goo blog サービス終了のお知らせ 

JF8DSO'sWebLog

アマチュア無線、キャンプ、日頃思ったこと、感じたこと等を書こうと思います。
是非、一言書き残していってくださいな。

アンテナがやってきた

2012年06月11日 | アンテナ
ローカルと仲良くしていると色々良いことあります。

144MHz、430MHzのアンテナをいただきました。

かなりホコリをかぶっていて、素手でさわると真っ黒になるくらい・・・
144MHzは部品揃ってるけど、430MHzはわからないと・・・

ホコリまみれの袋から取り出すと、ピカピカのアンテナが出てきましたw


さっそく仮組みしてみました。
マスプロのウエーブハンターシリーズです。



144MHzはバッチリ揃ってます。
10エレスタック

430MHzは12エレスタックなんだけど、片側のラジエタが欠損、エレメントが一部曲がってます。
こちらはそこそこ使い込んでいるようです。



12エレシングルで使用して、もう一本は部品取り用って感じかな。


眠らせていてももったいないので、今度2mで移動運用しようかな。
2mの一斉移動DAYとかって無いのかな・・・?


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ当たった

2012年06月03日 | アンテナ
いつもよく見ている案てな工房のサイトで333,333アクセス記念プレゼントの企画がありました。

そこで、なんと333,332アクセスを踏んで18MHzのアンテナ当たっちゃいましたへへ

早速手続きして送ってもらったら、エレメントの円筒ケースがなんか変…。

で、取り出してみるとエレメントの先がグニャリと曲がってる。






たしかワケあり品なんて書いてあったから、こういうわけだったのかと送付先に確認したら、そんなわけない。ちゃんとしたもの送ってるって。

黒猫ちゃんが輸送途中で曲げたらしい。


それにしても、曲がっていた箇所のケースはしっかりテープで補修されているんで曲げたことはわかっているはず・・・。
それを黙って配達するってどうなの黒猫ちゃん??

結局クレーム扱いですぐに返品し、発送先からも代替品を送ってくれてめでたく18MHzのアンテナをgetできました。

ここのアンテナはとても丁寧に作ってあり、参考にするところがたくさんあります。

今度こんなアンテナ作ってみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスなぜ逃げる?

2012年04月30日 | アンテナ
庭の雪もようやくとけて、イチゴやらネギやら植えてあるすぐ横にタワーが立ってます。

家庭菜園は去年から小型のビニールハウスを建てたんで、カラス被害は無いんですが、イチゴとネギは路地物なんでタワーのアンテナに留まるカラスのフン被害をどうにか避けたいと思ってます。


過去から色々試してますがどれもいまいち・・・


というか一番効果的だったアンテナのエレメント間にテグスを張るというのがあったんだけど、おバカなカラスが絡まりやがって、それを助けてやるのが大変でもうやだなということでテグスは切れたままに・・・

で、ネットで色々探していたところ見つけたのがこれ

「カラスなぜ逃げる?」




細いナイロンを帯状に並べて、それをらせん状に見えるように取り付けるというだけ。

効果の様子がネットで動画で出ていて、これを見せるだけでたくさんいたカラスが飛び立っていなくなったというもの。


ホントかな・・・?

通販で買おうと思ったらジョイフルAKに売ってました。

アンテナの近くに取り付ければいいんだろうけど、動画を見る限り離れていてもそれなりに効果があるようなので、とりあえずタワー下のぶどう棚につけてみました。




さて、効果のほどは・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

218Fのデカさ・・・

2012年04月09日 | アンテナ
昨日は朝からローカルJF8BRHのアンテナ工事を手伝ってきました。

今までクリエートのトライバンド218Hを使っていたんだけど、マッチングが取れなくなり218Fへグレードアップということになりました。

ついでに20年使用したという同軸も交換です。

まずは、JR8ONQがタワートップヘ…


218Hを下ろします。




下ろしてみたらバランの接続のワイヤーが切れてました(^^ゞ
そりゃあマッチング取れないわけだ・・・へへ


昨年上げた50MHz7エレがマッチングが下に合っているというので多少修正ということで下ろします。
この時僕も手伝うため一緒に上って行きました。






下ろした218HはJH8TFMへ嫁入りのため早速解体バラバラショー



それでは218Fの組立てです。
マストとエレメントまでは組み上がっていたんで、それらを接続していきます。



銘板を見ると26kgと書いてある・・・



そりゃあ重いけどあの時ほどじゃないな・・・

714XXは61kgでした・・・(^^ゞ

バランスよく組み上がり、あとは上げるだけ・・・





タワーに上がっているのはONQと僕です。






障害物もなくスムーズに上がりました。


before



after


パッと見素人目には何が変わったの?って感じだけど、HAMの人はすぐにわかる・・・(笑)

上からX-7000、18,24MHzロータリーDP、50MHz7エレ、そして218Fです。

218Hに比べるとバランスが良くてカッコイイですね。

時おり小雪の降るなか、風は強くなく寒いだけでしたけど事故なく無事に完了しました。

BRH宅のタワートップからの眺め・・・

東方面


北方面


西方面・・・樽前山、恵庭岳が見えます・・・(わかるかな?)


南方面・・・遠くに新千歳空港のタワー、政府専用機の格納庫が見えます。



さて、次はJH8TFM宅に218Hを上げて、JA8JCJ宅にこれまた218Fを上げます。

おっと、僕の家のローテーター交換もあった・・・

今期のアンテナ工事メニューはまだまだ続く・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り竿アンテナ3.5MHz用その2

2012年02月13日 | アンテナ
多バンド化としてコイルを巻いて見ましたが、コイルは巻けど肝心の竿の加工はまだ…

というわけで竿の加工に取り掛かります。

もう手馴れたもんなんだけど、根本にマッチングコンデンサを仕込めるようにちょっとだけ細工しました。

芯線から外部に一本ワイヤーを出しておいた。
必要であればアースとの間にコンデンサorコイルを入れてみようかなと。

竿を組み上げたら接着剤が固まるまで一晩安静に…
はやる気持ちを抑えてグッと我慢します。

で、今日はなぜが休みだったんで早速コイルを取り付けマッチング計測。



まぁ低いのはわかっているので、アナライザで測りながらコイルをカット…

3.504MHzくらいまで追い込みました。
さすがに帯域が狭い。



このままじゃあチューナーが無いと使えない。

ということで、3.5MHzのバンド内をCW用とPhone用で切り替えられるようにしました。

5cmくらいずらして端子を増設



3.505MHzと3.540MHz付近でマッチングが取れました。
これで、切り替えができます。

ここまで結構手間がかかってしまい、もうこれで完成体にしちゃおうかなとも思ったんだけど、

これならアルミで巻いたほうが軽くできたよな、などと思うとなんだかもったいなくて当初の予定通り7MHz用、10MHz用切り替えできるようにすることにしました。

前回作った7MHz、10MHz兼用のコイルの巻数を参考にカット&トライ…

上から見ると…



下から見ると…



ちょっとわかりづらいかな…?

カットと言うよりは、ハンダ付けする箇所を変更していくだけだけど…

で、7MHzは7.10MHzくらい。10MHzは10.125MHzくらいでマッチング。







と書くのは簡単だけど、一回一回脚立を登り下りしながらアンテナを取り外し家に持ち込み、カット、ハンダしての繰り返しで結構ヘロヘロです。

それぞれのバンドでマッチングが取れたんで、いよいよ組み立てと思い最終マッチングを計測…

すると、何故か3.5MHz帯が200KHzくらい低く、7MHz帯も低くなってしまった。
10MHzだけは最初の調整通りマッチングずれは起こしていない。

もうコイルはいじりたくないので先端のワイヤーをカットして調整しようとクルマにセットすると…

穏やかな天気だったのに、いきなり風が強くなってきた。
風は釣り竿アンテナの大敵です。

結局ここでタイムアップ。

どっと疲れたし、なんだかグッタリ…

朝の勢いはもう無いです。


しばらくは、もうさわりたくないな…

ちなみに、コイルはこんな感じ…





しばらく仕舞っておきます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする