goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりかえろう

散歩と料理

ブログ中の画像・文章の無断使用を禁じます。

ROBOT

2010-08-16 | フィルム-その他
 ロボットというのはドイツの
 戦前からあるカメラメーカーです

 戦前戦中は軍用とか政府用が多くを占めたカメラです

 今は民生用は作っていなくて 交通監視用とか
 セキュリティカメラを作っています

 うちにいるロボットくんは 戦争中のもので
 見た目からも軍用だったと思われます

 戦闘機の翼に取り付けて
 撃墜記録を撮り続けたとかいうのが
 このカメラの仕事だったそうです

 ゼンマイで巻き上げるモータードライブの
 元祖のようなカメラ 
 完調なら1秒に4コマくらいは撮影できるようです
 レンズも交換式でかなりマニアックです

 ROBOT CarlZeiss Jena Biotar 4cm f2.0

ツアイスネッター

2010-08-15 | フィルム-その他
 古いセミ判の蛇腹カメラを使って
 試写してみました

 目測のピントあわせなので
 距離あわせが難しく
 絞り込むか無限撮影が多くなりますが

 腕をみがくには良いカメラです

 1930年代から40年代くらいの
 70歳代のおじいちゃんのカメラです

 カラーでもちゃんと写ります
 畳むとコンパクトだし軽いし
 面白いカメラです

 ツアイスイコン ネッター7.5cmF4.5

蛇腹カメラ

2010-08-14 | フィルム-その他
 プロマーという名前のレンズ名は
 当時の旭光学で今のペンタックスのもの

 目測のこのカメラは かなりファインダーがアバウトで
 きっちりとフレーミングできないのは
 残念ですが 当時は大まかに撮って
 トリミングしましたから
 これでも役にたちました

 いろいろ写りこんでおりますが ご容赦を

 基本的に写りはいいですね
 ミノルタばんざい

 ミノルタセミP プロマー75mmF3.5

ミノルタセミP

2010-08-14 | フィルム-その他
 ミノルタセミPは 6×4.5サイズのセミ判のカメラ
 目測のフルマニュアルカメラで
 
 発売は日本がアメリカに占領されていた
 戦後すぐくらい

 それを示すように 三脚穴の周りに
 MADE IN OCCUPIED JAPAN と刻印されています

 材料不足で満足な工作機械もないなか
 これだけしっかりしたカメラを作った
 当時の人の復興への願いを感じます
  
 そんなミノルタも
 
 今はカメラ事業を撤退してしまいました

 撮影地名古屋大須
  
 ミノルタセミP プロマー75mmF3.5

仲良きことは

2010-08-01 | フィルム-その他
 市川海老蔵夫婦結婚のニュースからこっち
 ちょっと結婚ブームです
 婚活ブームも続いていて
 来年あたりは
 出産ブームが来るのかな

 仲良きことは美しきこと
 この幸福が永遠に続くといいですね

 おしあわせに

 コニカパール3

浴衣とビンテージカメラ

2010-07-25 | フィルム-その他
 夏祭りといえば浴衣
 最近は男女ペアの浴衣をよく見かけます
 
 若い人だけではなく 年配の人たちも
 浴衣で歩く人を見かけ
 「ステキだなー」と思いながら
 汗をかきかき撮影に励むのでした

 蛇腹で撮っていると
 沢山の人たちから声を掛けられ
 ビンテージカメラって 
 人をひきつける不思議な力があるのかな
 って感じました

 浴衣とビンテージカメラ
 古くて新しく 懐かしくて新鮮なのでした


 コニカパール3 ヘキサー75mmF3.5

文化財

2010-07-25 | フィルム-その他
 こちらもパールですが 2型の次の3型
 レンズも少し明るく したがって設計も違います
  
 祭りの期間 町衆の家々や町内管理の「家宝」を飾り
 誇らしげに見せてくれます
 なかには重文級のものもあるそうで
 厳重に管理されながらも ちゃんと見学できるようになっています

 巻物 掛け軸 舶来の刺繍つき織物 彫刻 刀剣や甲冑など
 いかに町衆が裕福で力があったかがわかります 

 コニカパール3 ヘキサー75mmF3.5

コニカパール2

2010-07-25 | フィルム-その他
 自分にとって中判といえば 2眼レフ
 また蛇腹といえば35mm判のレチナなどになじみがあり
 中判の蛇腹はなじみがなく 今回が初めて

 一般に蛇腹といえば 戦前戦中が黄金期で 
 戦後すぐ大流行したあとは 中判の蛇腹は流行らなくなり
 蛇腹といえば大判のプロ用 中判といえば箱型の
 ローライ ハッセルという図式が一般的なように思います

 そのご日本では2眼レフのブームが来るわけなのですが
 このカメラは蛇腹と2眼の端境期に作られたものと見られ
 蛇腹としては メカニカル的に完成期の立派なものですが
 肝心のレンズがどの程度のものか
 興味がありました。

 写りの方も かなり優秀なのものでした
 パールにはこの75mm4.5と75mm3.5のものがあり
 どちらも優秀ですが4.5の方が人気があるらしい

 2010年の祇園祭はたいへん暑い日が続き
 あごが上がりましたが
 軽くてよく写るパールは 撮影がラクでした 

 

 コニカパール2 ヘキサー75mmF4.5