平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録10月21日(金)

2011-10-21 08:49:39 | アマチュア無線

本日午前7時薄曇15.0℃

【JUGNU】起きた時間タッチの差で合わず、追えませんでした。

【SRMSAT】07:22 CWBeacon「SRMVUCZZPPC」の繰り返しでした。

昨日受信したJUGNUの信号、Report先を教えていただいたので、送りました。返事が来てたいへん喜んでいただいた様子。そして「もっと詳しく教えてくれ」と…。返事を書くのに困った始末。まだまだ英語の勉強足りません。

Dear Fumio San,
Thank you very much for the valuable telemetry string. In fact, this will be very helpful for us to evaluate the health status  of Jugnu. Also, do let us know for how much time and when the beacon was ON during its pass over your place. Or, was it only this much of telemetry you received during the entire pass. Any other critical  observations ??
73 de Mani VU2WMY

MEGHA-TROPIQUES 【SRMSAT】       
1 37838U 11058A   11292.63819551  .00000264  00000-0  00000+0 0   102
2 37838  19.9763  21.6076 0012827  61.0318 299.2289 14.10355608  1013
2011-058B 【JUGNU】             
1 37839U 11058B   11294.25509476  .00000619  00000-0  19019-3 0   114
2 37839  19.9628  11.6995 0019353 101.3040 258.9483 14.11975476  1294

JE9PELさんのBlogにあるように、両衛星のTLE分からなくなっています。明日の朝は上記のTLEでそれぞれ追って見ます。JUGNUが先行していることは間違いないのですが、上記のTLEだとJUGNUとSRMSATは17分離れています。そんなに離れたかどうかちょっと疑問が残ります【読み方】JUGNUはジュグヌ、SRMSATはサーラムサット、アルファベットで書いても自然と頭の中で読みが出て来るようになりました【検証】昨日の朝偶然「JUGNU」の信号が受信出来ましたが、OBJECT:Eでした。そして「SRMSAT」はOBJECT:Bまだ更新しないでそれぞれのTLEが残してありましたので、CALSAT32で時間を戻して確認するとAOSの時間差は14分でした。TLEの元期を更新前のものと比較すると2日後になる計算ですので、17分差が妥当だとすれば表記の2つのTLEで追尾出来ることになります。ただしJUGNUは信号が出るかどうか分かりません。出ないとなれば、どのTLEで追っても捕まえることは出来ないということですIndiansat2011 たぶん合いそうです。更新前のTLEでBがSRMSAT、EがJUGNUだったわけですので、それで明朝のパスを表記2つのTLEを入れたものと比較すると、AOS時刻がほぼ同じですので、つじつまが合います(「追う価値があるのか」などと言いながら結局追い回すはめに…?)黄色の「X」は秘密でも何でもないのですが、謎の衛星の仮TLEを入れています。

【仮説】それはそうとAubieSat1(大冷えサットワン)は本当に大冷えする頃の打上げとなりそうです。もっと延びるでしょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする