<今週の注目点>
広島とヤクルトのCS争い
この一週間、3位広島と4位ヤクルトのCS進出争いは、一進一退のこう着状態である。両チームの成績は、次表のように2勝3敗1分で同じ。また、これにともなってCS自力指標もほとんど動きがない。
広島は6日(木)、中日3連戦の3戦目に「負け」、ヤクルトは横浜3連戦の3戦目で「勝ち」。この結果、ヤクルトがゲーム差なしで広島に追いつき、CS自力指標も広島が 4.5 に低下、ヤクルトは 7.5 に上昇して、事態が少し動き始めた。
ところが8日(土)、広島は横浜3連戦の2戦目で「勝ち」、ヤクルトは巨人3連戦の2戦目で「負け」。追いついたヤクルトは波に乗れず、CS自力指標は広島が 5.5 に上昇、ヤクルトは 6.5 に低下して元に戻ってしまった。
1位巨人、2位中日は遥かに上で、5位阪神、6位横浜は遥かに下。そのため、CSラインは広島とヤクルトの成績だけで決まる事態になっているが、両チームが同じペースで進んでいるので、いつまで経っても勝負がつかない。
広島は投手力は充実しているが得点力が落ちており、ヤクルトは打線の破壊力はあるが投手力に安定性を欠く。両チームとも戦力に決め手を欠き、勝率は5割に届いていない。激しいCS争いをしているのは間違いないが、今ひとつドングリの背比べ的な醒めた感じがつきまとう。
来週まで直接対決はないが、一方が連勝、他方が連敗という状態になれば、今週中にも負けた方の自力でのCS進出が消滅する可能性もある。どちらが抜け出るにせよ、目の覚めるようなラストスパートを期待したい。
広島とヤクルトの優勝が消滅する可能性
巨人からの上位マジックが、広島は M 1、ヤクルトは M 2 で、早ければ明日11日にも両チームの今季優勝が消滅する。
ロッテの自力CS進出が消滅する可能性
ロッテのCS自力指標は 3.5。連敗を止めて息を吹き返さないと、今週半ばにも自力でのCS進出が消滅する可能性。
<明日の試合予定>
勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで
<上位マジックの動向、CS進出の状況、順位確率表>
2012年9月10日19:00現在
セリーグ
中日 -3.5 [3] (M 12, 0.571)、広島 -7.2 [6] (M 1, 0.048)、ヤクルト -8 [4] (M 2, 0.095)、阪神 -12.4 [3] (Lower)、横浜 -14 [5] (Lower)
巨人 6.5 [3]、広島 -3.1 [4] (M 10, 0.5)、ヤクルト -4.5 [1] (M 11, 0.55)、阪神 -6.8 [4] (M 3, 0.15)、横浜 -7.4 [8] (Lower)
巨人 13.2 [6]、中日 7.1 [4]、ヤクルト 3.3 [6]、阪神 -2.8 [2] (M 14, 0.667)、横浜 -4.8 [3] (M 9, 0.429)
巨人 12 [4]、中日 5.5 [1]、広島 2.8 [6]、阪神 0.1 [8]、横浜 -4.1 [5] (M 12, 0.5)
巨人 15.4 [3] (Higher)、中日 10.8 [4]、広島 4.8 [2]、ヤクルト 8 [8]、横浜 -1 [3] (M 16, 0.8)
巨人 19 [5] (Higher)、中日 15.4 [8] (Higher)、広島 7.8 [3]、ヤクルト 9.1 [5]、阪神 4 [3]
パリーグ
日本ハム 1.9 [5]、ソフトバンク -0.7 [3] (M 20, 0.833)、楽天 -1 [5] (M 18, 0.75)、ロッテ -0.6 [6] (M 17, 0.708)、オリックス -4.5 [5] (M 11, 0.458)
西武 3.2 [5]、ソフトバンク 1.1 [5]、楽天 -2.3 [1] (M 16, 0.762)、ロッテ 0.7 [7]、オリックス -4.8 [3] (M 9, 0.429)
西武 3.7 [3]、日本ハム 4 [5]、楽天 3.2 [9]、ロッテ -1.5 [0] (M 19, 0.905)、オリックス -2.8 [4] (M 12, 0.571)
西武 6 [5]、日本ハム 3.3 [1]、ソフトバンク 5.9 [9]、ロッテ 2.4 [5]、オリックス -1.5 [4] (M 18, 0.75)
西武 6.6 [6]、日本ハム 6.4 [7]、ソフトバンク 1.5 [0]、楽天 2.7 [5]、オリックス -0.8 [5] (M 17, 0.739)
西武 9.5 [5]、日本ハム 7.8 [3]、ソフトバンク 6.8 [4]、楽天 5.5 [4]、ロッテ 5.8 [5]
100x = 2千万回の試行で 100 % 起こった (全てのケースを網羅したとき 100 %とは限らない)
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 2千万回の試行で 0 % だった (全てのケースを網羅したとき 0 %とは限らない)
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)進出確率 (%)、CS自力指標、CS消滅指標、CS確定指標
CS自力指標がマイナスになると自力でのCS進出が消滅する
CS消滅指標がマイナスになるとCS進出が消滅する
CS確定指標がマイナスになるとCS進出が確定する
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
<用語の大まかな説明>
上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。
上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。
CS自力指標
そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝・勝利数のCS進出確定ラインからの上積みを表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力でのCS進出が消滅する。
CS消滅指標
そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最低3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝・勝利数のCS進出必須ラインからの上積みを表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになるとCS進出が消滅する。
CS確定指標
そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗・勝利数のCS進出確定ラインへの不足分を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS進出が確定する。
「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。
広島とヤクルトのCS争い
この一週間、3位広島と4位ヤクルトのCS進出争いは、一進一退のこう着状態である。両チームの成績は、次表のように2勝3敗1分で同じ。また、これにともなってCS自力指標もほとんど動きがない。
勝敗表 |
4(火) | 5(水) | 6(木) | 7(金) | 8(土) | 9(日) | |
C | 負 | 勝 | 負 | 負 | 勝 | 分 |
S | 負 | 勝 | 勝 | 負 | 負 | 分 |
CS自力指標の変化 |
4(火) | 5(水) | 6(木) | 7(金) | 8(土) | 9(日) | |
C | 5.5 | 5.5 | 4.5 | 4.5 | 5.5 | 5.5 |
S | 6.5 | 6.5 | 7.5 | 7.5 | 6.5 | 6.5 |
広島は6日(木)、中日3連戦の3戦目に「負け」、ヤクルトは横浜3連戦の3戦目で「勝ち」。この結果、ヤクルトがゲーム差なしで広島に追いつき、CS自力指標も広島が 4.5 に低下、ヤクルトは 7.5 に上昇して、事態が少し動き始めた。
ところが8日(土)、広島は横浜3連戦の2戦目で「勝ち」、ヤクルトは巨人3連戦の2戦目で「負け」。追いついたヤクルトは波に乗れず、CS自力指標は広島が 5.5 に上昇、ヤクルトは 6.5 に低下して元に戻ってしまった。
1位巨人、2位中日は遥かに上で、5位阪神、6位横浜は遥かに下。そのため、CSラインは広島とヤクルトの成績だけで決まる事態になっているが、両チームが同じペースで進んでいるので、いつまで経っても勝負がつかない。
広島は投手力は充実しているが得点力が落ちており、ヤクルトは打線の破壊力はあるが投手力に安定性を欠く。両チームとも戦力に決め手を欠き、勝率は5割に届いていない。激しいCS争いをしているのは間違いないが、今ひとつドングリの背比べ的な醒めた感じがつきまとう。
来週まで直接対決はないが、一方が連勝、他方が連敗という状態になれば、今週中にも負けた方の自力でのCS進出が消滅する可能性もある。どちらが抜け出るにせよ、目の覚めるようなラストスパートを期待したい。
広島とヤクルトの優勝が消滅する可能性
巨人からの上位マジックが、広島は M 1、ヤクルトは M 2 で、早ければ明日11日にも両チームの今季優勝が消滅する。
ロッテの自力CS進出が消滅する可能性
ロッテのCS自力指標は 3.5。連敗を止めて息を吹き返さないと、今週半ばにも自力でのCS進出が消滅する可能性。
<明日の試合予定>
勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで
6 勝 | 19 回戦 | 11 勝 |
広島 | 18:00 | 巨人 |
東京ドーム |
10 勝 | 17 回戦 | 5 勝 |
中日 | 18:00 | 横浜 |
横浜スタジアム |
6 勝 | 17 回戦 | 9 勝 |
ヤクルト | 18:00 | 阪神 |
甲子園 |
5 勝 | 20 回戦 | 11 勝 |
オリックス | 18:00 | 西武 |
西武ドーム |
8 勝 | 16 回戦 | 6 勝 |
楽天 | 18:00 | ソフトバンク |
福岡ヤフードーム |
12 勝 | 18 回戦 | 4 勝 |
日本ハム | 18:15 | ロッテ |
千葉QVCマリン |
<上位マジックの動向、CS進出の状況、順位確率表>
2012年9月10日19:00現在
セリーグ
(1) | 巨人 |
勝率 | 差 | 残 | CS率 | CS自 | CS滅 | CS確 |
0.67 | --- | 21 | 100x | 28 | 41.6 | -1.8 |
(2) | 中日 |
0.582 | 9.5 | 20 | 99.95* | 15.5 | 31.6 | 7.2 |
(3) | 広島 |
0.486 | 10.5 | 21 | 58.6 | 5.5 | 21.8 | 21.4 |
(4) | ヤクルト |
0.477 | 1 | 24 | 41.0 | 6.5 | 21.6 | 23.6 |
(5) | 阪神 |
0.423 | 6 | 20 | 0.3 | -5.4 | 11.7 | 27.9 |
(6) | 横浜 |
0.36 | 7 | 24 | 0.05* | -9.6 | 6.6 | 37.1 |
各順位で終わる確率 (%) |
(セ) | 1 位 | 2 位 | 3 位 | 4 位 | 5 位 | 6 位 |
G | 99.9 | 0.1 | 0x | 0x | 0x | 0x |
D | 0.1 | 99.8 | 0.1 | 0.05* | 0x | 0x |
C | 0x | 0.1 | 58.6 | 40.4 | 1.0 | 0.05* |
S | 0x | 0.05* | 41.0 | 54.5 | 4.5 | 0.05* |
T | 0x | 0x | 0.3 | 5.2 | 92.1 | 2.4 |
Bs | 0x | 0x | 0.05* | 0.05* | 2.4 | 97.6 |
パリーグ
(1) | 西武 |
勝率 | 差 | 残 | CS率 | CS自 | CS滅 | CS確 |
0.545 | --- | 24 | 96.6 | 13.5 | 28 | 15.8 |
(2) | 日本ハム |
0.544 | 0 | 21 | 97.4 | 11.7 | 26.4 | 15.3 |
(3) | ソフトバンク |
0.518 | 3 | 21 | 79.9 | 7 | 23.2 | 18.3 |
(4) | 楽天 |
0.482 | 4 | 24 | 14.8 | 5.8 | 18.7 | 25.1 |
(5) | ロッテ |
0.481 | 0 | 23 | 11.2 | 3.5 | 16.2 | 24.2 |
(6) | オリックス |
0.434 | 5.5 | 21 | 0.1 | -3.8 | 9.8 | 28.9 |
各順位で終わる確率 (%) |
(パ) | 1 位 | 2 位 | 3 位 | 4 位 | 5 位 | 6 位 |
L | 43.6 | 37.8 | 15.3 | 2.9 | 0.4 | 0.05* |
F | 47.2 | 35.5 | 14.7 | 2.4 | 0.2 | 0.05* |
H | 8.5 | 22.4 | 48.9 | 15.8 | 4.1 | 0.1 |
E | 0.2 | 2.1 | 12.4 | 39.1 | 41.7 | 4.4 |
M | 0.5 | 2.2 | 8.6 | 38.3 | 44.5 | 6.0 |
Bf | 0.05* | 0.05* | 0.1 | 1.4 | 9.0 | 89.5 |
100x = 2千万回の試行で 100 % 起こった (全てのケースを網羅したとき 100 %とは限らない)
99.95* = 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
0.05* = 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
0x = 2千万回の試行で 0 % だった (全てのケースを網羅したとき 0 %とは限らない)
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)進出確率 (%)、CS自力指標、CS消滅指標、CS確定指標
CS自力指標がマイナスになると自力でのCS進出が消滅する
CS消滅指標がマイナスになるとCS進出が消滅する
CS確定指標がマイナスになるとCS進出が確定する
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
<用語の大まかな説明>
上位マジック
相手チームの全勝勝率を上回るために必要な勝利数。これだけ勝てば、最終順位が確実に相手を上回る。すべてのチームに点灯すると、数の最も大きい上位マジックが優勝マジックとなり、その相手が優勝マジック対象チームとなる。
上位マジック点灯指標
上位マジックの点灯は相手チームとの直接対決に全敗することが条件だが、これを緩和して何試合こちらが勝てば上位マジックが点灯するかを表したもの。この数値が負になれば上位マジックが点灯し、数値が残りの直接対決試合数を越えると逆に相手から上位マジックを点灯されてしまう。
CS自力指標
そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝・勝利数のCS進出確定ラインからの上積みを表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力でのCS進出が消滅する。
CS消滅指標
そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最低3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝・勝利数のCS進出必須ラインからの上積みを表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになるとCS進出が消滅する。
CS確定指標
そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗・勝利数のCS進出確定ラインへの不足分を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS進出が確定する。
「上位マジック点灯指標」「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。