渡御をしていたが、道路も惡い上、輿も損じたので、境内壱の鳥居の濱にて渡御祭をしたい」と大阪番所に屆けた記錄が殘り、そのときには、佐太天滿宮御旅所として存在していたことがわかる。

・江戸中期に天之御中主を勸請し、昭和三十五年(1960)、菅原道眞を配祀。


■「舊佐太天滿宮御旅所」石碑■
(26th August 2010)



■社殿■
(26th August 2010)



((コメント))

2010年8月26日

 大日の集落と佐太の集落の境界にひっそりと鎭座する。小さなところであり、旅所として建てられたことは想像に難くない。その後、天之御中主を勸請し、社となったようであるが、あまり、しさは感じられない。しかし、氏子に大切にされていることが傳わってくる所であった。

土佐稻荷社 / 土佐稲荷神社

2014年08月13日 03時07分42秒 | 近畿(大阪、兵庫)
■參道■
(6th June 2012)
 


★土佐稻荷社★ 大阪府大阪市西区北堀江4-9-7

・舊社格は社。

・祭は宇賀御魂大。

・創建由不詳。

・長堀川畔の土佐藩藏屋敷に古くから鎭座していたという。

・天正年の創建とも、明和七年(1770)に伏見稻荷を勸請したものとも傳わる。

・享保二年(1717)、藩主山内豐隆が社殿を造營して藏屋敷の鎭守社とし、一般の參拜を許したという。

・山内家は參勤交代で大坂を通る際には必ず當社を參拜し、社殿の修繕は藩費で行った。

・明治元年(1868)、土佐藩藏屋敷とともに當社は岩崎彌太郎に讓り渡され、岩崎彌太は當地で事業を營み、三菱の發祥の地となる。


■社號標、鳥居■
(6th June 2012)
 


■參道■
(6th June 2012)
 


■拜殿■
(6th June 2012)




■本殿■
(6th June 2012)
 


■奧之院■
(6th June 2012)

 


■末社若宮社■
(6th June 2012)
 


■末社石宮社■
(6th June 2012)
 


■末社磐居社■
(6th June 2012)




■末社玉根社■
(6th June 2012)



■末社大社■
(6th June 2012)
 


■末社源八社■
(6th June 2012)
 


■馬像■
(6th June 2012)
 


■岩崎彌太屋敷蹟■
(6th June 2012)
 


((コメント))

2012年6月6日

 稻荷ということであるが、要は土佐藩藏屋敷の鎭守。一應、稻荷ということになっているが、天正年に祀られたという話を取るならば稻荷ではないかもしれない。山内家の氏が本來は祀られていてもおかしくないと思うのだが、謎である。本殿背後に奧院があるというのも興味深い。ただ、個人的にはあまり好きなところではない。

金刀比羅社 / 金刀比羅神社

2014年07月23日 07時57分34秒 | 近畿(大阪、兵庫)
■手水舍■
(23rd December 2012)
 


★金刀比羅社★ 兵庫県佐用郡佐用町平福

・祭は大物主命、崇天皇。

・創建由等不明。


■鳥居■
(23rd December 2012)
 


■拜殿■
(23rd December 2012)



■本殿■
(23rd December 2012)
 


((コメント))

2012年12月23日

 平にある鳥取藩本陣蹟に鄰接する。特に、仕切りもなく本陣蹟にある素盞嗚社旅所が鄰にある。なぜこの山の地に海のを祀っているのかは不明。