goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

スーパーラドアンテナ製作会

2013年02月25日 | アンテナ
先日JARL十勝支部主催のスーパーラドアンテナ製作会に参加して来ました。

JA8CVF氏の講師による製作会で16名程度の製作者&ギャラリー数名・・・

冬道なんで早めの朝6時45分出発、途中朝食を仕入れて高速をひた走ります。


十勝方面って雪少ないですねぇ~
さほど飛ばさずに、2時間ちょっとで到着。


部品はカット、穴あけ等が済んでいて、まずはお約束のコネクタの山を削ります。

みんなであ~だこ~だ言いながら作業を進めます。




削る前


削った後


パイプに自在ブッシュを取り付けてコイル巻きから。
普段釣り竿アンテナを作っているので、このあたりの工程は慣れ慣れです。







次に被覆線のコイルを巻きます。





同軸を通し結線し、上部にアルミテープを貼って一応形になりました。


説明通り組み立てられて、時間内には全員がほぼ形になりました。






今後はこれを参考に7MHzや3.5MHzなんて作ってみたいです。


昼には終了し、会場を後にしてちょうど昼時だったんで豚丼を食べて帰って来ました。



帰りはさらにゆっくり、のんびり睡魔と闘いながらどうしても眠くなって途中占冠のPAで少しだけ仮眠をとって帰りました。

十勝支部の皆さんにはいつもお世話になってしまい、ありがとうございました。
またイベントがあれば参加したいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶が飛んだ!?

2012年10月29日 | アンテナ
昨夜はもの凄い雨と風で家全体が揺れているようでした。

お隣苫小牧では風速28mを超えたとか・・・

で、今朝アンテナが心配で見てみると・・・
パッと見、無事なようだけど何か足りない。



218Hのディレクタについているチョウチョがちぎれ落ちてます。

先日曲がっているのは確認できていたんだけど、まさかちぎれるとは・・・


下に目をやると・・・

ははは・・・
ありました。



これ無いとどうなるのかな?
部品で注文すれば買えると思うけど。

交換するには結構大変です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ工事ぃ~

2012年07月29日 | アンテナ
先日札幌のアンテナ工事後にJK8IQN宅に戻ったら714XXのトップエレメントが大きく傾いていて…

今日、ようやく直してきました。


714XXのエレメント修正だけかと思いきや・・・

せっかくやるならと、現在上から50MHz9エレ、714XX、3.5MHzDPとなっているところを50MHzを更に上に上げ、714XXと3.5MHzを入れ替えます。

早速いつものようにJR8ONQがスルスルと上り、後を追うように僕も上って行きます。

上るたびに、もう少し減量しないと~って思います。


まずは50MHzを持ち上げ、吊具を仮止め。
その後3.5MHzを外してヨイショと714XXと入れ替え。(言うほどそう簡単ではない)

いつものように上空のONQ




その後まずは714XXを下ろします。

なんせこのアンテナ61kgの巨艦です。


上空は僕とONQの二名、下はIQNとIQNの息子さんの二名それに誘導でJF8BRHの5人での作業です。


下で作業するIQNとBRHです。
家の大きさと比べると714XXの大きさがわかると思います。




昼前に無事完了しました。


ところで、我が家の218Hをふと見るとラジエーター先のチョウチョの部分が90度折れ曲がってる・・・

今度はこれを直さないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスは逃げた

2012年07月16日 | アンテナ
カラスなぜ逃げる?

元記事はこちら

あれから2ヶ月半ほど経って、めっきりカラスが来なくなりました。
もうアンテナにとまらないというか、カラスが家に近づかなくなったというのが本当です。

すごい効果ですね。

はじめからこれを付けておけばよかった。


タワーから少し離れた塀にくくりつけているだけです。



たったこれだけでカラス退治成功


今は、カラスに邪魔されずにたまに山鳩がとまってます。





カラス被害でお困りのみなさん、是非オススメですよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ工事ぃ~

2012年07月09日 | アンテナ
昨日はローカルからの依頼でアンテナ工事に行って来ました。

場所は札幌北区の某局・・・


タワーはKT-22SR

ビッグだぜぃ


トップから3.5MHzロータリーダイポール、28MHz6エレ、一番下はあの714XX

CL10DXと714XXがどうも干渉しているらしい。

で、まずはCL10DXを下ろして再調整。


その後714XXを少し上げる。
714XXの吊りが偏っているようなので修正。

3.5MHzダイポールを下にして、CL10DXをタワートップに。

まっ、書くのは簡単だけど、結構ありますね。


使用前



なんかバラバラって感じ。

まずはCL10DXを下ろします。

まぁ我が家のCL6DXの倍くらいの大きさかな、なんて軽く見ていたら結構でかいなぁ。





下で寸法を測りなおして修正している間に714XXの位置を修正します。
ヨイショって持ち上げたいんだけど、さすがに714XX・・・

重いです。



61kgって書いてある。

ちなみに先ほど下ろしたCL10DXは15kgでした。

下からロープで引いてもらいながら20cmほど持ち上げた。
で、吊り直すんだけど、オーナー曰くなんか歪んでいるように見えるって。

吊具のバーを見るとなんと、センターが10cmくらいズレてる・・・
そりゃあ、歪んでるわけだ。

吊りを直して、その後3.5MHzを下ろします。

マストトップで作業をするJR8ONQ氏




その後CL10DXを上げて、それぞれの位置を整えて上空の作業は終了。

タワーのボルトを増し締めしながら下まで降りてきて、タワー下部に余った同軸がコイル状に丸まっていたんで余分な部分をカットして配線しなおして終了。






と、ここまで書くと簡単なようだけど、朝から開始して終了したのは18:00くらいだったかな。

まぁ天気もまずまず、風もほとんどなく無事終了しました。


で、使用後はこちら




すっきりしました。

オーナー、ここでkW免許をおろす計画だとか・・・

早くガンガン電波出してください。


終わってからクルマを置いてあるJK8IQNの家に着いて、ふとアンテナを見上げるとなんか変・・・


えっ、714XXのトップエレメントが傾いてるぅ~!

そんなに風が強かったとも思えないんだけど、今度はこれを直さないと・・・

トップエレメントということは一旦下ろさないとダメかなぁ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする