先週 に続いて、一般講習会の2回目。
昨日は 生花を使ったコサージュ。
お手伝いのため、早めに到着。
が・・・・お手伝いどころか、本番では悪戦苦闘し、
残って先生に教えを乞うはめに・・・
はぁ・・・難しかった・・
*
明日のブログはお休みします。
実家に帰るのもあと何回だろう・・・・ 寂
先週 に続いて、一般講習会の2回目。
昨日は 生花を使ったコサージュ。
お手伝いのため、早めに到着。
が・・・・お手伝いどころか、本番では悪戦苦闘し、
残って先生に教えを乞うはめに・・・
はぁ・・・難しかった・・
*
明日のブログはお休みします。
実家に帰るのもあと何回だろう・・・・ 寂
お教室で白木蓮を使うのは初めてだそうで、
ちゃんと花が咲くか、先生も心配していました。
ドキドキしながら待つのは楽しいね。 → 咲きました!
*
<花材>
・ハクモクレン
・こでまり
・カーネーション
・チューリップ
・マドリカリア
・カンパニュラ
バナナがシュガースポットで覆われると
もう家族の誰もが手を出さなくなる・・・
しめしめ・・・とばかりにパウンドケーキの材料に。
我が家のは、レモンとヨーグルト入りでほんのり酸味があり
自画自賛ではありますが、大好きなんです
今年はデンドロが当たり年。
*
4年目。
この日が近づくとあちこちで特集番組が流れます。
一部では、家が建ち電車が走り、
でも
心の復興は・・・・まだまだ遠い。
今、わたしたちにできることってなんだろう。
昨日は埼玉大学で ある試験を受けてきました。
試験なんて何百年ぶりですが、合否を決めるものではないし、
家でやった模試で散々だったので、度胸試しのつもりで挑みました。
かなり早く着いてしまったので傘を差しながら構内をブラブラしてたら、
薄桃色の枝に目が留まり、しばし鑑賞。
色は桜っぽいけど、梅なのかな・・・
これからやってくる緊張を和らげてくれるほっとする出会いでした。
昨日は公民館にてコサージュ講習会。
造花と生の2回あるうちの1回目でした。
Fアレンジメントの先生が講師なので、お手伝いも兼ねての参加。
春は卒業式や入学式があるので 毎年この時期にコサージュ講習会をやるようですが
私は付ける機会が全くない・・
まあ、技術を習う、ということで・・・ね。
今日のシネマ
2014年 アメリカ
◆俳優の名前をクリックすると詳細が見れます◆
すっごく観たかったんだけど、最寄りの映画館で上映されてない・・・
いつもなら涙を飲んでDVD化を待つ私ですが
えいやっ! とバスと電車を乗り継いて遠い劇場まで足を伸ばし、観てきました。
『シェフ』と聞くと、記憶に新しいのが こちら。
副題までそっくりじゃん・・・
じっくりじわ~~~んと考えるんじゃなく、いろんな要素をスピーディーにダダダッと見せてくれる映画です。
Twitter、ロードムービー、キューバサンド、ラテン音楽、そこそこ下ネタ、そして父と子の物語。
まるでワンプレートランチみたい。
ありがちな、レストランの再生に奮闘する・・・・とかじゃ全然なくて
シェフのカールは ただ、
自分が作った料理を食べてくれるお客さんの幸せそうな顔を見たい、それだけなんですよね。
シンプルだけど、一番大切なこと。
シェフ・・・だけじゃなくて主婦も同じ。
カール役の ジョン・ファブロー は 監督、脚本、制作、そして主演。
スカーレット・ヨハンソン や ロバート・ダウニー・Jr. は友情出演なんだろうか?
ダスティン・ホフマン も 頭の固いレストランオーナー役で。
息子パーシー・・・すっごく可愛かった。
評論家とのエンディングが え~~~っ! ・・ってちょっと肩透かしくらいましたが
楽しくて美味しくて爽快な映画でした。
お薦めです!!!
DVDレビューが溜まってきた~~ どうしよう・・(独り言)
昨日はEnglishの後、皆で鴻巣市のお雛様を見に行きました。
ニュース何度も取り上げられたりしていたので
平日の午後にも関わらず けっこうな賑わいでした。
ぼんぼりに灯りは点けないけど 桃の花はあげました。
我が家にも正真正銘の “元”女の子が二人もおりますので ちゃんとひなまつりをお祝い
いつもは煮たお野菜をご飯に混ぜ込む五目寿司ですが、
今年は干椎茸と干瓢だけを混ぜ込んで、生のお魚も彩りよくトッピング。
お刺身が苦手な次男には特別にカニちらしを作りました。
それにしても 散寿司、ばら寿司、混ぜ寿司、かやく寿司、五目寿司・・・
違いが良くわかりません
お気に入りだったお雛様を落として割ってしまいました・・・
どうしよう・・・
・・・こうしよう!!!
最強のお内裏様。
フォースとともにあらんことを・・
昨日は次男が卒業した高校の 同窓会兼『新成人を祝う会』でした。
本来は生徒が運営するべきものですが、特別支援学校ということで生徒のみの運営は難しく、
結局は役員をやっている(いつまで~~?)親が下準備をし、当日子ども達に役を割り振ります。
今回、私は司会を担当していたので 進行表を生徒用、自分用と二つ作りバタバタと当日打ち合わせ。
出欠席のハガキを出していないのにいきなり来た子が数名いましたが
まあこれは想定内で、お弁当やお菓子等、余分に用意してあったのでなんとか間に合いました。
お休みにも関わらず毎年来てくださる先生には感謝感謝。
約90名と予想していたよりも少ない参加者でちょっと残念でしたが
お天気にも恵まれ(昨年は雪でした!)有意義な一日になったと思います。
今回5回目の祝う会を終え、「同窓会」の在り方や運営方法について
もう一度基本に戻って考えてみる時期が来ているように感じました。
とにかく・・・無事に終わってホッ