goo blog サービス終了のお知らせ 

平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録8月23日(土)

2025-08-23 07:13:34 | アマチュア無線

本日午前7時快晴27.5℃ 朝から蒸し暑い

 東京、有明へ 午前8時10分家を出る 16時20分帰宅 お昼をはさんで、現地に約3時間滞在 混んでいた 盛況 良かった

 お顔拝見(あいさつ)◇C01: JAMSATブース JA0FKM上田さん JA1COU村田さん JA1OGZ金子さん ◇D22:サテカスブース JO2ASQ清水さん JH4MGU太田さん

 中身じゃないのです。2時間ばかりで行けるところに住んでいるのですから、年に一度のアマチュア無線のお祭り、行けばよいのです。雰囲気を感じるだけでも十分。その雰囲気は間違いなく、現時点(2025年)のアマチュア無線の現況であるはず

 JR山手線「新橋」から『ゆりかもめ』で「有明テニスの森」駅を降り立つと去年と同じ灼熱地獄

 灼熱の中、皆早足で会場に急いでいる。早く歩けば汗が出る。私は腰を痛めて痛み止めを飲んでいるので、焦らずゆっくりと会場へ向かった。急いで何人か先に入口に並んだとて同じこと

 午前10時半に会場に着いたのですが、その時点では、入場者がまだ長蛇の列

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月22日(金)

2025-08-22 15:41:21 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ26.0℃ 薄雲があり、カンカン照りではないので、外に出られる

【 JO-97 】 09:01  U/V Linear ■交信(SSB)JA2NLT JE0KBP

【 参りました 】 Blogの引っ越し先は「 Ameba 」(アメーバ)にしたのですが、そのままでは広告が多すぎて、何としても邪魔です。このgooBlogはそれほどでもないのですが、Amebaの場合、わざと多くの広告が出るようにしておいて嫌気を誘い、広告を無しにする有料プランに誘導しようとしているかのようです。いや、そうであるのに間違いない。まんまと引っかかりました。その手には乗らないぞと言いたいところですが、そうも言ってられないか。さらに、トップ画面は、有料でないとカスタマイズ出来ないのです。そのままではモノトーンで何とも味気なく、他人が見ると「センスないなぁー」になってしまいます。広告を消す有料プラン、一か月1,450円一年で17,400円、JARL会費の2倍の金額を出してまで、情報発信をしていくかどうかです。

↑ 確かに冷静に考えれば、ただでサイト(サーバー)を使わせていただいて、大事な情報を預かっていただいているのだから、しょうがないと言えばしょうがないですが、有料だからデータの保障がある訳では無いでしょうし、要は考え方の問題であると思っています。

↓ そんな折、JR8LWY、北海道の武田さんからSNSの移り変わりを分析したコメントをいただきましたので、以下に紹介いたします。Tnx.

『 OCN→Goo→アメーバへとこの20年いろいろなことが変わりましたね!2000年代に入り情報発信はホームページ作成やメーリングリストからブログやmixiなどのSNSに移行!2006年あたりだと今メジャーになっているアメリカ発進の多種多様なサービスが始まったばかりの頃です。当初ユーザー数の多かったTwitterも今では下位に沈み YouTubeやInstagram tiktokの方が多く使われています。当時OCNがブログサービスを撤退するというのも想像のつかないことでしたが、今は何が起こってもおかしくないのでしょうか。それでも mixiは今でも粘り強くやってますね!日本初のサービス頑張ってほしいと思います。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月21日(木)

2025-08-21 07:19:54 | アマチュア無線

本日午前7時快晴28.0℃ 蒸し暑い 朝7時で28℃とは

【 つれづれなるままに 】  Blogの引っ越しは、まだ完全に終わった訳ではありません。このBlogも廃止されるまでは、投稿可能です。この後、過去記事の新しいBlogへの引っ越し作業が待っています。Blogの開設は2006年7月17日ですが、途中1回の引っ越しを経て、19年と1か月あまり経過しています。ほぼ毎日書くように努めて来ました。

  引っ越しも「期限が近づくと、混みあって引っ越し作業が大変になる」と急かされたので、作業が面倒だろうし、とても気になっていました。夕べ思い切って作業を開始、まずは過去記事全部の引っ越しデータ作成作業。セオリー通りにやれば、それ程大変ではありませんでした。画像は後から現Blogサーバーから引っ張り出すので、取り敢えず文字だけの引っ越しデータの作成。テキストで「17,642kB」17MBほどでした。このデータを現在、新Blog「Ameba」(アメーバ)に預けてあります。

【 AO-123 】 08:24 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM JN2QCV  中国局が1局聞こえた

【 AO-91 】 09:41  U/V  JE0KBP局に呼ばれ応答しましたが、返り認出来ませんでした。

【 SO-125 】  09:51  V/U  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM JE0KBP 関西弁の145.880MHzを使っている地上違法トラッカーがいて、上がってしまっていた。完全なる混信

【 SO-50 】 10:28  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE0KBP JA7TTU JA6EGM ■受信 JF1LMB

【 RS-44 】 15:21  V/U ■交信(CW)JE0KBP

【 AO-7 】 16:54  Mode-A  OFF

【 TEVEL2 シリーズ衛星 】 訳の分かっていないレポート フランスの「 F5RRS 」局がStatusに、TEVEL2シリーズ衛星7機がTlemetryOnlyだったとのレポートを上げています。これあたりまえなのですが、誰でも分かっているそんなレポートを上げてどうする。この局、Lookupsが 508,384 で、相当キャリアのある局ですが、分かっていないこともあるようです。さらに「-5」がONだったとしていますが、考えられません。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月20日(水)

2025-08-20 10:06:19 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ26.5℃

突然ですが、Blogを引っ越ししました。本Blogが11月に終了するのに伴い、引っ越したものです。しばらく並列で記事を書こうと思っています。新しいBlog

 

いいかげんで止めませんか 交信を終える時の『 よろしくどうぞ 』

↑ だっておかしいでしょう。何を「よろしく」なんですか。日常会話で使う「よろしくどうぞ」は、八方を丸く収めて、事が旨く行くようにしようとする日本人独特の「事なかれ主義」の象徴のような言葉です。それを通信に使うのはやはりおかしい。私も「よろしくお願いします」は使いますが、日常会話にあっても「よろしくどうぞ」は使いません。

【 JO-97 】  09:41

【 ISS 】「ARISS」09:51

【 SO-125 】 10:15

【 HADES-R 】「 SO-124 」 10:18

【 RS-44 】  13:03

↑ 上記 5 衛星、交信無し、ワッチのみ

 【 ArcticSat-1 】「 RS74S 」 21:02  受信失敗 飛来時間間違いでLOS近くになってから追った。受信Modeを「FM」にすべきところ、「USB」になっていて、気づいてFMにしたらRobot始まっていて時間足りず

【 SO-125 】 HADES-ECM  21:45  V/U  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JF1LMB  ほかには、だれも居ませんでした。

【 衛星現状レポート 】  「 Status 」への「 TEVEL2シリーズ衛星 」のレポートのしかたがおかしいです(ここでぼやいても、所詮独り言、状況は変わらないと思いますが) 多くの局がレポートを望んでいるのは「中継器がONであったのかどうか」です。Downlink Only(黄色)のレポートが多いです。聞いていると確かに「サーッ」という信号は降りています。これは中継器がON/OFFに関係なく降りているはずなので、そのレポートを上げてもしょうがないと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月19日(火)

2025-08-19 17:43:30 | アマチュア無線

本日午前7時快晴28.0℃  午後1時40分 気温38.5℃ 危険な暑さ

【 ISS 】「ARISS」10:40 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JG1MPG JA2NLT JA0TSK JI3UZV JI1AAF ■受信 BD1BGB JE4MZT NA1SS(ID:10:48′05″)

【 AO-7 】 17:01  Mode-A  ON  JO4JKL局が聞こえたような気がしました。CQも聞こえたが同局か 145.900MHz CW送信固定でQRVしていただければ、そのまま聞こえてくるところで交信出来ると思います。

 【 NOAA-15 】 17:27  SatDump v.1.2.2  まだ壊れていないようです。

【 HADES-R 】「 SO-124 」 22:52 V/U ■受信 JK2XXK JA1COU BH6BSW JI3BCX JH4UCM JR6RMK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月18日(月)

2025-08-18 07:21:54 | アマチュア無線

本日午前7時快晴28.0℃ 気温40℃になるところがあるという

【 AO-91 】 07:20  U/V ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM JA1FMU

↑ アップ周波数の435.240MHzを使っているJAの地上違法トラッカーがいて、上がってしまっていた。私のところではダウン周波数の145.960MHzを使っている違法局はいなかったが、満井さんのところでは居たのかもしれない。満井さんの信号は綺麗に上がっていて、呼びましたが中々応答がありませんでした。

【 どうしたTEVEL2シリーズ衛星 】 「 スケルチ回路の設計に問題あるか 」TEVEL2-7衛星のTransponderをONにしたという情報は知れ渡っていたようですが、結局使えませんでした。私を含めて8局がStatusに「 Not Heard 」のレポートを上げています。管制局がコマンドを送って、中継器をONにしたのだと思いますが、ONの確認は地上からアクセスしてダウン信号が確認出来たので、それが「ONになった」ということだと思うのです。管制局がどれくらいの電力でアクセスしたか分かりませんが、相当の電力でアクセスしないとスケルチが開かないとなると、普通の局はアクセス出来ないことになってしまいます。9機は皆同じ設計になっていると思うので、2機続いてアクセスできないとなると、スケルチ回路の設計に問題があるのかも知れません。

【 思ふことあり 】 万人が目に触れることの出来る場所に表記してあるのだから、ここで触れても問題ないものと思う。次のようなコメント『 40mBand(7MHz)のSSBはBand内の雰囲気が大嫌いなのでSSBでのQRVはしません 』ささやかな主張と思えますが、主張することは悪いことではありません。このコメントには、少しは同感できるところがあります「 いい大人が電話ごっこをしているのではあるまいに… 」と感じる場面は頻繁に見受けられます。私とすると7MHzバンドは思い出のバンドなので、QRVしない訳にもいかず、今でも普通にQRVしていますが「アマチュア無線の通信をする」という基本を忘れないようにしています「 思い出のバンド駆け出しのころ 」については別項で書いてみたいと思っています。

【 SO-125 】 09:28  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6PL JK4DHT

↑ アップ周波数の145.880MHzを使っている地上違法トラッカーがいて、なにやらぼそぼそと自分達だけのおしゃべりをしているのが上がってしまっていた。Callsignなど言う気配はないし、どう考えてもアマチュア無線の運用に見えないことからしても、完全なるアンカバー(不法局)的電波の使い方である。彼の輩(やから)はToneは重畳していないはずなので 、この衛星、アクセスにはToneは要らないのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月17日(日)

2025-08-17 18:36:28 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ27.0℃ お盆明け 日曜日 午後3時20分 37.5℃ 酷暑

【 AO-123 】 08:36  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA6EGM JA6PL JA5BLZ ■受信 JO4JKL JK2XXK JG2TSL JF1LMB 

【 FO-29 】  08:54  スケジュール運用 V/U Linear ■交信(SSB)JH1MKU JI5USJ/5( 3603:坂出市 )

  ↑ 使えることを確認してから、LOS近くになってTelemetryを受信 直接手書き筆記受信7Frames

20C080F50001000000000000BEB7E5A1D191B7B5B9BAB8
20C680F500010000000000006767E5A1B15FB7B4B9B9B7
20C680F500010000000000005F67E5A1B177B7B4B9B9B7
20C680F500010000000000005867E5A1B03FB7B4B9B9B7
20C680F500010000000000005867E5A1B178B6B4B8B9B7
20C680F500010000000000005967E5A1B178B6B4B8B9B7
20C680F500010000000000006567E5A1B179B6B4B8B9B7

【 TEVEL2-7 】 21:27  ONにしたとのことだが、ダウン信号確認出来ず。OFF この間「TEVEL2-4」もONにしたというのに結局アクセス出来ず。このままだと信用出来ない状態になる。この後23:00のパスは追わない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月16日(土)

2025-08-16 11:13:06 | アマチュア無線

本日午前7時快晴25.5℃ お盆 送り火

【 JO-97 】 09:27  U/V Linear  ■交信(SSB)JA2NLT JE0KBP JK4DHT JA5BLZ  -1,350Hz(SSB)

【 TEVEL2-4 】 09:42  海外局もレポートを上げていますが、OFF ONにしたはずだが、原因不明

 【 FO-29 】 09:49  スケジュール運用 V/U  Linear ■交信(SSB)JH1NHK 後半信号弱くなった感じ

 ↑  LOS近くになってからTelemetryを受信 数値が殆ど変わらないフレームがあり、センサーが正しく機能していない可能性がある。経年劣化 送信パワーの数値は本当みたい

