
今日は昨日にも増して暑くなりました。まだ4月だというのに厚木市では一時的ではあるものの夏日となり、気分もゲンナリしてしまいました。
こういう時には、あまり難しいことを考えないようにして過ごすのが一番です。なので今日はひたすらいい音楽を聴いていましたが、その中で印象に残ったのがラヴェルの《水の戯れ》でした。
《水の戯れ》は、

フランスの作曲家モーリス・ラヴェル(1875〜1937)がパリ音楽院在学中の1901年に作曲したピアノ曲で、当時の作曲の師であるガブリエル・フォーレ(1845〜1924)に献呈されました。初演は1902年4月5日、サル・プレイエルで行われた国民音楽協会主催のリカルド・ビニェスのピアノ・リサイタルで、同じくラヴェルの《亡き王女のためのパヴァーヌ》とともに初演されました。
ラヴェルは
「テンポ、リズムも一定なのが望ましい」
と述べていて、楽譜の冒頭に、
「水にくすぐられて笑う河神」
というフランスの象徴主義詩人アンリ・ド・レニエ(1864〜1936)の詩の一節を題辞として掲げています。曲の構成はソナタ形式で、曲の随所に七の和音や九の和音、並行和声が多用されていて、初演当時としては極めて斬新な響きのする作品だったと思われます。
実際初演時には、より分かりやすい《亡き王女のためのパヴァーヌ》と比較され、
「耳障りで複雑すぎる」
との評価が大勢で、楽譜の出版時には
「まったくの不協和音」
というカミーユ・サン=サーンス(1835〜1921)の酷評をも招いていました。しかし、今日では
「水の運動と様態を描いてこれほど見事な作品はない」
という評価もあるように、ラヴェルのピアニスティックで精巧な書法が本格的に開花した作品として、高い評価を得ている作品です。
そんなわけで、今日はラヴェルの《水の戯れ》をお聴きいただきたいと思います。横山幸雄の演奏で、水の如く駆け巡るラヴェルの名作をお楽しみください。