平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録5月31日(水)

2017-05-31 07:26:38 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ22.8℃ 雲が多い 大気不安定

Working 08:30~17:00

【2017年の月別衛星概況】 5月
5/30 QB50シリーズ衛星ISSから放出47機確認される
5月 MeteorGIS時々不都合を起こす。原因不明
5月  AO-73 夜間運用モードのほか週末常時ON
5月 AO-85 FMトランスポンダー使える状態
5月 FO-29 SO-50 良好なるもSO-50少し信号弱い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月30日(火)

2017-05-30 08:18:11 | アマチュア無線

本日午前7時快晴26.2℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月29日(月)

2017-05-29 08:07:03 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ20.5℃

Working 08:30~17:00

【Meteor-M N2】19:21 & 21:00

【Nayif-1】21:20 前半ほとんどCapturingしませんでした。最終:47

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月28日(日)

2017-05-28 07:36:19 | アマチュア無線

本日午前7時曇り18.5℃

第15回飯能新緑ツーデーマーチ 地元接待所で売店運営 30km・20kmコース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月27日(土)

2017-05-27 08:16:32 | アマチュア無線

本日午前7時曇り18.8℃ 午前8時現在まだスッキリ晴れて来ません。

【ホトトギス】今朝、ホトトギスの鳴き声を聞きました「♪卯の花のにおう垣根に ほととぎす早も来鳴きて しのび音もらす夏は来ぬ♪」「特許許可局」と鳴いています。

【Meteor-M N2】08:40 MeteorGIS 今のところ順調に、消えることなくそのまま動作しています。10:21のパス:GIS「Runtime error 216 at 004044CB」が出て画像取得出来ませんでした。

↑errorが気になったので、Webで検索して調べてみると「Runtime error 216 at アドレス」が出た場合は「トロイの木馬」に感染している場合があるとのこと。McAFeeは買って使っているので、念の為「フルスキャン」うそでしょう。そんなに感染しますかねぇー。スキャンが終わったところで「17」もあった「パソコンから全ての脅威を排除しました。」のメッセージが出たので信用して一安心。これでもGISが不都合を起こすようなら、当然のことながらウィルスとは別の問題。

【FO-29】09:26 ■交信(SSB)HL2UJ ■受信(CW)8J9VLP/9 かなり下の方ですが、パイルになっていました。2,580Hz~2,630Hz

【Nayif-1】09:53 良好なパス Capturing:63 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月26日(金)

2017-05-26 07:59:19 | アマチュア無線

本日午前7時雨17.6℃ よく降っています。午後も上がらず、 夜中まで降っていました。

【QB50シリーズの衛星とは】このところ「QB50」という呼称のついた衛星を目にしますが、AMSATからの引用で確認しておきましょう。JE1CVLの拡大意訳になっている部分があることをご承知おき願います。このプロジェクトに沿って、個々の衛星の観測内容が決まっているはずですが、その内容はいずれにしても個々に当たって確認するしかないでしょう。その衛星の観測内容まで掌握して追うのは容易ではありませんが、困難も楽しみの一つかも知れません。「みんなのための科学的目標」NanoRacks-QB50プロジェクトは、国際宇宙ステーションを使用して、1年から2年の期間にわたって地球大気の上層を調べるためのプロジェクトです。そのために、合計36個から28個のCubeSatsを宇宙空間に配置しようとするものです。 この配置計画は、世界23カ国からの学術研究機関を含む国際的な協力の結果として成り立っています。このプロジェクトは、QB50コンソーシアム(共同体)によって調整され、欧州連合(EU)の第7回研究開発用フレームワークプログラムからの資金提供を受けています。QB50シリーズのサテライトは、熱圏と呼ばれる、今まであまり研究されて来なかった大気のゾーンでの研究に挑むものです。このプロジェクトは、宇宙天気とその長期的な傾向をよりよく理解するために、熱圏の異なる気体分子と電気的特性を監視する役割を担っています。

【Meteor-M N2】09:00 & 10:41 & 20:19

【FO-29】21:30 ■交信(SSB)JA3FWT ■受信(SSB~CW)HL4BPL とJA局と思われる「CQ サテライト(Call sign non announcement)」2,420HzSO-50が同時飛来 最大仰角87.1°の天頂パス

【Compass-2】5月25日に打ち上げられる予定でしたが、何時の間にか6月のXデーになっています。たぶん6月にも打ち上がらないでしょう。

【Fox-1 Series】Fox-1衛星シリーズの打上げ予定。JARLメールマガジンで案内されていました。モードは特に表記されていませんでしたが、Fox-1A同様、FM Transponderを搭載した衛星のはずです。↓エクセルにコピーペイストすると表が作れます。

Name   Launch Beacon Uplink Downlink
Fox-1B   2017年8月頃   435.160    145.960 
Fox-1C   2017年後半~2018年初頭   435.300  1267.300  145.920 
Fox-1D   2017年後半   435.350  1267.350  145.880 
Fox-1E   2017年12月頃 435.750  145.875   

435.775 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月25日(木)

2017-05-25 09:53:58 | アマチュア無線

本日午前7時雨19.2℃

【Meteor-M N2】09:20 最大仰角73.4°

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月24日(水)

2017-05-24 07:27:01 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ21.8℃ 曇ってくる予報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月23日(火)

2017-05-23 12:24:19 | アマチュア無線

本日午前7時快晴22.3℃

【SO-50】07:40 信号弱い感じでした。FM:67.0Hz Tone

【FO-39】07:52 だれも居ず 2,660Hz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月22日(月)

2017-05-22 07:26:40 | アマチュア無線

本日午前7時快晴24.5℃

【SO-50】07:15 以前はフルスケールで信号降りていましたが、このパス最大でもS6位で信号弱い感じでした。それながら通信は可能。当方のCQに対してJA3RSJ局に呼んでいただきましたが、応答確認出来ませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月21日(日)

2017-05-21 07:13:32 | アマチュア無線

本日午前7時快晴22.4℃

清掃デー 地域内の清掃を住民皆が出て行います。

【Nayif-1】20:57 夜間前半信号弱い症状は、引き続きあります。AOS直後信号弱く仰角が26°を超えてかCapturingするようになりました。Total:70

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月20日(土)

2017-05-20 18:09:31 | アマチュア無線

本日午前7時快晴 気温未測定

昨日の午後から出掛けて、静岡県伊東市で朝を迎えました。一日非常に良い天気。気温は高いものの、湿度がそれほど高くなく、風もあったので爽やか。画像は「熱海の海岸」(熱海港)

【New Sat】ISSから段階的に放出された衛星について、JE9PELさんが表の形で、またJA0CAWさんが追った結果をBlogで紹介しています。Tnx.15衛星のうち10衛星がActiveとのことですから、今のところ稼働率66%TLEは、セレストラックの「最近30日以内打ち上げ」に15衛星分ありますが、どれと特定出来ません。1998-067L〇シリーズがそうで「〇」のラストレターがアルファベット順にHからXまでですが「I」と「O(オー)」が抜けていて15カウント出来ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月19日(金)

2017-05-19 07:30:46 | アマチュア無線

本日午前7時快晴21.3℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月18日(木)

2017-05-18 08:00:03 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ21.3℃

【季節】梅・桜・藤の花と過ぎ、新緑から今は濃い緑となりました。5月も中旬、そろそろ梅雨の季節となります。季節の移り変わりは早い。

【NewSat】ISSから段階的にCubeSatが放出され、新衛星が誕生しています。数も当初の11衛星よりも多いようなので、どの衛星を追うか迷います。それながら、衛星になって初めて出す電波を確認するのは衛星を追う面白味の一つですセレストラックの「最近30日以内打上げ衛星」には今朝現在、9つの衛星の軌道要素が追加されています。NORADは今朝現在9つ確認していることになります。一日二日は放出時のISSの軌道要素で追えるはずですが、そう長くは持たないので、目的の衛星はこの9つのTLEから類推して追うことになります夕べ宵のうちは寝ておいて深夜に「X-CubeSat」をISSのTLEで追いましたが、とても強い信号を降ろしていました。FM TransponderはONではなかったようです。

Working 8:30~17:00

【Space Cube】23:07 AFSK AX.25 1200baudの信号捉えましたが、デコードしませんでした。信号強いのに原因不明。ただ、デコードする地上波のPacketsに比べて縞がハッキリしていない感じはします周波数436.880±dopplerで追ったのですから、Space Cubeの信号であることは間違いないはずです。

【PCのトラブル】皆さん日常すんなり使っているのでしょうか。今回、トラブルに見舞われました。電源を2回入れないと立ち上がらないのです。いつの間にかそうなってしまいました。暫く悩みました。システムを元に戻したり、BIOSかなと思って見たり。そんなときは、困った時の「Web頼み」最近はどんな情報でもあります。「PCの電源2回入れないと立ち上がらない」で検索すると、あるサイト(休眠Blog)でヒットしました。電源オプションのシステム設定で「□高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックをはずし「変更の保存」これで解決です。毎回「電源を2回入れ直す」など考えられないストレスなので、これでスッキリ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録5月17日(水)

2017-05-17 07:41:48 | アマチュア無線

本日午前7時曇り15.7℃ 雨模様

【Meteor-M N2】10:22-08:43JST ←撮像した時刻が表記されて合成されています。

【X-CubeSat】18日 00:00 AFSK AX.25 1200baud Beacon受信 強力な信号でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする