goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりかえろう

散歩と料理

ブログ中の画像・文章の無断使用を禁じます。

オリンパスペン

2010-08-20 | フィルム-ハーフ
 大ヒットしたオリンパスペンでしたが
 設計から発売するまで社内では反対が多く
 生みの苦しみがあったようです

 なかでも有名なものが こんな安物のカメラは作れない
 という生産現場の拒否にあい
 せっかく生産までこぎつけたのに
 計画が止まってしまったこと

 このときこのカメラを作るため
 新しい会社を興し 生産する体制を作りあげて
 オリンパスペン大成功の諸端を作ったのです

 オリンパスペンは最初は外注のカメラだったのです

 この初代のペンは後のものと細かい部分が違っており
 特にストラップ金具が片方しかなく
 これを片耳と呼んで区別しています

 写りの違いは私には分からないのですが
 初代はやや珍しく数も少ないので
 コレクターアイテムです

 この画像はストラップ金具両吊りの
 後期のオリンパス工場製のものです
私は今思うにこのカメラ安物ではなく 小さな大物だと思います。

 オリンパスペン後期 両吊り 

浮き玉

2010-08-17 | フィルム-ハーフ
 浮き玉というのは 漁師さんが使う昔のブイ

 ゴムやプラスチックで作れなかった頃の
 知恵なのでしょうが

 その美しさはなんともいえない
 不思議な輝きがあります

 もしかすると凍てつく北の海では
 凍らないガラス玉が最強だったのかも

 フジカミニ

昼間の飲み屋

2010-08-16 | フィルム-ハーフ
 夜見ると凝った作りの居酒屋に驚くけど
 昼間閉まったところを見てみると
 過剰な飾りに気がついて
 なんだか面白い

 夜の顔を持つものは
 昼間見てはいけません

 ものごとは半分だけみるもので
 全部見たがってはいけないのです 

 フジカミニ

フジカミニ

2010-08-13 | フィルム-ハーフ
 フィルム会社の作るカメラは
 写りがいいと聞いた事があります

 フジフィルム コニカ アグファ コダック
 
 フィルムの特性を知りぬいたこれらの会社は
 フイルムにあわせてカメラを設計するからなのか
 またフィルム販促が目的の為
 採算度外視でカメラを作るためとか
 いろいろ想像させられます

 フジカミニもコニカアイも
 よく写ります

 フジカミニ

不明

2010-08-11 | フィルム-ハーフ
 フィルムカメラを使っていると
 説明のつかないものが撮れることがあります

 これはたぶん 写真に詳しい人なら
 説明がつきそうな気がしますが

 もっとおかしなものが写っていることが
 私の場合多いように思います
ラボに問い合わせても不明という答えが返ってきました
 でもいわゆる怖い系の写真じゃないので
 たぶん大丈夫なんじゃないかな

 この写真も光線引きだと思う
なんせポンコツカメラなものですから

 リコーオートハーフ

ローライコード

2010-08-11 | フィルム-ハーフ
 このカメラは2眼レフの
 ローライコードです

 いくつかバリエーションがあるうちで
 これは5型です

 見分け方はややこしくて
 難しいですが
 どれも特徴があって
 楽しいカメラです

 ローライでは廉価版の位置付けですが
 2眼レフ全体のクラス分けなら 
 中級から高級の間くらいだと思います
 
 廉価版といわれるので 気楽に使えます
 

 コニカアイ3

鉾を見あげる

2010-08-09 | フィルム-ハーフ
 祇園さん
 京都の人は八坂神社も
 祇園祭もこう呼ぶそうです

 これだけ女性が強い京都で
 女人禁制なのも伝統のなせる業

 東おとこと京おんなといいますが
 京おとこだって見かけより
 芯は強いのです

 だから東おんなも
 隠れた魅力があると思うのです 

 リコーオートハーフ