ゆっくりかえろう

散歩と料理

ブログ中の画像・文章の無断使用を禁じます。

あの世とこの世の交差点 1

2013-08-14 | さんぽ
 観光客のこない素顔の京都

 これだけ沢山の人が毎年 京にお越しになりますが

 素顔の京都を覗いてみようとする人は少ないように思います


 去年は肉親に旅立たれ 元気な頃母が毎年お参りしていた盆の行事を

 今年は私がやってみようと思いました

 
 京都東山の地 昔は鳥葬の地 鳥辺野(とりべの)へのいり口に あの世とこの世を分ける交差点があります。

 その場所のそばには 盆の初め 人々が先祖の供養の準備の為 こぞってお参りするお寺があります。

 この日は異常高温注意報が出され よほど行くのを躊躇いましたが

 翌日はこの日より 更に厳しい気温上昇の予想が出ており

 やむなく電車とバスを乗り継ぎ 祇園の外れ 五条坂の下にある このお寺にたどり着きました。

 道筋は案外短くドアからドアと歩く距離は最短でたどりつけました。

参拝の人は多いですが お寺の受付はスムーズで効率的で 水塔婆に父母の戒名を書いて

それから次 あの世へ届ける鐘つきの順番待ちに並ぶのが おおわらわでした

 

鐘つき自体は すぐに終わる行事なのですが 順番に並ぶのがあまりに長蛇の列で

気が遠くなるような長さで お寺の門を出て路地(ろうじ)を出て先に先に交差点を曲がり

 ぐるっと大きなお寺を回りこみ 裏側の更に先へ これを見たときは気が遠くなり
自分の体調を考えて

「やめよかな・・・」と思いましたが 沢山のお年寄りも多数並んでおられるし

とりあえず 並んでみました。

 気温は10時で30℃オーバーでしたが 幸いうす曇りで建物の影もまだ出る方向だったので

 なんとか無事終えることが出来ました。

 人々は行儀よく譲り合って並ばれています。

 おかげでスムーズに引導鐘を突くことが出来ました。


 あの世に届ける引導鐘については ここだけではなく 他にもあります。

 上方落語「天王寺まいり」にもそのエピソードがありますね



 鐘つきの後は お塔婆を水で清め 僧侶にお預けして終わり あとは境内をすこし見て周ります。

 このお寺は閻魔庁へいくいり口があって 平安時代のお公家さま 小野篁(おののたかむら)が

 閻魔様のお仕事の手伝いに通われたという伝説が残っていて あの世への抜け道の井戸があります。

 (まるで朱川湊人さんのあかしや商店街みたいでしょ?)

 

お寺自体は平安時代創建のとても古いものだと思われますが やがて今は

 臨済宗建仁寺派に属し 行事のない普段はとても静かで 僧侶も見かけず

 地域の人がお守りされているお寺です。(昔はとても大きかったそうです)

 寺内にはあの世にまで聞こえる引導鐘(いんどうがね) あのよに抜ける井戸

 お岩明神などがあります


 さらにお付き合いを・・・

 
 


 

 
  

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。