goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

輪ゴム飛行機 一応完成

2021-04-20 19:47:07 | 玩具
作り続けていた 輪ゴムで飛ばす竹とんぼの飛行機 
一応 試作品が出来ました。

この様な感じです。
羽は竹とんぼであることが分かります。
羽は買い置きしてあった 折り紙を使いました。

上から見ると  この様になりました。

下側から見ると 輪ゴムを使っていることが分かります。


一応 飛ぶことは確認しました。
もう少し 改良する必要がありそうです。
     もう少し 頑張ってみましょう。

輪ゴム飛行機 羽作る。

2021-04-19 20:02:20 | 玩具
作っている竹トンボ飛行機 羽を作りました。

先日は 捩じって作る羽でしたが・・・・
簡単に作れる 割って作る方法も試してみることにしました。
竹を準備して・・・・数年前から残っている材料です。

先日買ってきた肥後守  使って作ってみました。
いい具合に作れます。   

割って作る方法で作れました。

どうしても 左右のバランスが取れませんから 一つずつ調整して・・・
水平位置で止まるように調整・・・ これが面倒なのです。

これだけバランス調整を終えました。

輪ゴム飛行機 木取り

2021-04-13 19:42:17 | 玩具
輪ゴムで飛ばそうという竹トンボの飛行機
  材料を木取りました。

その辺ある端材を厚さ3.5mmに割り 削って・・・・
                    これだけ出来ました。
こんなに作って どれだけ作るつもりなのだ??  
                    自分で突っ込んでいます。

本体と その先端部に付けるプロペラの取り付け部

これだけ作りました。

全く紙上で考えただけで 作り始めました。
   考えでは 上手く出来るはずなのですが・・・・・
   さて 実際にはどうなりますやら・・・・・。

輪ゴム飛行機

2021-04-08 20:35:19 | 玩具
インターネットを見ていたら 面白い物を見つけました。

スカイスクリュー  と言う名で竹トンボ型の飛行機です。

しかも ゴムひもを捩じって動力にしています。
    ゴム飛行機の様でもあります。

羽は プラスチック製ですから 作れません。
しかし これを竹トンボで作る  紙トンボにする
そうすれば 作れそうです。

本体と 頭部の接続もプラスチックですから これも作れません。
しかし これは工夫すれば解決できそうです。

輪ゴムを使って作るおもちゃは幾つかあります。
割り箸鉄砲  ビー玉回し  輪ゴム転がし  輪ゴム迷路
                  これらは作っています。

新しく 輪ゴム飛行機が出来るのではないか?
竹トンボ  紙トンボを工夫すれば 出来そうな気がします。

    ・・・・これは試してみなくては・・・・・


肥後守

2021-04-05 19:46:20 | 玩具
昨日 久しぶりに越前市のナイフビレッジへ行きました。
             20年ぶりぐらいでしょうか?
その時は ナイフ作り教室が行われたので それに参加しました。
             数日通いました。

久しぶりですから 売店が新しくなっていました。
ここは 包丁 鎌 鉈 等 農作業用の刃物を多く作っているようです。
見て歩いていたら 小刀なども販売されていました。


その中に 肥後守があったのです。   購入しました。
その時の店員さん  
    「男子の宝物だった。 と言って買う人が多いんですよ。」
そうでしょう。  これを見て分かる人は50歳以上の人になるでしょう。

刃物の部分を広げると このような形になります。

本割込  と刻印されています。   鋼が中央に入っています。

実は 他にもこれだけ持っています。
下の二本は 熊本県へ出かけたときの購入した物
       文字通り 肥後で買った 本場物の肥後守です。

これらも刃を出すと この様になります。
青紙割り込み と刻印されています。
青紙と言うのは 鋼の種類です。
    工作鋼としては もっともすぐれている種類です。

全て 並べて見ました。
   あるのでしたら 買う必要も無いのですが・・・・
          見ると欲しくなるのが 性なのです。

肥後守は 両刃なのです。
ふつうの小刀は 片刃ですから この点が違います。
竹を割る時には この刃を使わないと 上手く割れないのです。

竹トンボを作る時に よく使います。

おもちゃ作り 体験

2021-04-03 18:58:13 | 玩具
手作りのおもちゃを作るために 来宅されました。

当然見たことの無い物ばかり    如何して遊ぶの??
一つ一つ 説明して遊んで頂きました。
親が知らないのですから 子供は 当然初めて見る物ばかり・・・・
                これ何?  如何するの??

作業台の上には 手道具が並んでします。
            使ったことの無い物ばかりでしょう。

迷った挙句 作る事になったのは ジージーゼミとデングリカー
竹ヒゴを必要な長さに切るのに・・・  親子二人掛り
                    これも 初体験でしょう。

恐竜型のデングリカー 台をサンドペーパーで磨いています。
親子で 一緒に物作りなどしたことが無いでしょうから 楽しそう??

デングリカー  ジージーゼミ  完成しました。
親子で作りましたから 良い思い出・お土産になる事でしょう。

デングリカー ウサギ

2021-03-18 19:49:36 | 玩具
依頼があり ウサギのデングリカーを作りました。

木取りは出来ていますから 準備はすぐ出来ました。
それらを加工して 完成です。

順調に回転してくれました。

私の物を見て これが欲しいと 思って下さった方がいたというだけで
                         嬉しくなります。
本当はもっと沢山の種類がありのですが・・・・・。
そのうち デングリカーを作ろうというイベントが出来ると楽しい。

コロナの問題が解決して・・・・自由に集まり ワイワイ騒げる・・・・。
          そんな日の早く来ることを・・・・・。


立命館大学 漢字探検隊

2021-03-13 21:38:28 | 玩具
今日は立命館大学での 漢字探検隊が行われました。
                朝 一番の特急で京都むかいました。
立命館大学 衣笠キャンパス   噂には聞いていましたが・・・
   想像していたより はるかに大きく 広い
   似たような建物が立ち並び  同じような名前が付いている。
これでは初めて来た者には 全く分からないのが当たり前でしょう。
    校門の守衛さんに頂いた地図を見て 
    途中で会った学生にも教えてもらい・・・
               何とか 目的の建物にたどり着きました。

まず お手伝い頂くアシスタントの方達に指導して・・・・
          漢字教育士の方たちだそうです。
          京都県外の方も居られるとか。  驚きました。

時間になり 広い教室を一杯に使っての講座です。
アシスタントの方達に 頑張って頂きました。   感謝です。

とても私一人では指導できません。


    アシスタントの方が 付きっきりで教えていました。


子供達も真剣に作っていました。
写真 目の表情が良かったのですが・・・・
       ボカサざるを得ません。   残念です。

コロナ禍の折 これだけの方たちが応募して下さっただけでも 感謝です。
そして 開催して下さった立命館の職員の方達にも 
                   感謝しないといけません。

サンプル作り 終わり

2021-03-11 19:13:13 | 玩具
今週末のイベントに向けたサンプル作り。   終わりました。

古代文字形のアニマルカー     必要数の準備を終えました。
普段は目にしない形ですから 子供達が喜んでくれれば良いのですが・・・。


知恵の輪のサンプル
  これも 古代文字形ですから喜んでくれるでしょうか?

会場が二つに分かれましたから 
   両方に展示するため一つ多く必要になったので 急いで作りました。

サンプル作り

2021-03-09 19:51:29 | 玩具
14日に開かれるイベント NHK主催の ”かんじ”る福井
近付いてくると 細かなことで思い違いが出てきます。
サンプルが もう一つ必要なのだとか。
2つずつ作って置いたのですが・・・・・。
受付が2つになっているから 両方に置くのだそうです。

急いで 材料を取り出して 加工にかかりました。
材料は大目に準備してありますから 簡単に作れます。

古代文字パズルも急いで作りました。

大きなイベントですから まだ何か問題が起こりそうな雰囲気・・・・。
コロナ対策が非常に面倒で 細々した事まで記されていました。
いくら細かなことを検討して 準備しても
当日になると 思いがけない事でバタバタするのだろうなァーーー