goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりかえろう

散歩と料理

ブログ中の画像・文章の無断使用を禁じます。

モンローちゃん

2010-09-18 | フィルム-その他
 小西六(後のコニカ)パールシリーズは
 国産蛇腹カメラの名機といわれます

 今のカメラに比べれば 旧式で使い辛い
 カメラですが この時代の他のカメラに比べ
 かなり進んでいて 使い易く高性能でした

 ピントは合わせやすく 作動もしっかりしているし
 状態の良いものなら 写りもかなりのものです

 軽くて作動がいいので 蛇腹カメラとしては
 機動力が高いと思います  


 小西六パールⅢL ヘキサー75mm3.5

宝くじ

2010-09-11 | フィルム-その他
 ここでくじを買いました
 当たればいいなー、、

 けっこう暗いところも潰れず写ってます
 やや明るめに撮ってますが
 外からの直射もその照り返しも
 写ってます

 年代の古いカメラながら
 使いやすく楽しくなるカメラです

 ローライフレックス オートマットMX
 カールツアイス オプトンテッサー75mm3.5

2010-09-11 | フィルム-その他
 都会の駅は不思議だ
 いっけんばらばらな意志をもった群集が
 電車が近づくと
 いっせいに同じ方向をむく

 電車がついて扉が開くと
 飛び掛らんばかりの勢いで
 ドアに殺到する

 緩と急が一瞬にして入れ替わる

 小西六パール2 75mm3.5

銀河鉄道999

2010-09-09 | フィルム-その他
 ある港町のメインストリートには
 松本零士さんの作品のモニュメントが沢山飾ってあって
 右の歩道には銀河鉄道999
 左の歩道には宇宙戦艦ヤマトの
 キャラクターが複数飾ってあります
そこには、古代くんもユキさんも佐渡先生もメーテルも哲郎もいます
 境港の妖怪ロードは有名ですが
 あちらほど有名ではありません

 WALCON コミナー75mm3.5

WALCON

2010-09-08 | フィルム-その他
 WALCONは中判645の蛇腹カメラ
 発売元は小物などのカメラの用品メーカーの
 ワルツ商会
 レンズは日東光学のコミナーで
 シャッターもコパルと手堅い造り

 カメラは距離計のない目測機ですが
 当時としてはこれが普通だったようです

 見かけは目立たない普及機ですが
 撮ってみたらびっくりするくらい
 写りが良い

 セミレオタックスと同じ銘柄のレンズなのに
 全然写りが違う

 これで距離計連動なら最強だったのに

 WALCON コミナー75mm3.5

ローライフレックス オートマットMX

2010-09-04 | フィルム-その他
 ローライフレックス オートマットMX
 このカメラは2眼レフの王者
 ローライフレックスのなかでは
 かなり古い機種で

 レンズも代表的なプラナーじゃなく
 ひと世代前のテッサーです

 でも私はこのローライのテッサーが好き

 このくらいの年代のカメラになると
 今となっては安価ですが

 古い分 程度のいいものが少なく
 特にレンズの状態の良いものが少ないです

 この機種は人気の2.8FやGXなどに比べ
 かなり軽量で扱いやすく
 下位機種のローライコードに近い
 軽さがあります

 ローライフレックス オートマットMX
 カールツアイス オプトンテッサー75mm3.5

セミレオタックス

2010-09-02 | フィルム-その他
 29日は原宿のよさこいソーランの見物
 とても暑い日でしたが
 参加者のパワーに押されて
 熱気の中元気いっぱいの
 人たちに癒されました

 今日のカメラはセミレオタックスという
 戦後すぐ生まれの古い蛇腹カメラ
 
 この日新宿のジャンクボックスで買って
 マスクのフィルムレールに錆が浮いていたので
 ナイロンたわしで研ぎだして 錆とりをして
 そのまま試写するという無茶をしましたところ

 案の定細かい錆くずが取りきれず
 フイルムに着いて写真に写りこむという
 ミスをしてしまいました

 われながらバカだね

 画像の方は色はなかなかだけど
 コントラストが弱く 
 白トビ 黒つぶれともにやや強いみたい

 ピントが甘いのは単独の距離計が狂い気味のよう

 ばらして調整と清掃をせねば!

 蛇腹カメラは内面反射に強く
 フレアやゴーストには強いのがいい


 あとは撮影者の腕前が、、、

 セミレオタックス コミナー7.5cm3.5