goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

NotePCのメモリ交換

2022年12月01日 12時03分50秒 | 無線機器

普段使っていないノートPCで、Thinkpad X240があるのだが

以前Windows10にアップデートしたまでは良かったものの、4GBしかRAMが積まれていなかったので

当然の如くもっさりした動作で、ログソフトくらいならともかく重いソフトは使い物にならなかった。

おまけにSSDではなくHDDなので、輪を掛けて遅い。

 

先日ネットを見ていたら、RAMが思っていた以上に安くなっていたので真面目に探してみた。

X240はメモリスロットは一つだけで、最大許容が8GBまでなので、4→8GBにしたところで大した嬉しさはないだろうなぁ

とは思ったものの、2,400円(税・送料込み)なら無駄でも惜しく無かろう、と買ってみた。

8GB PC3L-12800S DDR3L-1600 DDR3 12800 Sodimm 204ピン CL11 RAM mac対応モデル(電圧1.35V & 1.5V 両対応) 

裏のネジ数本を緩め、プラスチック筐体の爪を割らない様に気を付けて開腹。

差し替えるだけなので5分もあれば十分。

早速ブートさせてみたが、問題なく認識された。

気持ちホンの少しだけ軽くなった気がしないでもないが、言われなければ気が付かない程度の差。

 

この程度のスペックでは、Windowsで使うにはもはや辛い。


今のFT-8用PC

2022年11月25日 18時02分58秒 | 無線機器

今までFT-8用のPCに余っていた古いフルキーボードを使っていたのだが

邪魔なので代えようと思っていながらずっと放置したままになっていた。

ミニキーボードをアマゾンで眺めていたら欲しくなり高いものでもないので衝動買いした。

中国深圳のARTECKというメーカーで、USB充電式のワイヤレスミニキーボード

届いたのを早速使っていると、安い割にはキータッチと全体のつくりがまとも。

送料込みで1,999円なので満足度は高いし、そもそもFT-8用でキーボードは重要ではない。

PC自体が小型筐体だが、丁度サイズにはまって邪魔にならなくなった。

 

備忘録的に記しておくと、現在のFT-8用機器構成は

プロセッサ: Intel i7 3.20GHz (Win11対応していない古い世代)

RAM : 16GB

OS : Windows10 Pro (22H2)

TX/RX : 八重洲 FT-991AM 50W

APL : WSJT-X v2.5.4

 

これで160mから10mまでで出ているが、弩級のパイルだと50Wでは潰されてしまうが

パワー不足を感じることは殆どない。

 


FT-710

2022年07月07日 00時09分07秒 | 無線機器

八重洲のFT-710なる機種の情報が6日に一斉に出てきた。

FT-991とほぼ同じ重量とサイズですから海外運用に持っていくに良さげです。

24日の東海ハムの祭典に実機が来るなら行ってみてみたい。


FT-991AM Firmware version up

2022年05月21日 15時53分50秒 | 無線機器

コンディションはパッとしないし、外は雨で走りに行くのも躊躇うので

突然思いついたが如く、FT-991AMのファームウェアを更新した。

前からやろうやろうと思いつつ、設定がリセットされて再設定が面倒なので

どうせバージョンアップしても多少バグフィックスされた程度のことだろうと思って、やらないままにしてきた。

 

買った時から全く更新してないので現状は

Main : V01-04

DSP : V01-09

TFT : V01-00

C4FM : V04-10

 

早速、バージョンアップマニュアルと更新モジュールをダウンロードした。

MSの.NET Framework 3.5を有効にせよ、とのことなのでコンパネで設定し

仮想COM Portドライバを入れよ、でインストール。

以上で事前の設定完了し、一つずつアップデートしていくわけだが

更新するアプリが4モジュール毎に全てユーザーインタフェースが違っているのにはがっかりした。

国内ソフトに良くあるパターンだが、きっとファーム毎に製作者が異なり各自が更新ツールを作ったのだと思われるが

せめてインタフェースは統一しておいて欲しい。

たいした操作では無いので混乱は無いが、同じことをするなら全く同じインタフェースにすべきだ。

海外製はその辺がユーザーフレンドリーなものが多い。

 

とは言え、無事にアップデート完了し

Main : V02-04

DSP : V01-12

TFT : V02-00

C4FM : V04-15

となった。

 


むかし必要 いま無用

2022年02月12日 13時28分02秒 | 無線機器

以前秋月で買ったままの4chメモリキーヤーOIKey F88のパーツ一式、と

CQ誌2008年6月号の付録だった基板

作らないまま引き出しの奥に入ったままだった。

自作好きでなければ、今時リグに同様の機能が内包されているのでわざわざ外付けのキットを作る気が起きない。

ということでオークションに買った当時の定価から開始で出しました。

今日の16:41が〆切りです。


大処分

2022年01月10日 17時21分27秒 | 無線機器

年末から無線のガラクタで全く使わないまま放置して棚に山積みにしたままのものを整理している。

別に無線活動をどうかしようかとかを考えているわけでは無い

ただ邪魔で雑然としているのを何とかしようと思っただけだ。

で、大半はどうせ捨ててもいいようなものばかりなので価格破壊の様な値を付けて

低い即決価格を付けてたら、あっという間に全部落札された。

LP-PAN2は取っておこうかと思ったが、実際繋いではあるものの殆ど使うことが無いので

今回出したら一瞬でオークションになることなく即決で落札いただけた。

意外と沢山の人が見てるんですねえ。

TNCとかST-6デモジュレータなんて絶対誰も手を出さないだろうと思ってたのに。


ZOOM ZDM-1 Dynamic Mic

2022年01月09日 16時55分31秒 | 無線機器

先日弾着した品はコレでした。

ZOOMのダイナミックマイク ZDM-1

主にPODCAST用に使われているマイクですので、音の明瞭度は一定の評価あって

値段がそもそもリーズナブルなところに更にAmazonで棚ズレ品が安く出ていたので即決で買った。

棚ズレと言っても中古ではなく”箱が汚れている”といったレベルなので使う分には全く支障ない。

早速、今までのShure SM-58を取り外してZDM-1に交換してみました。

こうなってくるとマイクプリアンプもいい奴が欲しくなってくるなぁ、笑

付けた感じはこんな風景です。


遠征用PCのwindows update

2021年06月16日 00時01分11秒 | 無線機器

海外遠征で持っていく用のNote PC

そういえば最近全く電源すら入れてないことを思い出したので

取り敢えず溜まっているだろうwindows updateだけでもやっておこうと立ち上げた。

なんと!いまだにwindows10の1901であった、笑

まずは20H1に更新完了

21H1へは改めてにしよう(時間がかかってめんどくさい)

そんなこと言ってると、また忘れて22H1が出てしまうかもしれない。

USBアイソレータ

2021年01月07日 19時05分16秒 | 無線機器

アナデバのディジタルアイソレートUSBモジュールADUM4160を使ったUSBアイソレーターを入手した。

各局が結構使っておられ秋月でも売っている様だが、amazonで在庫があって値段も2k程度と手頃なのが

あったので中華製のこれを試しに買ってみた次第。

前から一度使ってみたかった。

PCやリグがフリーズする様な問題が出ている訳では無いが、USBケーブル自体には相当のノイズが乗っているのは間違いない筈なので

多少でも静かなケーブル環境になれば耳が良くなるかも、を期待している。

今まで有り合わせの長さも冗長なUSBケーブルだったので、これを機にオーディオ用シールド有りに交換し、長さも最短のものに変えた。


で、少しFT8をCQ出しながら眺めているが、、、、

うーん、今日はコンディションがぱっとしないので効果があるかどうかピンとは来ないなあ。

気持ち弱い信号がリトライしないで受信できてる気がしないでもないが、、、

もうしばらく使って様子を見ることにしよう。

空きのUSBポートを埋めたりまではしてないので、これだけ付けても中途半端なのかもしれない。

ディスプレィ新調

2020年11月13日 21時42分32秒 | 無線機器

今まで使っていたディスプレィの調子が悪かったので、Yahooオークションを覗いてみたが

どれも今一つばかりで、同じような値段なら送料もかからないamazonの中古ショップの方がまだマシ、ということで

DELLのP2214H(21.5インチ)を6,970円で購入。

ピポットして縦型表示させるので、この程度で十分だ。

帰宅すると届いていたので早速接続、特に問題はなさそうで中古にしては綺麗だ。

PC機器は消耗品。