goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

1st 40m QSO on this year

2021年12月04日 17時46分08秒 | DX

 

アンテナを上げてなかったので出ないままで放置してきた7MHz

先日上げたHFV8040はまだちゃんと整合を取る調整を終えていないが

適当なマッチングのまま試しにやってみようと思ったので、FT8で試してみた。

80mはSWR2.0は下回っているので、50WでもOHと-13/-20で出来たので取り敢えず飛んではいるらしい。

40mは7100の辺りにボトムがあって、7041ではSWR2.5だが国内で呼んでみたら1areaと+08/-10で交信出来た。

さすがにSWR2.5で50WではQRP程度の波しか出ていない様だが、取り敢えず今年初めての40mのQSOを行った。


コロナ禍での各国入出国状況のサイト

2021年12月03日 00時01分57秒 | DX

 

ふと検索していたらコロナ禍での各国の入出国状況をまとめたサイトは色々あることを知った。

これまではなから海外旅行や出張は出来ない&出来ても容易に行けないもの、と決め込んでいたので

そもそも調べることすらしていなかった。

各国の感染状況や出入国情報

見る限り、まだまだしばらくかかる感じですねえ。

でも、そろそろって感じになって欲しいものです。


World Wide Contest CW

2021年11月29日 18時05分45秒 | DX

 

この週末はWWCWで休日を過ごした。

いつも同じことを感じるのだが、

開始時刻前の一瞬23:45Z頃、無線機やアンテナの状態の確認が終わり軽く各バンド内をワッチして状況を把握した後の短い時間。

ああ、今年もWWにスタートから参加できる

考えてみれば幸せなことだ

出来ることなら、自宅のシャックではなくどこか海外の無線機の前でこのひと時を迎えたいところではあるが

この幸せの時間は、あと何回経験できるか。

出来ることなら、仮にアマチュア無線やる人が激減しても、ずっと続いてほしいものだ。

 

さて、結果はSSBの時ほどコンディションは良くは無かったものの、それなりにWW特異伝搬を楽しめた。

・一度もランせず、全てS&Pだ。ふらふらワッチしては気が向いたら呼ぶ、を繰り返し約500q超える交信数になった。

・あまり得点を考えずにやったので当たり前のゾーン、例えば20mのz19やz30やz38などを結局やらず仕舞い。

・10mは初日の朝少し様子見しただけで、今回殆ど時間を割かなかった。

・初日の昼間は15mに専念し、二日目は20mに専念し、夜と明け方は160mと80mに専念した。

・月曜朝の20mは、さすがに空いてきており、かつ信号もバリバリに強かったのでz8やz9の空振りCQをいくつも拾った。

・例年当たり前のように運用されるエンティティが近年コロナで出てこない。CN,V6,H4,P2,A3なんて毎回当たり前だったが今回もゼロだ。

 

PHもCWのいずれも、このところ自宅でランしていない。

また海外遠征始める前にリハビリ始めておかないと、仮に行けても恥ずかしいことになりそうだ。

技能も勿論だが、体力と精神力は鍛えないとどんどん加齢とともに落ちていきますからね。

筋トレ、ジョギング、CW Freakで練習、この三点セットを来年の抱負に入れることを考えようか、笑。


weekend DX

2021年11月27日 08時51分22秒 | DX

 

先月のPHに続いて今週末はCQWWCW

年間NEW探しと、お馴染み局との定例交信とで、お気楽モード参加の予定。

160mと80mは覗きたいので、昼は遊んで夜に頑張るって感じでしょうか。

シリアス参加各局のご健闘を祈ります。


Request first digital on LoTW

2021年11月23日 06時39分58秒 | DX

 Kenの先日の中央アフリカからの運用

カードが出来上がって来月にはバッチで発行するよ、とアナウンスされたのを機に

そういえば中央アフリカのFT8(digital)は初めてだったなぁ、と思い出して

忘れないうちに、とM0OXOから請求しておいた。

運用開始時に既に個別にドネ済みだが、4ドルは高いなあと思いつつ

それもこれも円が安すぎるのがいけないのだ、と思ってもみたりした。

ビッグマック指数じゃないけど、ダイレクトQSL指数を見ても面白いかもしれない。


TL7M on 17m

2021年11月04日 00時01分31秒 | DX
 
※写真はKenのSNSから

LA7GIA Kennethが再び中央アフリカから出ると、以前から彼のFacebookで言っていたので追っかけてみた。

丁度ペディション開始時期が週末のWWPHと重なったので、WWが終わってから、と思っていたら

おあつらえ向きに1日(月)の午後に17mCWで出ているとクラスターが挙げていた。

LongPathでしばらく様子を見ていたがそこそこ強くなったのを見計らって

リニア入れて思いっきり呼んだらすぐに応答が返ってきた。

一回食事したらチャラ程度だがドネーションを行って

水曜日にClublogを見たらLog Matchingされていた。

終わったらOQRSついでにお礼しておこう。

やっぱり楽しかったWorld Wide Contest

2021年11月01日 18時20分41秒 | DX

予想もしていなかった程ハイバンドが良くオープンしたCQWWSSBが月曜の朝で終わった。

土曜の朝から月曜の朝まで、もちろん連続ではないが出来るだけ無線機前に座ることが出来た。

やはりWorld Wideは面白かった。色々あるコンテストの中で一番好きだ。

今月末のCWも楽しみだ。

連続して参加してある程度の局数をこなしてログを提出するのを続けておかないとパーシャルで拾われなくなると嫌なので

今年も取り急ぎログは終わった早々に提出しておいた。この程度の点ではただの参加記念だが提出リスト入りは続けたいものだ。

早速ログを上記写真のカテゴリーで提出した。

自己申告の得点は下記


トピックスとしては

・3Aが遠征していたので気にはしてみたが全く遭遇出来ずに終わった。
・今年初エンティティは2つで、PY0FとD4。どちらも開始早々の土曜午前中の20mSPで出来た。
・1日目の10mSPの欧州/アフリカZone33,35がどん開けで、久々に10mで59のEUの信号を沢山聞けた。
・2日目の20mLPの欧州はとても強力だったが同時にSPも開いていた。
・総じて15mが一番良かったので、15mシングルだとかなり点数が行ったのかもしれない。
・JAの参加局が以前に比べると減ったなぁと感じた。パイルが薄い。皆FT8しかやらなくなったのだろうか。
・アジア、特にBYが数年後は大きな得点源になるだろう。昔に比べてオペレーションは上手くなっている。
・Wのメジャー局は相変わらず耳がいい。またスピーディーな言葉のやり取りが心地いい。
・なぜかZone22が交信ゼロだった。また、なぜかHLと交信ゼロだった。
・太平洋の島エンティティはJAが頑張って行かないとダメだ。行くだけじゃなく現地局立上げも支援すべきだろう。
・今回も75m/40mは出ずじまい、アンテナを何とかせにゃと言ったまま放置しているので、CWに間に合わせたいが。

WWは、やはり伝搬特異日

2021年10月31日 17時58分14秒 | DX

昔からWorldWideの様な大型国際コンテストの日は、コンディションが普段と違って良くなる、という

まことか嘘かわからないおまじないの様な事が言われるが、今年のWWPHは予想に反して10mがドカンと開けた。

土曜日の午後は、10mで欧州はもとよりアフリカにも開け、日曜の朝は北米西海岸はもとより中米、南米にも開けた。

お陰で、20mか15mかどっちに重点置くか考えていたのは無駄になり

ひたすら時間がある分は10mで頑張ってみた。

日曜の午後でコンディションは悪化が始まった様だが、月曜の朝の最後の時間は割とカリブも空いてくるので、仕事開始前にいくつか拾いたい。

CQWWPH2021

2021年10月30日 13時05分32秒 | DX

秋晴れの週末

一年で一番好きなコンテストがやってきた

残念ながら国内の自宅からの参戦だがハイバンドのコンディションがたいへん良い様子なので局数稼ぎをしたい。

日曜日はフレアの影響が出る予報が出ているが、どうなるだろうか。

取り敢えず昨年くらいの得点を目指してみよう。

weekend DXing

2021年10月24日 17時07分33秒 | DX

特に記するほどの運用成果は無いが、LesothoのFT8を30mと20mでやっておけたのは良かった。

土曜も日曜も、無線よりも家の雑事、例えば洗面所の引き出しが壊れてきたのを修理するとか

外の伸びすぎた木の枝を落とすとか、無くなってきたウィスキーの買い出しに酒屋へ行くとか

夏物から冬物へ衣類の入れ替えを手伝うとか。

160mと75mのスローパーを次週のCQWWPHに合わせて、SSBにマッチング調整したかったが出来ず。

在宅の日にでもやるとしよう。

今年もWWの海外遠征は出来ないが、まあCOVID-19なので致し方なしで諦めもつく。

FT8ばっかですっかり怠けている喉を鍛えるためにも、せいぜい自宅で楽しむことにしよう。

月曜夕方の20m Long Path

2021年10月18日 21時31分22秒 | DX

毎週月曜は社内の会議が目白押しなので、在宅勤務が多い。

会社にいてもWEB会議なので自宅でWEB会議するのと何ら変わりないのでこのところ月曜はWFHだ。

在宅とはいっても結構時間はしっかり埋まっていて、意外と会社に行っている方が余裕があるのだが

在宅の一番は「いざとなればすぐに電波を出せる」ことだ。

夕方の退屈な会議の最中に20mFT8でEL2BGがCQを連続して出しており

大して呼ぶ局もいなかったので、数回呼んでみたら-15dBで応答があった。

こちらからRR73を送って、先方から応答は無かったので出来たかな?とわからなかったが

少ししてからLoTWを見たら、早速CFM出来ていたのでOKだった様だ。


在宅のメリットデメリットいろいろありますが、すぐに電波出せるのはメリットだ。

勤務時間中に無線なんかやっていていいのか、とうるさいことを言う向きもあるのだろうが

それで仕事が出来ていないならともかく、そうでないなら全く問題ないと私は捉えている。

アフリカペディション

2021年10月16日 17時54分49秒 | DX

今日で終わるものもあるが、この一週間はS9, 3DA, J5のペディションが秋空を華やかにしてくれた。

とは言えいつでも簡単に出来る位置では無いのでそれなりに大変だが、後半は空いてきたこともあって

ボチボチと楽しむことが出来た。

結局、S9のBand Newは12mはクリアしたが10mは出来ず仕舞いで終わった。

3DAは過去も沢山やっているので特にNewは無しで、今回はFT8/4をやるのと表裏中の各モードを一つはやっておくくらい。

J5はやってないバンドまだ沢山あるが、取り敢えず表裏中の各モードを一つは出来たので

12m,10,が出来ると嬉しいんだが、どうなるでしょうか。

weekend DX

2021年10月11日 00時01分33秒 | DX

秋のアフリカペディション祭りが始まった。

I2YSB達のJ5

RUDXteamの3DA

OKメンバーによるS9

どれも信号は強力、かつ今風にFT8にガンガン時間を費やしている。

しかし休日と言うこともあってパイルはぶ厚く、簡単には拾ってもらえず延々と待ち行列に並ぶ。

それでもいずれのペディションからも応答を受けることは出来た。

S9の12mがBand New。10mも微かに聴こえたが交信できず。

この週末は12mが抜群にコンディション開けた様だった。

J5HKT on 20m FT8

2021年10月10日 11時32分02秒 | DX

9日から開始のJ5

毎度お馴染みのイタリアI2YSB達のペディションは今年はJ5からだ。

日曜日の朝、遅い朝食を食べてワッチすると12mFT8で中南米が良くオープンしていた。

10qほどパラパラと呼んで遊んでいたら、J5が始まったと各局がtwitterで発言されており

複数バンドでの運用が始まった様だ。

一番強力に聴こえて(見えて)いた20mFT8に絞って呼び始め。

+dBで信号は強力なのだが如何せん呼ぶ局が多い。

延々と30分以上呼び続けて、11:00過ぎて信号が少し弱くなってきたので呼ぶのを止めた途端に

コールバックでFOXに下の周波数へ引きずりこまれて、目出度く初日が出た。

S9OK on 30m FT8

2021年10月04日 21時05分25秒 | DX

まずは一つを名刺交換で確保して初日を出せた。

Realtime online logで即clublogでもマッチングするのでFBです。

2019のS92HPやS9AでFT8も含めてかなり片付いたが

12mと10mが無いので今回機会があれば埋めたいところだ。