20C680F500000000000000004367E4A1B182B7B6B9B7B8
20C680F500000000000000004A67E5A1B055B1B6B9B7B8
20C680F500000000000000004B67E5A4B188B7B6B9B7B8
20C680F500000000000000005767E5A1B174B7B6B9B8B8

【 一言もの申す 】

【 BA1PK 】 中国のこの局は、あらゆる衛星、ModeにQRVしていて、非常にActivityの高い局です。熱心なあまり、ここで規則から逸脱した運用をしてしまいましたね。FO-29で「FT-4」の運用 FO-29はデジタル運用の免許を得てないので、規則違反となります。何でもありでは困るので、JK2XXK戸根さんがここで注意を促しました。それは良いことです。Tnx.  彼の国はともすると何でもあり、コンプライアンス無視に成り兼ねません。BA1PKはサフィックスが2文字からしてそれなりの局と思う。技術も持ち合わせているようだ。あれだけ果敢にQRVするということは、ある意味トップリーダー、そういう局が法令違反をしては駄目です。名実ともにトップリーダーになって欲しい。 

【 HADES-R 】 SO-124  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JH1NHK JK4DHT JE0KBP

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月15日(金)

2025-08-15 07:28:07 | アマチュア無線

本日午前7時快晴25.5℃ 今日も猛暑日になりそう お盆 終戦記念日

【 Mode-A OFF 】 AO-7  今朝のStatusを見ると、Mode-AがOFFになったようです。持続時間は別にして、今でもMode-AとBが定期的に切り替わる機能が生きているのは凄い

【 AO-91 】 07:34  OFF

【 TEVEL2-4 ON 】 ISRAELのDavidこと4X1DG局が「X」のPostで「 TEVEL2-4 」を72時間 ON にしたことを伝えています。TEVEL2は、合わせて9機が飛んでいますが、今回「 -4 」がONになりました。

↑ NORAD ID : 63213 FM中継器  Up 145.970MHz Down 436.400MHz NonTone

↑ 今夜 21:34と23:08にパスがあります。あまり良い時間にパスがありません。

  ISRAELは、非人道的な戦争をしている国ですが、イスラエルの衛星を好き好んで追っている訳ではありません「そこにあるから」という理由だけです。戦争に反対であることは言うまでもありません。

  Web AI 引用 ◇ イスラエルとパレスチナのガザ地区の関係は、紛争と占領の歴史によって複雑に形作られています。◇

ガザ地区の概要

ガザ地区は、地中海に面した細長い地域で、パレスチナの一部です。面積は約365平方キロメートルで、200万人以上が居住しており、世界で最も人口密度の高い場所の一つです。

歴史的背景

1948年のイスラエル建国後、ガザ地区はエジプトの支配下に置かれました。1967年の第三次中東戦争でイスラエルがガザ地区を占領し、その後、パレスチナ人の自治を認めるオスロ合意が1993年に締結されました。 しかし、2007年にイスラム組織ハマスがガザ地区を掌握して以来、イスラエルはガザ地区を軍事封鎖しています。

【 TEVEL2-4 】 21:34  ON確認出来ませんでした。スケルチに問題があるか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月14日(木)

2025-08-14 08:23:36 | アマチュア無線

本日午前7時曇り24.5℃

【 AO-7 】 07:20  Mode-A  ON  ■交信(CW)JN2QCV 

【AO-7物語】この衛星は1974年11月15日に打ち上げられ、1981年の中頃バッテリーの故障で動作を停止するまで6年半、稼動していました。音信不通であった衛星が「ある日突然」テレメトリーの発見となります。動作を停止してから実に21年後の2002年6月21日のことです。発見者はパットゴーウェン(G3IOR:2017.08.17死去)現在、打ち上げから50年と9か月余りも経過していながら交信に使えるのは、まさに奇跡「不死鳥」そのものです。(14.Aug.2025記述)
モードA 145.900Up 29.450Down  モードB 432.150Up 145.950Down 日本ではバンドプランの関係で使えるのはモードAのみ

【 AO-7誕生50年 】この見出しで、CQ誌2025年1月号211ページにJN1GKZ新井雅裕さんの記事があります。それは「誕生秘話」とも言えるものです。AO-7開発の資金難からNASAの中古ニッカドバッテリーを使ったこと、太陽電池パネルはNASAの物置で偶然見つけた16枚をこれまた無償提供を受けて使ったこと、その数と大きさから八角柱型の衛星になり、その太陽電池パネルは長寿命で放射線耐力のあるものだったことなどが記述されています。

【 AO-7 】  16:22  Mode-A  ON  こんなに長くMode-Aが続くのは珍しい 

【 AO-7 】  18:16  Mode-A  ON  ■交信(CW)JL1SAM Tnx.

【 JO-97 】 20:41 U/V Linear ■交信(SSB)JK2XXK/2( 21008C:北牟婁郡紀北町 )

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月13日(水)

2025-08-13 07:35:36 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ26.0℃ お盆(旧盆) 迎え火 15日(中日) 16日送り火

私の菩提寺では、午前10時から施餓鬼会があるので参列

【 大西さんのリハビリ 】 地球環境に慣れるためのリハビリの様子が伝えられています。地球環境とは、すなわち「重力」5か月間も無重力状態で暮らすと地球の重力は相当なもののようです。「ベッドに体がめり込んでいる感じ」「最初は立って歩けない」「だんだん歩ける距離を延ばす」「目をつむって真っすぐ歩けない(平衡感覚)」まだ車の運転は無理とのこと。

 【 AO-7の周波数関係説明 】 SatNOGSで確認すると、中心周波数という表記はありませんが、バンド幅の上下が100kHz単位で表記してあります。アップ、ダウンとも、100kHz幅で表記してある上下周波数の中間を「中心周波数」と見立てます。これは、実際に合っています。すなわちアップ周波数の中心は145.900MHz、ダウンは29.450MHzとなります。私が言っている145.900(CW)でアップすると29.450±Dopplerで聞こえて来るというのはこのことです。QRVする局が皆145.900でアップすれば、自局のダウンが聞こえてくるところで交信出来るはずなのです。変にダイヤルを回さない方がいいと思っています。(もちろん微調整は必要)受信モードは広帯域で受信するため、USBにします。CWモードでの受信では、拾いきれない場合があります。

【 AO-7 】 Mode-A  伊勢市のJM2FCJ局が今朝06:31からの時間帯でMode-AがONだったとのレポートを上げています。本当だったのでしょうか。疑問なのは同じ時間帯に海外局がMode-BがONだったのレポートを上げていることです。同時ONはあり得ないので「どっちが本当」ということになってしまいます。

そうこうしているうちに、アルゼンチンのLU2DSF局が今朝07:16からのパスでMode-BがOFFのレポートを上げています。これが本当だとすると 現在Mode-A ON ☆☆☆

お盆ですが、時間が取れると思うので、午後  15:31  と  17:22  のパスアクセスしてみる予定です。それまでの間にMode-Aが持続していれば良いが。

JM2FCJ局と連絡を取りたいが、ホットラインが無い。JA5BLZ野口さん、時間が取れるようでしたらQRVお願いします。

【 AO-7 】 Mode-A  JA7KPI局が日本時間13:46からのパスでMode-AがONだったのレポートを上げています。当地では最大仰角3.0°のパスでしたが、よくONが確認出来ましたなぁー 凄い

【 AO-7 】 Mode-A 15:31 ■交信(CW)JA7KPI (15:36)His559 My559 Tnx.

↑ その後15:46′45″頃出していたCQも良く聞こえていました。加藤さんとは、前回2023年9月18日にCWで交信していますので、1年11か月ぶりの交信でした。

AO-7 での交信は1年5か月ぶりです。( 前回JA5BLZ局とCWで2024年3月14日に交信 )

今までは、使える状態でも自局のダウン信号確認に終始していましたが、今回交信出来て、実際に使えることが分かったので良かった。50年以上宇宙に滞在している衛星が今も使える

【 AO-7 】  Mode-A   JM2FCJ局が「X」に投稿しているのを見つけました。自局のダウン信号を確認している動画なのですが、受信周波数が29.446MHzあたりです。私、そんな下へは、出ている局を探しに行かないのですが。普通、誰でもアップ中心周波数の145.900MHzで送信するのだと思います。私は中心周波数固定の145.900MHzで送信しています。そうすると受信は29.450MHz±Dopplerで聞こえて来ます。すなわち、最初29.453MHzあたり、LOS近くなって29.447MHzあたりで聞こえて来ます。お互い145.900MHzCW送信固定でやれば、そのまま交信出来るはずなのですが。

【 AO-7 】  Mode-A  17:22  ■交信(CW)JA7KPI ■受信(CW)JM2FCJ  ⇦ 呼びましたが応答確認出来ませんでした。 前半ダウン信号弱く、後半やや強くなりましたが、レポートは519しか出せない状態でした。 私にはJN2QCV局は聞こえませんでしたが、JN2QCV局とJM2FCJ局が交信したようです。良かった。

◆ いずれにしても、AO-7は、Mode-Aになかなかならないので、Statusをこまめにチェックして、Mode-BがOFFであれば、Mode-AがONになると決めて、臨んだら良いと思っています。

【 AO-91 】 07:43  OFF

【 SO-50 】  12:58  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA2NLT JA6EGM ■受信 BG2GNX JO4JKL JH1CLE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月12日(火)

2025-08-12 09:23:35 | アマチュア無線

本日午前7時曇り25.0℃ 雨模様

【 AO-7 】  05:34  &  07:27 Mode-A ON ダウン信号明瞭

【 AO-123 】07:41 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JF1LMB

【 AO-91 】  07:47  U/V  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA1QJI

 【 ArcticSat-1 】 「 RS74S 」08:22  SSTV Robot36 同じ画像 滞在10分で3回降りました。最後はLOS近くで信号弱く不鮮明

【 SO-125 】 08:41  OFF

【 UmKA-1 】 09:13  SSTV降ろすの終わったようです。 

【 SO-50 】 12:39  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE0KBP JA6EGM JA1FMU JA5BLZ ■受信 JA2NLT

【 AO-7 】  16:29  Mode-A 自局のダウン信号確認出来ず OFF

【 ArcticSat-1】  「 RS74s 」 21:18

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月11日(月)

2025-08-11 07:37:36 | アマチュア無線

本日午前7時曇り25.9℃ 山の日(祝日)

【 AO-91 】  07:52 OFF

【 AO-123 】 08:07  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JO4JKL JH1NHK ■受信 JF1LMB JA5局

 【 UmKA-1 】 20:04  SSTV Robot36 437.625MHz MMSSTV

 【 本当にSTOP 】 「 NOAA-19 」 20:50 最大仰角69.8度のパス まだ信号降りてるかなと追ってみましたが、信号見えず、寂しい限りです。

【 AO-123 】 21:09  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JN1BPM BG6CZD

 【 UmKA-1 】 21:40  西の低仰角のため信号弱く、ノイズが多く入ってしまった。14年前、盛んに追った懐かしい「 ARISSat-1」のSSTV画像なのに残念

  ↑ 「 ARISSat-1 」の話をするとなると、ストーリー的にまとめるようだし、時間がかかる。当時のMyBlogに記述してあるので、読み返すことにして説明省略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月10日(日)

2025-08-10 07:37:56 | アマチュア無線

本日午前7時小雨24.0℃ 

宇宙飛行士の大西卓哉さんが無事地球に帰還(日本時間10日未明)国際宇宙ステーションに5か月間滞在 

↑ お疲れ様でした。大西さんは、スクールコンタクトとは別にISS搭載のCross Band Repeaterに都合4回QRVしてくれました。私は幸運にも7月31日の4回目のQRVの時に大西さんと交信出来ました。

↑ 大西さんが、前回ISSに滞在の2016年9月24日にも、この時は2mのシンプレックスですが、交信しています。

 【 静止気象衛星の信号を受信 】 「 JA3IKC東口さんの場合 」 目的衛星「 ELEKTRO-L4」(ロシア)Beacon 1,639MHz 映像信号1,691MHz Software SatDump v1.2.2 Dishは1.5mφ フィーダ部分の作り方で感度が大きく変わるので、その部分の調整が肝心とのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月9日(土)

2025-08-09 07:38:16 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ25.0℃

【 AO-91 】 08:01  U/V  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA5BLZ JE0KBP JA1FMU

↑ 今朝のこの衛星、調子良かった。435.260MHzを使っている地上違法トラッカーが居て、良く上がってしまっていた。こちらはビームアンテナなので、一応負けないが、違法トラッカーのホイップアンテナであれだけ綺麗に上がるということは、ビームアンテナは要らないことになってしまう。皮肉な話

【 AO-123 】 20:28  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)BH3GIS JK6DXD

【 JO-97 】 20:47 V/U Linear ■交信(SSB)JG7BBO/7( 0404:横手市 )

 【 NOAA-19 】 21:15  SatDump v1.2.2

【 HADES-R 】 So-124 V/U ■交信(FM:NoneTone)JH1MKU JE0KBP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする