*ハッピーとラッキーのあいだ。

へぇ~、ふぅ~ん、と気軽に読める、カフェ風ブログをめざして。
ときにゆるく、ときにアツく。“一杯の”お話を(^ー^☆

一ヶ月めにして思う、ライターとは。

2005-10-05 22:52:25 | Junko-ism~考。
ビジュアル的に寂しかったので、なつに行ったセブの写真を。


今朝、改札で定期通したら、ゲートが閉まった。
あ??、と思ったけど、まぁ改札ってたまぁ~に気まぐれでゲート閉まるしな、
と温厚に思いなおして、も一回通してみた。
ら、また閉まるわけ。??
で、よく見たら、定期が昨日までできれてやんの
そぉか、もう一ヶ月たつのかぁ…。

9月から、いまの仕事を始めて早一ヶ月。
今は、ライター見習をしています

ライタ、と一口に言っても、会社自体はHPを作成する会社で、
だからHPのコンテンツを書くライターです。
ここ一ヶ月で悟った、ライターとは…

10のことを書くのに、100、とまでは言わないけど、80、90のことを知らないと、書けない。
し、逆に80、90のことを、10にまとめる作業が、これまた難しい。
でも、そのなるべく100に近づくべく下調べをしてるときが、
私は楽しいと思っている(今のところ)。
今日だって、占いの世界について調べていた。
ちょっと遊んで姓名占いをやってみた(・∀・)
『陽気で社交的で、気分屋で寂しがり』…うん、正解っ(笑)
まぁそれはどぉでもいーかっ(笑)。

やはりいい文章を書くには、言葉をたくさん知っていることはもちろん、
そのジャンルでの独特の言い回しやお客さんのテイストに合わせた表現の使い分けも、
気にしなくてはならない。
やはり、お客さんありき、なんだょね、職業としてのライターは
それに、今、思った。自分の考えを書くことはあっても、(しかもかなり好き
誰かのために何かについて書く、というのは、よく考えたら、初めてのことだ。

表現する術を知っていて、かつ、言葉使い(蛇使い、的な意味で)でなければ
ならないわけだから、奥が深いっ
それに、書こうとしている内容を1回頭ん中で理解して、
それを咀嚼して言葉にのせなくちゃいけない。しかも、伝わりやすく。
また、Webというのが曲者で、階層ごとに、必要とされる内容が違う。
普段はあまり気にせずWeb見てるけど、実際に組み立てていくとなると、えらく悩む…
だから、これが煮詰まる。ホントによく、煮詰まる…
で、考えれば考えるほど、ハマッていく…


そんな煮詰まった日は、家路につきながら聴くミスチルにホントに癒される
ガチガチになった脳みそがほぐされていくカンジ。
乾ききった脳に、すぅ~っと栄養が行き渡る、そんな染み込んでいくカンジ。
その感覚が、気持ちいい

まだまだ、この分野では始まったばかりだけど、
日々前進っ、日々学習っす