先日JARL十勝支部主催のスーパーラドアンテナ製作会に参加して来ました。
JA8CVF氏の講師による製作会で16名程度の製作者&ギャラリー数名・・・
冬道なんで早めの朝6時45分出発、途中朝食を仕入れて高速をひた走ります。
十勝方面って雪少ないですねぇ~
さほど飛ばさずに、2時間ちょっとで到着。
部品はカット、穴あけ等が済んでいて、まずはお約束のコネクタの山を削ります。
みんなであ~だこ~だ言いながら作業を進めます。

削る前

削った後

パイプに自在ブッシュを取り付けてコイル巻きから。
普段釣り竿アンテナを作っているので、このあたりの工程は慣れ慣れです。



次に被覆線のコイルを巻きます。


同軸を通し結線し、上部にアルミテープを貼って一応形になりました。
説明通り組み立てられて、時間内には全員がほぼ形になりました。


今後はこれを参考に7MHzや3.5MHzなんて作ってみたいです。
昼には終了し、会場を後にしてちょうど昼時だったんで豚丼を食べて帰って来ました。

帰りはさらにゆっくり、のんびり睡魔と闘いながらどうしても眠くなって途中占冠のPAで少しだけ仮眠をとって帰りました。
十勝支部の皆さんにはいつもお世話になってしまい、ありがとうございました。
またイベントがあれば参加したいと思います。
JA8CVF氏の講師による製作会で16名程度の製作者&ギャラリー数名・・・
冬道なんで早めの朝6時45分出発、途中朝食を仕入れて高速をひた走ります。
十勝方面って雪少ないですねぇ~
さほど飛ばさずに、2時間ちょっとで到着。
部品はカット、穴あけ等が済んでいて、まずはお約束のコネクタの山を削ります。
みんなであ~だこ~だ言いながら作業を進めます。

削る前

削った後

パイプに自在ブッシュを取り付けてコイル巻きから。
普段釣り竿アンテナを作っているので、このあたりの工程は慣れ慣れです。



次に被覆線のコイルを巻きます。


同軸を通し結線し、上部にアルミテープを貼って一応形になりました。
説明通り組み立てられて、時間内には全員がほぼ形になりました。


今後はこれを参考に7MHzや3.5MHzなんて作ってみたいです。
昼には終了し、会場を後にしてちょうど昼時だったんで豚丼を食べて帰って来ました。

帰りはさらにゆっくり、のんびり睡魔と闘いながらどうしても眠くなって途中占冠のPAで少しだけ仮眠をとって帰りました。
十勝支部の皆さんにはいつもお世話になってしまい、ありがとうございました。
またイベントがあれば参加したいと思います。