goo blog サービス終了のお知らせ 

パールライスのつれづれなるままに

日常のちょっと気になった事を気ままに書くブログ
最近は、美術鑑賞・ガジェット紹介が中心です。

近代日本の風景画 at 講談社野間記念館

2015年11月17日 | デジタル・インターネット
講談社の創業者・野間清治が、 大正期から昭和初期にかけて収集した美術品を主体とする「野間コレクション」これを展示するのが、当記念館です。


元々私物ですから、今まで公表されてこなかった、近代日本画家の作品を見ることができます。
「こんな物も描いていたのか!」とちょっと驚きです。
小さい美術館で、観るのに1時間もかかりません。
入場料も500円とリーズナブル。スタンプ2回貰うと、次回は入場料タダ。

ユニークなのは、六千点にもおよぶ色紙のコレクション。画家に頼み込んで描いて貰ったそうです。テーマは12ヶ月。
1作家12枚構成です。これも、観たことないものばかり。

あ、「近代日本の風景画」ですね。これは、いつもの風景画です。
この美術館は、手短に一流の日本画が観れるのがイイですね。

そして、庭が素晴らしいです。この画像は、皇帝ダリア。3~4m程の背丈です。
 

この美術館の先に永青文庫があります。今話題の「春画展」やっています。
そしてこの美術館の正目に「東京カテドラル聖マリア大聖堂」があります。丹下健三の傑作です。
文京区と言う名だけあって、文化の香りが高いですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C

2015年10月03日 | デジタル・インターネット
Wi-Fi機能の無いテレビ、ゲーム機を無線LAN化させる子機です。
私のTV(レグザ)は有線LANだけです。
Wi-FiルーターはTVの対角線上、つまりTV、ルーターとも部屋の角にあります。
その間をLANケーブルで繋いでいます。フラットケーブルを絨毯下に敷いたので、実用上問題はありません。
しかし、絨毯下を斜めに縦断していると言う事が気分的にイヤなのです。
Wi-Fiでネットワークを構成していないと言う状態は、電脳野郎の私としてのプライドが許さない。(笑)
しかし、先立つものが厳しいです。Buffaloからこの手の製品が出ていたのは知っていました。しかし、この単機能に5,000円を掛ける気はしなかった。
ところが、これはAmazonで3,081円。さっそく購入しました。


意外とデカイ。PCのUSBに取り付けるタイプではないので、致し方ないか。
付属品は、LANケーブルと、フレキシブルUSBケーブル(10cm)。


WPS機能を使って、ワンタッチでルーターと接続できます....と言うか、いつの間にか接続可能になっていました。
マニュアル通りに操作しても接続できませんでした。何回か、適当に操作していたらいつの間にか繋がっていました。
11n/aなので、繋がってしまえば、快適です。つか、これ以上の事はできません。それだけで良いのです。

あー、これでスッキリした....と思いたいところですが、気になる点が。発熱です。
TV背面のUSB差し込み口には、既にHDDが接続済み。そこで、コンセントにUSB充電器電源取り付けて、そこから電源を取っています。
すると、常時電気を供給しているわけですから、発熱が気になります。電気代も勿体ない。
それと、TVの背面。現在ケーブルだらけで、スパゲッティ状態なのですが、更にカオスになりました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらビーコン

2015年08月28日 | デジタル・インターネット
iPhone用アプリ「そら用心」と併用します。「そら用心」は、自動的に降水確率をしらせるアプリです。
BluetoothでこのそらビーコンとiPhoneを接続しておきます。
そして、降水確率を設定しておきます。
ただし、この「そら用心」は240円。そらビーコンは3,800円。

ある日、その日の降水確率が設定した数値以上だった時、そらビーコンに近づくと、「傘持ってきや~」と大阪のオバチャンの声がiPhoneから流れます。
近づく範囲はそらビーコンで設定します。

そらビーコンを玄関に置いておけば、傘の持ち忘れがないというワケ。
これで、マーフィーの法則に打ち勝つゼ!
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple Watch Night Stand

2015年08月06日 | デジタル・インターネット
よく考えた末、Apple Watchの充電スタンドはこれにしました。

既存の充電スタンドは高さが足りないです。私的には。
各種、充電スタンドの画像を見ると分かりますが、Apple Watchを手首から外し、再びベルトを閉じて、輪っかの状態にしてから、充電スタンドに設置しています。

この、再びベルトを嵌め直す作業が面倒くさい。ベルトは外しっぱなしでしょう。普通。
このスタンドなら、問題なし。設置スペースは取りますが。

このパッケージの画像の様に、文字が横倒しに表示されるのは、秋以降、Apple Watch OS2になってからです。
こうすると、置き時計代わりにもなります。
それまでのお楽しみ。

Apple Watchの角が汚いのは、ご愛敬と言うことで。保護フィルムが剥がれやすいのです。Apple Watchの液晶画面の端は、丸まっているので、その曲面まで覆うフィルムですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だに現役

2015年07月29日 | デジタル・インターネット
これ、重宝です。
私は外部デバイスをPCと繋げる機会が少なくなりました。
その代わり、USBを通した電源供給が多くなりました。
これも、Wi-Fiとクラウドのおかげでしょうか?
このメーカー、この後ブレイクしましたね。
こう言う発想が何故今までのメーカーになかったのでしょうね?
ブレイクスルーは意外なところから始まりますね。

やっぱり買ってしまった、Anker 40W 5ポート。
USB急速充電器 ACアダプタ 。便利なんだわ、コレ。1A、2Aを気にすること無く、適当に挿してもそのAにふさわしい電流を自動的に察して流してくれる。Amazonのタイムセールで2...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする