平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録6月30日(土)

2012-06-30 07:08:20 | アマチュア無線

本日午前7時快晴23.3℃

06:33のVO-52 ■交信(SSB)JA2WDN 3,490~3,370~2,910Hz

【2012年の月別衛星概況】「6月」
6月 3日  SimpleSatLookDownソフトの話題この頃
6月 5日 鳳龍弐号KillSwitch入ってしまい危機状態
6月 6日  金星日面経過観測される(次は105年後)
6月 7日  ネットの新住所「IPv6」運用スタート 
6月 7日 ISS Digipeater 437.550MHz
6月10日 AO-7食のためか、Bモードのままの状態続く
6月11日 SumbandilaSat復旧に向け、奮闘中の知らせ
6月12日 UISSバージョンアップ
6月13日 「はやぶさの日」2010年のこの日地球へ帰還
6月26日 AO-7 Aモード復帰見込みなし、Bモードのみ
6月 ポピュラーな衛星異常なし、使える状態
6月 ISS Digipeater U/V

6月 9日  関東地方梅雨入り

↑その月ごとの様子を月末に記載しています。早くも半年過ぎましたので、半年分のテキストを掲載します(転載・転用自由)次は年末の予定

◆↓注意 右クリックしダウンロード(保存)してから開いてください。ブラウザで開くと文字化けし、ブラウザが閉じてしまいます。Sorry

「SatArcive2012A.txt」をダウンロード

【Amateur Radio TV and CW Beacon for ISS】いずれISSからTV画像が降りてくるようです(Video Beacon)CW Beaconも…中国の衛星HO-68の後継機「CAS-2」は2014年打ち上げのようです。

08:02のSO-50 ■交信JA0CAW JL3WSL

08:09のVO-52 ■交信(SSB)JA1CPA JL3WSL JA8FY■受信(SSB)JA5BLZ4,810~4,350~4,210HzJA1CPA中村さんは、U・Vとも自作クロス八木でQRVとのこと。十分実用になっているようです。すばらしい。

19:00のVO-52 ■交信(SSB)JI1SGK お久しぶりでした4,010Hz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月29日(金)

2012-06-29 08:14:48 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ21.0℃

07:34のSO-50 ■交信JA0CAW JA8FY Tone67.0Hz

07:51のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JA8FY JR3CNQ■受信(SSB)JR6BLW JA2WDN2,880Hzどうしてもループがずれるので、何度か微調整しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月28日(木)

2012-06-28 08:11:36 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ17.8℃ 薄い雲がかかっています。

07:34のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT■受信(SSB)JA2WDN(CW)JR3CNQ JA8FY 2,780~2,510Hz天頂から北の子午線を横切る高仰角のパス。アンテナローテーターは途中で反転することのない、フリップモードで追いました。

20:03のVO-52 5,190 アップ周波数を公称値より5kHzも上にしないとループが採れない状態ですが、私のリグ環境だけなのかどうか、他局のレポートがないので不明。慣れてない人は非常にループが見つけずらい状況と思うが…。

↑私のリグの「周波数安定度」の問題の可能性が高い。衛星の周波数はそんなにずれないでしょう。それとパス中ループを取り直すことがしばしばなのですが、どうも他の局の信号を聞いていると、ループを取り直すような操作をしてない様子が分かりますので、私のリグに問題がある可能性が出て来ました。

22:49のFO-29 ■交信(SSB)8N3KN/3  JH1OKL 2,450~2,470HzFO-29の場合はループ補正特に問題なさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月27日(水)

2012-06-27 08:49:09 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ17.8℃ 湿度が低く快適な朝です。

11:48のFO-29 ■交信(SSB)JA2NLT 2,450Hz

13:34のFO-29 ■交信(SSB)JA4GVA BA7KW 2,530Hz

18:09のVO-52 ■交信(SSB)JR6BLW JA3FWT 4,090~4,410Hz

VO-52久しぶりのQRVでした。アップを4kHzも上にしないとループが取れないとは…。かなりずれていることは分かっていたので、かまわず上げて行き、ようやくループが取れるところを見つけました。

19:45のVO-52■受信(SSB)JA3FWT■CallJR3CNQ 4,450Hz

22:01のFO-29 2,440~2,580Hz 良好なパスでした。

22:32のSO-50 ■交信JH1OKL 良好なパスでした。比較的短い周期のQSBがあります。チョッと我慢していると、信号強度が上がって来ますJH1OKL局は同じ飯能市内の局、直線では2.5㎞くらいしか離れていません。衛星経由ですと低仰角ですから往復で2,500㎞くらいでしょうか。使用リグがTS-2000とのことで、TS-2000は内部干渉があって、SO-50の場合支障があるようです。私の信号がうまく聞こえないと言ってました。

23:44のFO-29 ■交信(SSB)JH1OKL 2,450HzFO-29ならうまく行くはずなので試したいとのことで、お付き合いしました(明日仕事休みなので夜更かし)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月26日(火)

2012-06-26 07:48:28 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ19.8℃ 良い天気です。

Interface2012a Interface2112b Interfacec 【新PIC-NIC②】PICNICとローテーターを繋ぐインターフェースを作って見ました。結果は非常に良好です。相田さんのHPの説明にあるように「LM358Nを高入力インピーダンスの増幅率1のアンプとして挿入」で良い結果が得られました穴あき基盤へ回路図のとおりに部品を配置して配線、組み立てました。ピンヘッダーへ繋ぐソケットの穴は13穴2列の26穴ですが「13穴全部をアースにする側」が基板上に配置すると逆になってしまうため、どうしてもジャンパー線の形を取らざるを得ませんでした(画像:裏の黄色い線)ジャンパー線でなく解決する方法は多層基板を使うことですが、手作りでは無理で、本格的に完成基板を作る場合は実現出来ますまた、従来の透明ケースに入る大きさに作ろうかと思いましたが、LM358Nがあったので大きく作り、収納出来る大きさはあとで考えることにしました私が使っているローテーターはYAESUのG-5500ですが、8ピンの外部コントロール端子があります。相田さんの説明にあるように7番ピンから6V~13Vの電圧が供給されています。これをLM358Nの電源に使いました。ローテーターからの方位角電圧、仰角電圧とも、そのままの電圧がPICNICの中で検知されるようになり、オペアンプの面白さを知りました相田さんの回路図のLM358Nの8本足番号の振り方は違っていて①番の反対側は⑧になります。左から下へ行って右側へ行き、右上へ上がる足番号の振り方になります。図は合っています回路図どおりに作れば問題なく動作するはずです。ローテーターへの配線を間違わないようにすることが肝心ですPICNICに「12Vを供給すると3端子レギュレターがかなり熱くなる」を心配して、9Vにしてみたら熱くならず良好ですJM3DUR島村さんが、この回路のパターン化(完成基板化)を考えているようで、来る7月14日(土)15日(日)大阪池田市民文化会館ほかで開催されるKANHAMで発表出来るように準備を進めているとのことです。穴あき基板への配線はかなり面倒なので完成基板があれば助かります「ローテーターが向いている位置情報としての電圧」が0から5Vになっているローテーターであれば、このインターフェースに接続して使えることになりますので、汎用性はあります。

↑JM3DURさんからコメントをいただきました。PICNIC用Interfaceの完成基板は将来計画であり、KANHAMでの発表予定はUSB-FSIO用とのことです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月25日(月)

2012-06-25 09:09:30 | アマチュア無線

本日午前7時曇り17.5℃ 雨模様・梅雨空

【NHKテレビニュースで放映】『国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」から放出される小型衛星』がJAXAからあらためて発表されたとのことで、5機の画像が流れました。CubeSatのことは普段ほとんどTVニュースになることはないので、関心を高めるためには良いことだと思います話題性としては『星出宇宙飛行士が7月にソユーズでISSに行く「こうのとり」が荷物を運ぶ、日本の実験棟「きぼう」にしかないロボットアームを使って星出宇宙飛行士が小型衛星を放出する』ということですJAXAが公募選定①RAIKO(和歌山大・東北大)②FITSAT-1(福岡工業大学)③WE WISH(明星電気)NASAが提供④Cubesat-1⑤TechEdSatの5機が放出される午後8時前のニュースでやってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月24日(日)

2012-06-24 07:41:35 | アマチュア無線

本日午前7時曇り20.5℃

【パソコンの買い替え】息子は寮で使っている自分のPCが壊れた。去る6月4日、池袋のビックカメラで私と一緒に品定めして買った。東芝の春モデル、モニター一体型のデスクトップPC。型落ちなのでかなり安く買えたタクシーで寮まで持ち帰り、インターネット接続を私が設定。その日は帰宅が11:45PMになってしまった設定は自分で出来るのにしない。仕事が忙しく余裕がないらしい。実話、昨日もPCの設定。Officeのインストール、アウトルックのメールアカウント設定。メール設定はパスワードを途中で変えたらしく、プロバイダーのものをそのまま入れたらだめ。息子が書いたらしい鉛筆書きの文字が側にあったので、それを使ったらOK。普通プロバイダーから送られて来たものは変更出来ないのだが…落雷再設定を含め、ここのところPCの設定場面が多く、自身のスキルアップになっています壊れたDELLのPCは車に積んで持ち帰りました。復旧を試みる予定ですが、最悪データは諦めるとのこと。でもそれほど重要なものはなかったようです「バットマンの爺や」「007のQ」いずれも主人公の技術顧問です。技術的なことを任せれば何でも解決してしまいます。Xも一緒だったのですが、PCの画面を見ながら何やら設定まで持って行ってしまう私を見て、ちんぷんかんぷん。目を丸くしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月23日(土)

2012-06-23 08:08:10 | アマチュア無線

本日午前7時曇り19.5℃ 梅雨の晴れ間

午後から出かけて東京まで、車で行って来ました。大都会の真ん中を車で走る。東京はどうしてこんなに車も人も多いのだろう。おどろく北区王子で寮生活の息子の夏支度を届けるのが目的行き68.3km帰り72.2km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月22日(金)

2012-06-22 07:34:30 | アマチュア無線

本日午前7時雨19.7℃

Picnic21jun2012 Picnic21jun2012b 【新PIC-NIC①】1時間半くらいで作り上げることが出来ました。組み立てミスなし、完動。CALSAT32との通信もすんなりアンテナコントロールは「Km2NetのUSB-FSIOを使った方法もある」とJA1CPAさんからご紹介いただいていますが、クライアントコンピューターとしての「PIC-NIC」を使ってみたかったので、今回は進化して値段変わらずの「新PIC-NIC」にしました。USB-FSIOは別の機会に試してみようと思います気がついた点を幾つかLCDにIPアドレスが表示されるので、ブートストラップモードで確認する必要がなく便利。アドレスはDHCPで自動的に割り当てられたようですJR1HUO相田さんのサイトには、新PIC-NIC導入についての解説があり、12Vの電源を接続すると3端子レギュレーターがかなり熱くなるとのことです。触ってみると確かに熱い。供給電圧を9Vにした方が良さそうです現在販売されている「PIC-NIC用衛星自動追尾ボード」で問題ないですが、新PIC-NICはアナログ入力抵抗があるので、インピーダンス整合のためオペアンプを入れた方が良いとのことです。いずれ作ろうと思います「PIC-NICはNTPサーバーと定期的に通信しており、内部時計を校正して常に正確な日時を持っています」LCDに時刻を表示できます。この辺がコンピューターです。LAN接続し、常に他のPCと同じ環境で使うのが理想でしょう「すんなり使える」が作ってみての感想です。

設定は「すんなり」ですが、良く調べて見るとPIC-NICのアナログ入力抵抗のため「PIC-NIC用衛星自動追尾ボード」のままでは、電圧降下を起こしています。ローテーターの0~5VをPICNICが認識しません。最大でも3Vを超えません。高インピーダンスのオペアンプをかませないとダメなことが判明しました。

↑上記記事JE9PELさんに取り上げていただくこととなりましたのでとしました。続きはオペアンプ製作後となります。現状、追尾ボードのところまで規定の電圧(水平3.945V、仰角4.995V)が来ていますが、PICNICの中に入ると極端に電圧が落ちてしまっています。これは相田さんのHPにもあるように、アナログ入力抵抗のためと思われます。LM358Nを使ったオペアンプをかませないと改善されないと思われますので、それを試す予定です。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月21日(木)

2012-06-21 08:21:38 | アマチュア無線

本日午前7時曇り22.0℃ 雨模様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月20日(水)

2012-06-20 08:34:38 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ23.3℃ 雲の多い晴れ、蒸し暑い

台風4号 夕べ11時ころ猛烈な雨と風でした。衛星用アンテナは無事。HF用の竹ざお13.5mの支柱(木製)が根元から折れました。大屋根にうまい具合にもたれかかり、被害なし。今朝、もう乾いていたので、地下足袋を履いて屋根に登る。結線をはずして竹ざおを片付ける。13.5mは長く、取り回しが大変。裏の方へ片す。よって現在3.5MHz、7MHzDipoleアンテナは真ん中の支柱1本立ち状態と相成りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月19日(火)

2012-06-19 08:10:23 | アマチュア無線

本日午前7時曇り22.2℃

【News】Four Cameras and Digipeater on CP8 Cube Sat

HORYU-2
1 38340U 12025D   12165.89967508  .00001637  00000-0  28131-3 0   328
2 38340 098.1734 105.6194 0012812 346.4388 013.6554 14.69980213  3996

HORYU 2                
1 38340U 12025D   12166.92070441  .00001471  00000-0  25365-3 0   337
2 38340  98.1734 106.6419 0012812 343.2021  16.8693 14.69982505  4149

上側はNASAの衛星軌道要素にあるもの、下はCeles Trackにあったもの。セレストラックの「30日以内打ち上げ」にあったのですが、どこにも見当たらなくなりました?今後はNASAのものだけ使うことになるかも知れません。上記の例ではNASAのTLEは1日遅れ。

【HORYU-2】打ち上げから1か月が過ぎました。当初順調に推移していましたが、6月5日に異常が発生し、それ以来2週間状況はまったく変わっていません多くの人にHORYU-2からの信号を受信してもらい、そのレポート数を競う「受信レース」も昨日で終わりました。私は昨夜の最終パスまでで、32ポイントとなりました本体はOBC(On Board Computer)の異常で、悪いことにKillSwitchがONになってしまっているようです。KillSwitchは衛星を終焉させるためのスイッチです。どこで決められたか調べないと分かりませんが「宇宙空間でいつまでも衛星を生かしておいてはいけない」決まりが出来たようですCWBeaconは降りていますが、内容に変化なし、FMPacketsも時々降りていますが「3」の連続でこちらも内容に変化なし。管制局はリセット信号を送り、復旧を試みています。通信は出来ている状態と言っていますが、厳しい状況が続いています厳しい状況とは、私が思うに「宇宙空間で復旧した事例は少ない」ということではないでしょうか。いままでの多くの衛星を見ると、生き続けているか、ダメになるかのどちらかです。だめになって(異常が発生して)復旧した例はほとんどない。21年後に信号を出し始めた「AO-7」は別ですが…もちろんあきらめてはいけません。何とか希望を繋いでもらいたいそんなことからして「受信レースのまとめ」などどうでもいいです。何とか本体が復旧することが先です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月18日(月)

2012-06-18 08:37:42 | アマチュア無線

本日午前7時うす曇20.6℃

【LAN復旧⑤】最終回は感想を含めた記述になります今、パソコンやインターネット環境は「中途半端な素人」では手に負えない状態になって来ていると思います。そのためパソコンを買う時、必ずサポートサービスを勧められます「自分でやりますから」と言っては見たものの必ずつまづくのが「中途半端な素人」です。マニュアルをじっくり読めばちゃんと書いてあります。でも、そんな時間的余裕はなくパッ、パッと設定を終えたいのが人情です。サポートサービスのオペレーターは、あらゆる状況下で対応出来るよう日ごろから訓練している人たちであり、いわゆる専門家です。こちらは素人とは言いながら少しでも専門家に近づいて、ちょっとしたことぐらいは自分で出来るようになりたいと思っているのです「ずぶの素人」という訳にも行かないので…。そのように考えるともっと勉強と経験が必要ということになります。私の場合で言えば、インターネットの接続は①加入電話②ISDN③ADSL④光とステップを踏み、LAN環境も一応自分で設定して来たので経験はある程度あるつもりですが、つまづいた時の対応は、勉強不足の感があります確かに情報通信は革新的に動いていて、へたをすると追いつけなくなります。6月7日には「ネットの新住所IPv6運用スタート」により天文学的数字のIPアドレスが使え、あらゆる家電製品にまでIPアドレスの割り当てが可能な時代となりました。この辺でこのシリーズ終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月17日(日)

2012-06-17 09:22:44 | アマチュア無線

本日午前7時雨19.6℃ 雨は上がる予報

【LAN復旧④】インターネットへの接続、LAN設定などで必ず必要になるのがユーザーIDとパスワードです。契約した時に書面で送られて来ます①契約プロバイダーへの接続②メールアカウント設定③IP電話接続④Blog接続⑤ホームページ接続などそれぞれ、ID・パスワードが必要なはずです。何の接続に必要なものなのかを明確に書いて、いつでも出せるように目に付く所に置いておく必要がありますIP電話(ドットフォン)の契約では①お客様名義②お客様番号③VoIPサーバー名④サービスドメイン⑤VoIPユーザーID⑥VoIPユーザーパスワード⑦VoIP電話番号がID・パスワード等となっています問い合わせの時にはお客様番号を聞かれるので、これらを書いた書類を手元に置きますさらに問い合わせの時にはPCの前に座り、そこから加入電等を使って問い合わせるのが一番良いでしょう。PCの画面操作の説明がある場合が多いからです【危機管理】話は少しそれますが、危機管理の一つに「代替品を用意しておく」があると思います「これがダメだったらこれを使う」つまり「2つずつ用意しておく」ということです。高価なものは中々そうは行きませんが、ちょっとした物は余分にストックして置くと、故障チェックなどが早く出来ます今回の例で言えば、落雷でだめになってしまったと思える機器がいっぱいあった訳です。スイッチングハブの例では、通電しませんでした。電源アダプターを変えて見たら、本体は通電します。電源アダプターが故障。しかし本体の動作(モニターランプの点き方)が明らかに異常「本体も故障」という判定が出来た訳です。つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録6月16日(土)

2012-06-16 09:19:47 | アマチュア無線

本日午前7時曇り19.0℃ その後雨

【LAN復旧③】IP電話で「相手を呼び出すと通話中」になってしまう状態の解決法を問い合わせました。PCの画面を見ながら説明するというので携帯電話に掛けなおしてもらって、オペレーターが私のPCに入り込み(リモート)V130の設定状況を確認。設定は間違っていない。プロバイダーは自動設定を推奨しているようなので自動設定への入り込み方を教わる。そこまでで私は所用で出かける時間になってしまったので、訳を言って電話を切る。帰って来てから自動設定でやったら、正常に繋がるようになりました。V130の説明書にはプロバイダーが自動設定を推奨している場合は自動で設定してくださいと書いてありましたそうこうしているうちに昨日、保険の裁定通知が来ました。パソコンの買い替え費用と再設定に必要な費用まで見てくれて、申請した額より多い裁定です。これにはちょっと気を良くしました「落雷は火災扱い」での保険適用でした。つづく

【誰もが親しめるCubeSat】AMSAT-UKプロジェクトチームが開発中の「ArduSat」が初めて紹介されました(AMSAT-BB)Videoを見ると「アルドゥサット」と発音しています。大きな特徴は参加型のCubeSatのようです「俺のセンサー載せてくれる」が可能なプロジェクトです。JE1CVLがこういうセンサーを載せて見たいと思ったら取り上げてくれるのです。これぞ参加型の皆が親しめる衛星です。ざっと読んでの感想です。詳しい解説はどなたかにお願い出来たらと思います。

【宇宙都市】鳥嶋真也さんのBlog「コスモグラード」更新されました。

12:05のAO-27 聞いてみたら、トラッカーのおしゃべりが綺麗に上がっていた。無知は恐ろしい。知ってかしらずか、自分のおしゃべりがアジア、日本列島全体に中継されてしまっている。はずかしいし、怖いことです。だれか教えてやらなくていいものか。

【HORYU-2】12:33 CWBeacon変化なし FMPackets音12:40′10″頃2回聞こえる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする