goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

スタンドマイクプチ改造

2020年01月18日 | 修理
TS-890につないでいるアドニスのスタンドマイクですが、PTTをフットスイッチで操作できるようにミニジャックを装着しました。

Before



ドリルで穴を開けてミニジャックを装着、PTTのコントロールとアース線を接続



After



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ壊れた

2019年11月10日 | 修理
11年選手のテレビが壊れた・・・

当時液晶テレビが出始めたころで、いまではすっかりメジャーになったテレビ単体に外部ハードディスクを取り付けて録画できる機種は東芝のREGZA以外ありませんでした。

来るときは突然来るもので・・・


画面が一瞬チカチカってなったと思ったら突然消えたww

一度電源を落とすと、またつくんだけどしばらくすると、また消える・・・


まぁ、結構もった方なのか・・・


とりあえず恒例の分解バラバラショー(笑)

開けてびっくり

載っている基盤はたったこれだけ・・・



電源は入っているので、中央の電源基盤はたぶん大丈夫。

液晶なので上部カバーが付いているここかな・・・



カバーを外すと、埃も無くクラックも見当たらずフタを閉めた(笑)

たぶんバックライトだと疑い・・

左基盤の下にあるバックライトの基盤を・・

SAMSUNGなんだね~w

ここも見たところ、コンデンサの膨張、液漏れは無し、半田クラックも見当たらずフタを閉めました(笑)

35V680μF×4個のケミコンを注文~

と思ったら680μFが無く1000μFで代用


・・・っていいのかな?


とりあえず部品待ち・・・w







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タント板金

2018年05月21日 | 修理
購入して9年経った我が家のメインカー(笑)

タントですが、今年4月17万kmで車検を無事に済ませまたあと二年乗ることができますが、あちこちサビが出てきていて、何だかみっともない・・・

で、今さら板金出すのももったいないしここはDIY精神で自己流板金を・・・

本当は朝からやろうと思っていたんだけど、無線機関連で思ったよりも時間がかかっていまい、午後の部で・・・

ここが一番ひどい個所・・・

塗装の下地がかなり浸食されてます。


その他何故か左側面がひどい・・・






塗装を剥がせるだけ剥がし・・・

サンドペーパーで錆を取れるだけ取り・・・


錆チェンジャーを塗り塗り






乾いたらこのままボディ色塗ろうと思っていたんだけど、女房から私はいいけど、自分としてそれで納得できるの~?
ってふっかけられて、パテ塗ることにした(笑)


試し塗りということもあり、今回は一番ひどい個所のみ塗装した。


マスキング箇所が近かったため、ちょっと段差ができちゃったけど完全に乾いたらペーパー&コンパウンドで磨けば目立たなくなるかな・・・

それにしても最近のパテは速乾性ですぐに乾くのはいいんだけど、塗っている最中に硬化がはじまり、表面整えるのが結構むずかしい・・・

次回につづく・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-4700不調

2018年05月21日 | 修理
数日前からDSNのクルマに設置してあるFT-4700の電源が入らなくなり・・・

2年くらい前にローカルに点検整備してもらい、まだまだ大丈夫だよって太鼓判を押してもらったものの、クルマで聞いていた時は音声がひび割れて、周波数ずれ起こしているような聞こえ方していました。

いよいよモービル用にもID-5100を買わないとダメだなと思っていたんだけど、ちょうどツーリング翌日休みをもらっていたんで朝から解体バラバラショー(笑)

まずクルマに設置してあるリグを外して固定でつないでみた。



・・・なんとも無い。


というか、固定のアンテナつないだら平日の2mなんでコールサインを言わない人たちがわんさか聞こえる・・・

しかも、きれいに・・・

あれっ?

なんとも無いじゃん・・・

つないでいた外部スピーカーは内部で一部断線を起こしていてケーブルフラフラの状態。
こちらは、半田つけ直して完了。



もしかしてフロントパネルと本体との接続ケーブルか?

と思い、そっちも外して家でつないでみると、何ともない。


ということは電源かと思い、クルマ側の電源をたどってみても何ともない・・・



おかしいなと思いつつも、再度クルマに取り付けるとやっぱり電源入らない・・・??


どうやら、電源の接続コネクタの接触不良っぽい。

ちょっとかしめて、再度接続したら電源が入るようになりました。


早速アンテナを接続したら・・・


何も聞こえないorz

固定であれだけ聞こえたんで、モービルだって数局聞こえてもいいはず。


念のためSWRを測ってみると


2mは5.0付近、430に至っては無限大・・(笑)


今度は同軸かと思ってたどっていくと、


なんと、可動式の基台の根元付近で同軸がポッきり断線してた(大笑)



それだもん、何も聞こえないわけだ。

ハイエースに付けようと思って買っていた同軸&コネクタセットをそのままタントに流用


無事動作するようになりました。

数局受信すると、やっぱり音声割れて聞こえづらい・・・


ということはスピーカーダメじゃん(笑)


スピーカーは新調しなければならないけどID-5100は遠のいたかな(笑)


作業に夢中になり、ゴメンナサイ写真は無いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TM-941 LED化

2017年11月19日 | 修理
義弟から譲り受けてもうしばらく経つTM-941ですが、左側のバックランプが切れているらしく、どうせならLED化にチャレンジしました。



外してみると・・・


ボタンを押さえているスポンジが劣化してボロボロ~

ググってみるとよくある現象だとか。

幸いKENWOODではまだ部品供給してくれているらしいので早速注文~

時間がかかるのでそれまでにLED化を。

ターゲットの電球を確認し


ハンダ吸い取り機で吸い取りながら外した。


これまたググって確認していた10Ωのチップ抵抗を470Ωに変更するために事前にチップ抵抗を手配していたら、まさかのサイズ違い・・・

下が取り外した10Ωで上のちっちゃいのが今回来た470Ω


1個5円で20個単位での販売だったのでこれが20個ある(笑)

そこはアマチュア精神で拡大鏡とにらめっこしながらなんとか装着~

赤丸がチップ抵抗、青丸がLED



仮り付けして点灯式・・・


色合いはまったく違うけどなかなかいい感じ。


そうこうしているうちに注文していたスポンジ到着


たったこれだけで結構いい値段します。


でも、発売から27年も経ってるのに部品供給してくれるKENWOODに感謝です。

もとの場所に取り付けて・・・





組み上げて完成です^^


この無線機はスプリアスの保証認定を受けてまだまだ使用するつもりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする