平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録7月31日(木)

2014-07-31 07:07:50 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ25.6℃ 朝から暑いです。7月も終わり

【コスモグラード】「宇宙都市」本日31日付けで更新されました『「JAXAがドリーム・チェイサーの開発への参加を検討」というニュースに関して』鳥嶋真也さんは、ジャーナリストとしてJAXAに直接取材していることが凄い「シエラ・ネヴァダ社」アメリカでは民間会社が宇宙開発をしようとし、その財力も持っているようです。日本の宇宙ビジネスは、それほど華々しくはないと感じていますが、鳥嶋さんは今後もあらゆる角度から記事を書いてくれるでしょう記事タイトルを変更したようなので、当Blogも当初の表題引用を修正しました。

【2014年月別衛星概況】「7月」
7/8 ARTSAT2:DESPATCH共同受信のお願い広報
7/9 ソユーズにより、衛星打ち上げ成功(0:58JST)
7/11 VO-52風前の灯 微弱なアップ確認(JE1CVL)
7/17 VO-52信号確認出来ず。CVL確認の没日とす。
7/21 VO-52の使用停止正式発表
7/28 LituanicaSat-1「LO-78」大気圏再突入 
7月 ポピュラーな衛星のうちVO-52が使えなくなった月
〔Soyuz 09.July.2014 0:58JST Launch Satelite〕
AISSat-2
Baumanets-2
DX-1
FUNcube-2
M3MSat
Meteor-M-N2
Relek (MKA-PN-2)
SkySat-2
TechDemoSat-1
UKube-1
Venta-1
【時事・気象】
7/2 集団的自衛権閣議決定
7/8~10 超大型台風8号 全国各地で被害

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月30日(水)

2014-07-30 09:26:09 | アマチュア無線

本日午前7時快晴24.5℃

昨日は湿度が低く、気温は30℃を超えていたが、過ごし易かった。今日は蒸し暑い。

【QB50p1】20:52 & 22:25

【QB50p2】21:05 & 22:40

Qb50pxuproad2014 Qb50p230july2014c合計4パス追いましたが、両衛星とも信号を降ろしていました。1200bps BPSK Telemetry Packets 本日のレポート10Pointという訳で3局並びました(ある意味意図的なゲーム)畏れ多くもAMSAT副会長を追い越してしまおうなどと不埒なことを考え、それながら「JAが3局並んだら面白いだろうな」と考えチャレンジして見た結果です。もはやこれまで、後は成り行きまかせ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月29日(火)

2014-07-29 07:25:53 | アマチュア無線

本日午前7時快晴25.0℃

【LituanicaSat-1】「LO-78」大気圏再突入したとのこと(7月28日)◆夕べ21:38のパスがありましたが、もう飛んでいなかった?CALSAT32で追いましたが、当然のことながら、軌道が低くなるとFootprintの円が極端に小さくなり、滞在時間も短く、スピードが速くなり、克つ上空に来るパスが少なくなっていましたこの衛星のFM Repeater、結局7回しか交信しませんでした。

【夕べの衛星】

【QB50p1】7/28 21:55 1200bps BPSK Telemetry 受信

【QB50p2】7/28 22:10 1200bps BPSK Telemetry 受信

◆両衛星とも信号を降ろしていました。レポートは1衛星に付き、1回に3つのファイルを送りますので、6Point稼いで29Pointとなりました「一粒で三度おいしい?」グリコのような衛星です。JO1PTDさんがレポートに参加、JA7局になりましたQB50p1の受信レポートとして送ったファイル↓

「QB50p128July2014.jpg」をダウンロード

「QB50p1_2014-07-28.log」をダウンロード

「QB50p128July2014.wav」をダウンロード

この衛星、レポートのランキングがリアルタイムで表示され、競争している訳ではありませんが、励みになることは確かです。JA1GDE、JA0CAW局の次に着けたいのですが、間に「KO4MA」局がいます。QRZ.COMで検索すると、フロリダNew Port Richey市のAndrewさん。フロリダ半島は気候風景抜群のところのようです。

今日のミニコラム

【地理の勉強】中学生、高校生くらいの年代の人たちがアマチュア無線をやれば「地理の勉強に役立つ」といつも思っています。短波帯やV/U帯で交信した都市の様子を記録し、覚えて行きます。例えば読みのむずかしい都市名なども覚えられますし、都市の位置関係も分かり、地理に明るくなることが出来ます。青少年にとってアマチュア無線の効用は無限にあるはずです。なぜこれらのことが奨励されないのでしょうか。↑早い話、私「KO4MA」局を調べることによって、フロリダ半島の勉強をしてしまった訳ですよ、現代世界詳細地図も引っ張り出して、あっそうかケープケネディーもあったっけなどと…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月28日(月)

2014-07-28 07:33:57 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ26.9℃

【LituanicaSat-1】☆☆☆

1 39569U 98067EN  14208.78904707  .05211632  12227-4  83627-3 0  46762 39569 051.6111 232.8808 0001612 336.2197 026.3052 16.32895173 23515
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月27日(日)

2014-07-27 07:17:01 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ28.1℃ 猛暑日になる予報

【SPROUT】この衛星のHPには、こと細かに衛星の様子や運用計画が示されています。受信レポートに対しても、モードごとにベリカードが発送されているようです。多くの人に親しんでもらいたいという姿勢が伺え、たいへん喜ばしいことですしかし、残念ながら、どうもSEEDSの時に比べて弱弱しく感じます。送信機のパワーが規定どおり出ていないのではないかと感じてしまいます。夕べのSSTVも絵になる気配さえない、弱い信号でした。さらにその弱い中でも衛星のスピンによるQSBがありました。果たしてきれいなSSTV信号を誰が受信することが出来るか。CW 110mW SSTV 450mW

Saboten2014 【暑い夏の過ごし方】(自分自身に納得させるために書いています)基本的に体が健康なら、体温くらいの暑さには耐えられるはず。汗で水分と塩分が体から出てしまうので、その補給は常識であり、繰り返し注意の報道がなされている。体を冷やすため、エアコンや扇風機を使うのも常識的なところ運動をすると汗が出て、それは疲れに繋がっているが、運動をしないでじっとしいるだけで汗が出るというのは、それだけで体が疲労しているはず。十分な睡眠と栄養も必要後は昔からの夏らしい暮らし方。食べ物も工夫する〔夏の風物のイメージ順不同〕すだれ、よしず、うちわ、蚊取り線香、打ち水、風鈴、ほおずき、甚平、すててこ、下駄、浴衣、夕涼み、朝顔、氷みず、カキ氷、スイカ、メロン、トマト、冷奴、キュウリもみ、ソーメン、冷やし中華、花火、線香花火、夏掛け布団、水枕、腹掛け、軒しのぶ、…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月26日(土)

2014-07-26 07:17:04 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ27.8℃ 気温高いです。猛暑日になる

【車の運転②】という訳で、今日は引越し先の荷解きに行きます圏央道「青梅IC」~圏央道~八王子JCT~中央道~高井戸IC~環状8号線~世田谷区弦巻(つるまき)猛暑の東京を走る。花の都大東京

【SPROUT】22:13 MEL18.3 °∠ 437.600MHz FM途中コマンドが通ってSSTVが流れましたが、とても画像になるような信号強度ではありませんでした。残念 MMSSTVで受信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月25日(金)

2014-07-25 07:05:27 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ27.0℃ 気温高いです。猛暑日になりそう。

【車の運転】車社会、車は便利な生活の道具であると共に、そこには夢もあります。7月23日(水)午後2時40分からNHKBSプレミアムで「大陸横断レース・夢の名車が駆ける!」の再放送をやっていました。北京からパリまでクラシックカーでユーラシア大陸を横断するレース。1か月余り、一日に600㎞東京青森間に匹敵する距離の未舗装路を走るなどの日程も入っていたようですそれに比べたら昨日の車の運転は、飯能から東京まで片道47㎞。何ということはない距離です。スーパーチャージャーターボ付きの三菱の軽自動車「eKカスタム」64馬力です。他のメーカーのターボ付き軽乗用車の馬力はカタログを見ると一様に64馬力です。国土交通省が規制を掛け、それ以上の馬力が出る軽は作らせないのです。メーカーのOBに聞くとあと5馬力は出るエンジンだとか…。それはそれとして、往復でも約100㎞、600㎞も走る訳でなし、楽しく運転して帰って来ました。豪雨の高速道路も車の性能を試すには良い機会でした。

【宇宙博】7月19日から始まって、9月23日までの日程のようです。会場は幕張メッセ。どうも幕張メッセはちょと遠いいですね。まあ、東京モーターショーなどはよく見に行きましたが、東京駅から総武線で1時間。しかし、遠いいから行かないでは何事も始まりませんが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月24日(木)

2014-07-24 07:26:11 | アマチュア無線

本日午前7時曇り26.5℃ 猛暑日になる予報

息子の寮の引越しの手伝いに、これから車で東京へ行きます。

猛暑の東京を車で走る。帰りは豪雨の高速道路圏央道「狭山日高IC」~鶴ヶ島JT~関越道(練馬方向へ)~東京外環道~和光IC~R254(川越街道)~東池袋~練馬通り~北区王子☆☆☆

【VO-52運用停止正式発表】AMSAT-UKのHPにVO-52の運用停止が、正式発表されています。その日付は7月21日Goodbye HAMSAT VO-52 - Rest in Peace 何と「Rest in Peace」の直訳は「成仏する」です。オンボードのリチウムイオン電池の劣化が主原因のようですが、7月11日に継続は無理と判断したようです。その日は当Blogが微弱な帰り信号を確認した日でもあります。地球を四萬九千六百七拾五回周った時点での終了となったようです。親しんで来た衛星の終焉ですが、これまたいたしかたないこと。

【QB50p1】22:31 信号何も聞こえませんでした。

【QB50p2】22:44 1200bps BPSK 信号受信

レポートを送ると直ぐ数字が反映されます。リアルタイムになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月23日(水)

2014-07-23 07:17:16 | アマチュア無線
本日午前7時晴れ25.1℃ 朝からジリジリと暑いです。
「OCNブログ人サービス」も今年11月30日をもって終了とのことです。このBlogもどこかに移転しなければならず、どうなることやら…。
【当Blogのご案内】タイトル「平成徒然草」平成と衛星、語呂合わせしたつもり。いずれにしてもつれづれなるままに…です【左側】①プロフィールは記入してあります②OCN Blogzine ブログ人サービスのBlogです③モノクロブーの時計。時間帯によって図柄が変わりますおなじみのリンクです【右側】⑤バックナンバー(過去の記事を見ることが出来ます)⑥カテゴリーは全て「アマチュア無線」で統一、記事に標題を付けて分類するようにしています⑦最近の記事。記事に見出しをつけるのが本来でしょうが、全て「衛星通信記録」とし、月日、曜日を付けています⑧最近のコメント。いただいたコメントには出来るだけ早く返事を書くようにしています。唯一の双方向コーナー(重視しています)返事を書きますので、コメント欄の数字は偶数になりますカレンダー☆☆☆
【衛星通信昨日今日】2014年7月下旬①VO-52はとうとう使えなくなってしまった②AO-7のAモードは使える状態③FO-29は使えるが、時々信号が弱い時があるようだSO-50は順調⑤LituanicaSat-1のFM RepeaterはONだが、間もなく大気圏再突入か?LinearTransponderの使えるCubeSat幾つか飛翔中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月22日(火)

2014-07-22 08:11:06 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ24.0℃

梅雨が明けました。飯能下畑私設気象台発表

気象庁発表でも、関東甲信地方梅雨が明けたようです。

【AISAT】21:08 437.511MHz 受信モード「USB」衛星固定 ノーマルドップラー 送信間隔は1分45秒くらいです今日は、Callsign2回の後、筐体温度、バス電圧等を順序良く送出していました。「DP0AIS DP0AIS PA21C PCB21C 8.16V -106DBM PA18C

「AISAT22July2014.wav」をダウンロード

【QB50p1】22:01 何も聞こえませんでした。

Qb50p222july2014 【QB50p2】22:13 145.880MHz 1200bps BPSK Telemetry Packets受信MOVE Telemetry Receiver録音中Waveの波形を見ていると、約3.38秒間のBPSK信号送出中、信号が弱くなる時があります。すなわち波形の縦幅が凹みます「縦幅が一定に受信出きる時」の方がデコードする感じです。それとMEL付近はデコードしにくく、MEL前後以外の時の方がデコードし易い感じです↑Mikeさんのソフトに掛けてみると、SideAの温度は夜間毎回緩やかな下降カーブを描きますが、これが何を意味するかよく分かりません。衛星のスピンがこんなに長い周期であるはずはないし…。今回もファイルを3つ送りましたが、3カウントになるかどうかJE9PELさんに続きJF1EUYさんがレポートに参加、JA5局になりました。

「QB50p2_2014-07-22.log」をダウンロード

↑何時の間にか拡張子が「.log」になっています。中身はテキスト形式のようですが…。

「QB50p222July2014.wav」をダウンロード

レポートとして送ったのは、画像を含めて上記の3ファイルになります。

User upload statistics(統計)欄を見ると、3カウントされていました。データを整理して30分以内の22:38頃レポートしたのですが、レポート数が直っていました。リアルタイムに近くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月21日(月)

2014-07-21 08:08:46 | アマチュア無線

本日午前7時曇り22.5℃ 海の日

【QB50p1】21:47 何も聞こえませんでした。

Qb_qb50p2_20140721 【QB50p2】21:58 145.880MHz 受信モード「USB」 1200bps BPSK Telemetry Packets 受信受信レポートを送る場合、いっぺんに3つファイルを送ります。そうすると3カウントにしてくれるようですその三つとはデスクトップのドキュメント&セッティング中の個人名フォルダーに生成された「move_2014-07-21.log」ファイル(私の場合は.jarファイルがうまくインストール出来ていないのでなぜか.txtですが)のmoveの名前を「QB50p2」に変えたファイル音声.wavファイルを2Framesだけ抽出して1MB以下の大きさにしたファイルMikeさんの解読ソフトのSボタンを押して「C:」ドライブのTemporフォルダーに生成された↑「.png」ファイルQb50pxreport2014 送付するところはここですが、最初に「register」で登録します。たしか確認を求めるメールが来たと思います。その後レポートが出来るようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月20日(日)

2014-07-20 07:27:53 | アマチュア無線

本日午前7時曇り22.2℃ 梅雨明け前のぐずついた天気

「ミンミンゼミ」の初鳴きを聞きました。大気が安定せず、各地で豪雨。当地も雨が降ったり止んだりで落ち着かない天気。梅雨末期

【QB50p1】21:32 【QB50p2】21:43 信号聞こえませんでした。

【SPROUT】22:05 SSTV流れず  G3通常モードのCWBeaconのみ打電バス電圧は確認しなかったが、どうも本調子ではない様子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月19日(土)

2014-07-19 08:00:34 | アマチュア無線

本日午前7時曇り22.5℃ 雨模様

【QB50px】pxの「x」は未知数であり、数がいっぱいあることも表しています。現在、6月19日に打ち上げられた「QB50p1」と「QB50p2」の2Unit CubeSatが元気に飛んでいます。この2つの衛星は、同時に50機ものCubeSatを打ち上げて熱圏低層部の観測を行うプロジェクトの試験衛星ですここで搭載Transponderの整理をして置きます。AMSAT-UKのCubeSat「FUNCube-1」は最初に打ち上げられ「Linear Transponder」を搭載し、実用になっています。このLinearTransponderはシリーズであり、全部で三つ稼動させることになっていました。2つ目が「UKube-1」に搭載してあり「Ukube-1」は言わば「FUNCube-2」衛星です。では、三つ目はと言うと「QB50p1」に搭載してあるのです。QB50p1=FUNCube-3衛星ということになります。さらにQB50p2の方にはAMSATフランスが開発したFMTransponderが搭載されているとのことです。いずれの衛星も現在、その調子を見ている段階で、中継器の稼動は、今後になると思われますいずれにしても、これらの衛星に関心を示していないと日本の上空で中継器をONにしてくれないかも知れません。その意味で受信レポートを送ることは価値があると思っています。世界で24局中、JAでは4局がレポートしていますが、その率16%は多いか少ないか?

Saturn2014そうこうしているうちに、我家の前のアスファルト道路が少し乾いて来ました。これなら滑走路も湿っていないかも知れない。フライトに出かけてみるか「滑走路?えっ道路じゃありませんか」いいんですいいんです飯能のアウトバーンです。滑走路にも使えるのです。工業団地予定地内の道路で、今のところ空いています。結局雨がポツポツ降ってきてフライト出来ずに帰宅

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月18日(金)

2014-07-18 07:20:59 | アマチュア無線

本日午前7時雨23.1℃

Qb50p118july2014 Qb50p218july2014 【QB50p1】22:37 強い信号を降ろしていました。 

【QB50p2】22:48 強い信号を降ろしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月17日(木)

2014-07-17 08:22:32 | アマチュア無線

本日午前7時曇り25.7℃ 熱帯夜でした。蒸し暑い朝

16:24のFO-29 ■交信(SSB)JA8FY 北海道も暑く33.0℃のこと。VO-52がだめになってしまった話題「使えないようです。16:58の天頂パスで確認して見ます」とコメント交換。途中QSBを感じましたが、良好なパスでした。1,290Hz

16:58のVO-52 MEL81.5°∠の天頂パス。MEL付近で微弱な信号が聞こえるかもしれないと思い、CWでループを探しましたが、全く何も聞こえませんでした。完全にだめになってしまったようです。

【AISAT】20:31 後半だけ受信。強い信号でしたが、CW Telemetryは不完全な形のようでした。8.17V 8.28Vとなるべきところ小数点以下2桁目が不完全符号で、電圧表記の「V」が抜けていました。

「AISAT17July2014.wav」をダウンロード

Checkdrivec2014 【PCメンテナンス】動作中にリセットが掛かるだけであり、データのバックアップも何とかなったので、まだ少しだまして使えるかも知れないと思い、メンテナンスをしました。デスクのクリーンアップ。断片化したファイルの最適化。チェッキングファイルシステムオンC:ドライブ←これは40分くらいかかりました(最適化の延長)さてどうなるか?

【Blog開設記念日】当Blogは、2006年(平成18年)7月17日に開設し、9年目に入りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする