goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

テント修理

2021年05月30日 | 修理
先日ゴールデンウイークに数年ぶりにまともなキャンプに行きましたが、それこそ十年ぶり以上経って出したスクリーンテントのポールのゴムが伸びきって・・・(笑)



縮まない(笑)

で、ググってみるとグラスファイバーの数本折りのポールの交換動画はあるんだけど、スチールポールのそれぞれが接続されているタイプはなかなか事例が無い。

それでもあきらめずにググると見つけました。

なにやら、クリーニングの針金ハンガーを加工して、引っ張り出すとか・・・



で、コチョコチョやって引き抜くと・・・

ゴムが伸びきって収縮無い(笑)



両側を外したんっだけど、片方は直接ワイヤーが掛かっているので、そっちを外す必要は無いことに気づき・・・ww


買ってきたテントポール用のゴムを


元のように繋いで、細いパイプで押し込んで出来上がり!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭用火災報知器電池交換

2020年08月10日 | 修理
家庭用火災報知器の設置が義務化されて約10年

我が家の報知器も10年経過し交換時期になりました。

これは居間、各部屋についている煙用


もう一つは台所の熱作動用があります。

どちらも開けてみると普通のリチウム電池なんで同規格の物をAmazonでポチリ・・・

プリントと電極の位置関係が微妙に違う



コネクタの形状も違う(^^;



チャチャっと繋ぎなおして完成~






次はまた10年後ですが、次回は交換かな??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車庫修理

2020年05月29日 | 修理
新コロの影響で毎週金曜日は自宅待機ww


1993年モデルのカスケードガレージ・・・古っ!(笑)



もともとハイルーフ仕様の二連車庫を2スパン延長して建てたものです。
当初スペースギアに乗っていたのですが、ハイエースのキャンパーに乗り換えた際には高さが足りずに自分で持ち上げて使用してました。

https://wave.ap.teacup.com/jf8dso/116.html


途中一度目は外壁塗装の際についでに塗ってもらったのと、二回目は息子たちに協力してもらい自力で塗ってます。

https://wave.ap.teacup.com/jf8dso/1068.html

これが2015年なのでかれこれ5年も経ってるのか・・・


で、全体的には塗装を繰り返しているので状態はまずまずなんだけど、入り口の上部だけがサビが出ている・・・

錆止め塗ったりしてだましだまし使っていたんだけど、最近落ちそうになるくらいサビが酷くて、いよいよ修理を依頼することにしました。



メーカーの日江金属に聞くと、修理可能ですよ~って。

日程の調整をして修理してもらいました。

二名で来社

手際よく解体していきます。




ここまでバラさないと外れないらしい・・・


ついでにシャッター一番下部の部分もサビが出ていたんで交換。




シャッターのバネも調整してもらい、上がり下りがスムーズになりました。



ちょうど色調も似たようなものがあり、違和感なく仕上がりました。


これでしばらく安心です。

やり方が分かったんで次回同じところサビたら部品だけ買って自分でできる(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TM-941再LED化

2020年04月20日 | 修理
以前TM-941のLED化をやって、無事点灯はしていたんですが、どうも暗いようで(もとの電球の時も暗かった)、車載した際に日中見えづらかったので秋月の超高輝度LEDを入手・・・

実はもうずいぶん前に買っていたんだけど、新型コロナで不要不急の外出はするなということで家に引きこもり、再び交換・・・

beforeの写真を撮るのを忘れていたんだけど、今朝クルマに乗るとしっかり見えるようになりました。

これで快適ww


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブ分解バラバラショー

2020年03月14日 | 修理
ここ最近、かれこれ十ウン年選手のFF床暖ストーブが着火時になにか臭う・・・



前のストーブは分解清掃したことあるので、今回もチャレンジ・・・

設置してから初めての清掃なんでホコリだらけ・・・




ようやくここまで到達


このポットの中の燃料供給口に石化した燃料煤が溜まっているはず・・・


と思ったら意外ときれいだった(笑)

中をきれいにして、パッキンを取り替え組み立て・・・


お約束どおりネジが一個余った(大笑)

で、点火時の臭いはというと・・・

いまいち(笑)




でも、清掃してきれいになったんでメッチャ暖かくなった~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする