goo blog サービス終了のお知らせ 

平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録8月14日(木)

2025-08-14 08:23:36 | アマチュア無線

本日午前7時曇り24.5℃

【 AO-7 】 07:20  Mode-A  ON  ■交信(CW)JN2QCV 

【AO-7物語】この衛星は1974年11月15日に打ち上げられ、1981年の中頃バッテリーの故障で動作を停止するまで6年半、稼動していました。音信不通であった衛星が「ある日突然」テレメトリーの発見となります。動作を停止してから実に21年後の2002年6月21日のことです。発見者はパットゴーウェン(G3IOR:2017.08.17死去)現在、打ち上げから50年と9か月余りも経過していながら交信に使えるのは、まさに奇跡「不死鳥」そのものです。(14.Aug.2025記述)
モードA 145.900Up 29.450Down  モードB 432.150Up 145.950Down 日本ではバンドプランの関係で使えるのはモードAのみ

【 AO-7誕生50年 】この見出しで、CQ誌2025年1月号211ページにJN1GKZ新井雅裕さんの記事があります。それは「誕生秘話」とも言えるものです。AO-7開発の資金難からNASAの中古ニッカドバッテリーを使ったこと、太陽電池パネルはNASAの物置で偶然見つけた16枚をこれまた無償提供を受けて使ったこと、その数と大きさから八角柱型の衛星になり、その太陽電池パネルは長寿命で放射線耐力のあるものだったことなどが記述されています。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月13日(水)

2025-08-13 07:35:36 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ26.0℃ お盆(旧盆) 迎え火 15日(中日) 16日送り火

私の菩提寺では、午前10時から施餓鬼会があるので参列

【 大西さんのリハビリ 】 地球環境に慣れるためのリハビリの様子が伝えられています。地球環境とは、すなわち「重力」5か月間も無重力状態で暮らすと地球の重力は相当なもののようです。「ベッドに体がめり込んでいる感じ」「最初は立って歩けない」「だんだん歩ける距離を延ばす」「目をつむって真っすぐ歩けない(平衡感覚)」まだ車の運転は無理とのこと。

 【 AO-7の周波数関係説明 】 SatNOGSで確認すると、中心周波数という表記はありませんが、バンド幅の上下が100kHz単位で表記してあります。アップ、ダウンとも、100kHz幅で表記してある上下周波数の中間を「中心周波数」と見立てます。これは、実際に合っています。すなわちアップ周波数の中心は145.900MHz、ダウンは29.450MHzとなります。私が言っている145.900(CW)でアップすると29.450±Dopplerで聞こえて来るというのはこのことです。QRVする局が皆145.900でアップすれば、自局のダウンが聞こえてくるところで交信出来るはずなのです。変にダイヤルを回さない方がいいと思っています。(もちろん微調整は必要)受信モードは広帯域で受信するため、USBにします。CWモードでの受信では、拾いきれない場合があります。

【 AO-7 】 Mode-A  伊勢市のJM2FCJ局が今朝06:31からの時間帯でMode-AがONだったとのレポートを上げています。本当だったのでしょうか。疑問なのは同じ時間帯に海外局がMode-BがONだったのレポートを上げていることです。同時ONはあり得ないので「どっちが本当」ということになってしまいます。

そうこうしているうちに、アルゼンチンのLU2DSF局が今朝07:16からのパスでMode-BがOFFのレポートを上げています。これが本当だとすると 現在Mode-A ON ☆☆☆

お盆ですが、時間が取れると思うので、午後  15:31  と  17:22  のパスアクセスしてみる予定です。それまでの間にMode-Aが持続していれば良いが。

JM2FCJ局と連絡を取りたいが、ホットラインが無い。JA5BLZ野口さん、時間が取れるようでしたらQRVお願いします。

【 AO-7 】 Mode-A  JA7KPI局が日本時間13:46からのパスでMode-AがONだったのレポートを上げています。当地では最大仰角3.0°のパスでしたが、よくONが確認出来ましたなぁー 凄い

【 AO-7 】 Mode-A 15:31 ■交信(CW)JA7KPI (15:36)His559 My559 Tnx.

↑ その後15:46′45″頃出していたCQも良く聞こえていました。加藤さんとは、前回2023年9月18日にCWで交信していますので、1年11か月ぶりの交信でした。

AO-7 での交信は1年5か月ぶりです。( 前回JA5BLZ局とCWで2024年3月14日に交信 )

今までは、使える状態でも自局のダウン信号確認に終始していましたが、今回交信出来て、実際に使えることが分かったので良かった。50年以上宇宙に滞在している衛星が今も使える

【 AO-7 】  Mode-A   JM2FCJ局が「X」に投稿しているのを見つけました。自局のダウン信号を確認している動画なのですが、受信周波数が29.446MHzあたりです。私、そんな下へは、出ている局を探しに行かないのですが。普通、誰でもアップ中心周波数の145.900MHzで送信するのだと思います。私は中心周波数固定の145.900MHzで送信しています。そうすると受信は29.450MHz±Dopplerで聞こえて来ます。すなわち、最初29.453MHzあたり、LOS近くなって29.447MHzあたりで聞こえて来ます。お互い145.900MHzCW送信固定でやれば、そのまま交信出来るはずなのですが。

【 AO-7 】  Mode-A  17:22  ■交信(CW)JA7KPI ■受信(CW)JM2FCJ  ⇦ 呼びましたが応答確認出来ませんでした。 前半ダウン信号弱く、後半やや強くなりましたが、レポートは519しか出せない状態でした。 私にはJN2QCV局は聞こえませんでしたが、JN2QCV局とJM2FCJ局が交信したようです。良かった。

◆ いずれにしても、AO-7は、Mode-Aになかなかならないので、Statusをこまめにチェックして、Mode-BがOFFであれば、Mode-AがONになると決めて、臨んだら良いと思っています。

【 AO-91 】 07:43  OFF

【 SO-50 】  12:58  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA2NLT JA6EGM ■受信 BG2GNX JO4JKL JH1CLE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月12日(火)

2025-08-12 09:23:35 | アマチュア無線

本日午前7時曇り25.0℃ 雨模様

【 AO-7 】  05:34  &  07:27 Mode-A ON ダウン信号明瞭

【 AO-123 】07:41 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JF1LMB

【 AO-91 】  07:47  U/V  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA1QJI

 【 ArcticSat-1 】 「 RS74S 」08:22  SSTV Robot36 同じ画像 滞在10分で3回降りました。最後はLOS近くで信号弱く不鮮明

【 SO-125 】 08:41  OFF

【 UmKA-1 】 09:13  SSTV降ろすの終わったようです。 

【 SO-50 】 12:39  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE0KBP JA6EGM JA1FMU JA5BLZ ■受信 JA2NLT

【 AO-7 】  16:29  Mode-A 自局のダウン信号確認出来ず OFF

【 ArcticSat-1】  「 RS74s 」 21:18

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月11日(月)

2025-08-11 07:37:36 | アマチュア無線

本日午前7時曇り25.9℃ 山の日(祝日)

【 AO-91 】  07:52 OFF

【 AO-123 】 08:07  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JO4JKL JH1NHK ■受信 JF1LMB JA5局

 【 UmKA-1 】 20:04  SSTV Robot36 437.625MHz MMSSTV

 【 本当にSTOP 】 「 NOAA-19 」 20:50 最大仰角69.8度のパス まだ信号降りてるかなと追ってみましたが、信号見えず、寂しい限りです。

【 AO-123 】 21:09  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JN1BPM BG6CZD

 【 UmKA-1 】 21:40  西の低仰角のため信号弱く、ノイズが多く入ってしまった。14年前、盛んに追った懐かしい「 ARISSat-1」のSSTV画像なのに残念

  ↑ 「 ARISSat-1 」の話をするとなると、ストーリー的にまとめるようだし、時間がかかる。当時のMyBlogに記述してあるので、読み返すことにして説明省略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月10日(日)

2025-08-10 07:37:56 | アマチュア無線

本日午前7時小雨24.0℃ 

宇宙飛行士の大西卓哉さんが無事地球に帰還(日本時間10日未明)国際宇宙ステーションに5か月間滞在 

↑ お疲れ様でした。大西さんは、スクールコンタクトとは別にISS搭載のCross Band Repeaterに都合4回QRVしてくれました。私は幸運にも7月31日の4回目のQRVの時に大西さんと交信出来ました。

↑ 大西さんが、前回ISSに滞在の2016年9月24日にも、この時は2mのシンプレックスですが、交信しています。

 【 静止気象衛星の信号を受信 】 「 JA3IKC東口さんの場合 」 目的衛星「 ELEKTRO-L4」(ロシア)Beacon 1,639MHz 映像信号1,691MHz Software SatDump v1.2.2 Dishは1.5mφ フィーダ部分の作り方で感度が大きく変わるので、その部分の調整が肝心とのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月9日(土)

2025-08-09 07:38:16 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ25.0℃

【 AO-91 】 08:01  U/V  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA5BLZ JE0KBP JA1FMU

↑ 今朝のこの衛星、調子良かった。435.260MHzを使っている地上違法トラッカーが居て、良く上がってしまっていた。こちらはビームアンテナなので、一応負けないが、違法トラッカーのホイップアンテナであれだけ綺麗に上がるということは、ビームアンテナは要らないことになってしまう。皮肉な話

【 AO-123 】 20:28  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)BH3GIS JK6DXD

【 JO-97 】 20:47 V/U Linear ■交信(SSB)JG7BBO/7( 0404:横手市 )

 【 NOAA-19 】 21:15  SatDump v1.2.2

【 HADES-R 】 So-124 V/U ■交信(FM:NoneTone)JH1MKU JE0KBP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月8日(金)

2025-08-08 10:30:48 | アマチュア無線

本日午前7時快晴26.0℃ 朝から30℃の暑さではないが、ジリジリと暑い

【 ISS 】「ARISS」08:13 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JH1MKU JH1NHK JL1MZP/1(13008F:比企郡吉見町)

 

【 Meteor-M2 3 】09:41  SatDump v1.2.2  METEOR M2-x LRPT 72K ▽ Freq Primary 137.100MHz

↑ NOAAが使えなくなるというので、Meteorにシフト

【 SO-125 】 10:11  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JO4JKL

↑ 大陸にも違法局はいるようで、アップ周波数近辺の145.860MHzないし145.880MHzを使っていた。

↑ 少し前にSO-124が飛来していたが、こちらを追った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月7日(木)

2025-08-07 07:52:38 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ26.0℃ 二十四節気:立秋

夕べまとまった雨が降ったので、気温は少し下がっているが、蒸し暑さは半端ではない。今日「立秋」本当の秋を感じられるのは何時になるのだろうか。

【 AO-7 Mode-A 】Mode-AがONであるとのレポートが上がっている。15:52と17:44にパスがあるので、アクセスして見る予定 アップ145.900MHz CW送信固定 ダウン29.450MHz±Dopplerで聞こえるはず 打電は自動送信で「DE JE1CVL(3回)」 QRV局を探しながらの繰り返し送信 

【 AO-7 】 15:52 Mode-A Not heard.

【 AO-91 】 08:10  U/V  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JL1MZP/1(13008F:吉見町)JE0KBP

【 AO-123 】 08:18  V/U  ■交信(FM:Tone67.0Hz)JH1NHK JA5BLZ

【 HADES-R 】SO-124  10:37  ■交信(FM:NoneTone)JA2NLT

↑ アップの145.920MHzとダウンの436.880MHzを地上違法トラッカーが使っているようで、その上スケルチが開きにくく、使いずらい衛星となっている。

【 AO-16 】 Statusに「使えた」とのレポートをXE1LLR局が上げている。メキシコのこの局はLookupsが「111」でまだ駆け出しのようだ。AO-16は35年前に打ち上げられた衛星でOperationalとなっているが、Transponderは積んでいないので、CW Beaconを受信したとしても「使えた」のレポートを上げるべきでない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月6日(水)

2025-08-06 08:07:37 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ30.0℃

【 AO-91 】 08:14  OFF

【 SO-50 】 14:07  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JO4JKL JA2NLT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月5日(火)

2025-08-05 07:19:17 | アマチュア無線

本日午前7時快晴30.0℃

【 主張 】  「できるだけ、国際的に通用する標準の欧文通話表を使うようにしましょう。 」そうでないと、海外局は戸惑うと思いますよ

↑ 長い事、衛星通信をやって来て(この10月で20年)どうしても気になっているささやかな主張を3日間書きましたが「こうしなくてはならない」と固定概念で言うつもりはありません。ある意味「感性」の問題なので、より爽やかな気持ちで無線を楽しみたいということから来ています。

【 AO-123 】 07:37  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JL1MZP/1(1341:鶴ヶ島市)

  ↑ JL1MZP局は、片道50kmの通勤途中でQRVされています。たぶん車を止めていると思いますが、それは「ポータブル」車が動いている状態でのQRVならMobile(モービル) Mobileの直訳は「携帯」ですね。ポータブルと表現すべきところ、どこで間違ったが「ストローク」と言う局がいますが、国際的には通用しません。

 【 NOAA-19 】 10:43 SatDump v1.2.2

 【 危険な暑さ 】 40℃超 午後1時40分 この寒暖計が40℃を超えたことは今までにありません。

【 NOAA-15 】  18:33 SatDump v1.2.2

【 JO-97 】 20:32  U/V ■交信(SSB)JH1NHK JH1MKU -1,430Hz(SSB)

【 AO-123 】 20:39 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JH1NHK BG6HVT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月4日(月)

2025-08-04 08:13:52 | アマチュア無線

本日午前7時快晴29.0℃

【 主張 】 「 いいかげんで止めませんか、交信を終える時『よろしくどうぞ』 」品がない

 【 NOAA-15 -19運用終了 】 「 寂しくなりますなぁー 」 JA3IKC東口さんからLineで連絡、JE9PEL/JR6脇田さんも今日のBlogで紹介していますが、NOAA-18に続き、NOAA-15と19も運用終了とのことです。折に触れ受信して親しんで来ただけに一抹の寂しさを感じます。理由は、言わずと知れた「経年劣化と使命達成、マイクロ波ダウンの代替衛星が飛んでいる」ということになります。 墓標は縁起でもないですが、日本はお盆の月だから良いでしょう。長い間宇宙空間でお疲れ様(宇宙に存在はするが)。ご供養

【 AO-91 】 08:23 U/V ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA5BLZ JL1MZP/1(1317:鴻巣市) JE0KBP ■受信 JH1MKU JH1NHK 

【 SO-50 】 15:09 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JO4JKL

  ↑  TurboHamLogに入力すると、その局の方位と距離が出ます。市街地の中心を基準にしていると思いますが、JO4JKL鳥取県米子氏の中村さんは、方位266°距離541kmと出ます。この距離は通常、地上波V/Uの電波が届く距離ではありません(もちろん記録としてはあるでしょうが)そのような遠方と人工衛星搭載の中継器を介してV/Uで交信出来るのが衛星通信の醍醐味と思っています。近く同士で、他を寄せ付けないために電力を上げて交信している地上違法トラッカーの輩(やから)は、このような運用をしている多くのサテライターの爪の垢でも煎じて飲んでもらいたい。 中村さんとの交信は、2022年03月10日以来6回目の交信ですが、最近SO-50によくQRVされています。

【 RS-44 】 16:08 V/U Linear ■交信(CW)BA4QNR JH1HGI ■受信(CW)JR2TZJ  JA5BLZ SSBでは、厳しい。ダウン信号弱い

 【 Statusに訳の分からないこと 】 StatusにBH6BJM局が明らかに間違いの投稿をしています。困ったものです。この局、QRZ.COMに出て来ません。

【 ISS 】「ARISS」16:22 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JE0KBP JI1AAF ■受信 ID:NA1SS(16:28′08″)JA2LSS

【 AO-123 】 21:05  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JH1NHK BH3GIS BG6HVT スケルチが開いたり、閉じたりなので交信しにくい。

「思ふことあり」も「主張」も、日頃交信していただいている多くの局は、お読みになっていないことが今日分かりました。それはそれでいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月3日(日)

2025-08-03 07:21:01 | アマチュア無線

本日午前7時快晴28.0℃超

【 主張 】 「 いいかげんで止めませんか、電信の最後にチョンチョン」品がない

【 HADES-R 】 SO-124  11:02 V/U ■交信(FM:NoneTone)JA6PL JA6EGM BG6HVT JH1MKU ■受信 JH1NHK JK6DXD JK2XXK 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月2日(土)

2025-08-02 08:17:43 | アマチュア無線

本日午前7時快晴28.0℃超

【 思ふことあり 】 趣味は五萬とあり、アマチュア無線もその一つです。どんな趣味にもジャンルがあり、そのすそ野は広くなっています。アマチュア無線もジャンルは広く、分けて見れば相当数に登ります。周波数、電波形式、通信方式、一口では言えないほど多い。衛星通信もジャンルの一つに過ぎませんが、運用方法として「ISS命」の局がいることに、ここで気が付きました。ISSだけで、他の衛星には出ていないのです。こだわりなのでしょうか。これまた他人様(ひとさま)のことをとやかく言う資格はありませんが、衛星通信としてのジャンルも広いので、その広さをどんなものなのかと、一とおり覗いてみるのも、時にはいいのではないかと思います。こだわりも必要ですが「こだわるな、そのこだわるなということにこだわるな」という言葉もあります。

【 衛星通信余話 】  前にも書きましたが、ハムショップで衛星通信に使えるV/U 1200の「IC-9700」を買おうとしたら「このリグを使うほど衛星が飛んでないから」と、買うことを勧められなかったというのです。どんなもんでしょう。

【 ISS 】 大西さん、万博会場の子ども達と交信「ARISS

↑ 大西さんは、このスクールコンタクトがあったので、練習の意味で7月31日の夕方のパスで、Cross Band RepeaterにQRVされたのかも知れません。

【 クルードラゴン打ち上げ成功 】 本日2日未明 日本の油井宇宙飛行士ほか3人を乗せた、クルードラゴンの打ち上げ成功。日本時間午後3時半ころISSとのドッキングに成功。ネットにはNASAのライブ配信映像からとして「ISS内で会話する油井飛行士と大西飛行士」が紹介されていた。

【 RS-44 】 15:21  V/U Linear ■交信(SSB)BI3BO(06:33UTC) ■受信(CW)JO1LDY JL3KWG/A JA1VDJ (SSB)JA5BLZ⇦呼びましたが応答未確認

↑ JL3KWG局は移動の「1」を「A」で表現していましたが、不自然です。「1」で表現すべきと思います。そんなところで時間を節約しても意味がないし、たいした時間の節約にならない。

【 SO-50 】 16:12  ■受信(FM) JK6DXD JG1MPG JN2QCV BI3BO JA5OVF BG6HVT JK2XXK 

【 ISS 】「ARISS」16:23  V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JG1MPG ■受信 JA2LSS JH8LAZ JI1AAF JO1RUQ 

【 RS-44 】 17:15  17:15  V/U Linaer ■交信(SSB)BD5EUA ⇦最初CWで出ていたのですが、丁度ワッチしていたところへピタリCWで出て来たので構わずSSBで呼びました。そうしたら相手もSSBに切り替えたようでSSBで応答して来て、交信成立 ■受信(CW)CQ JE5HTN 17:32頃下の方 それにしてもこの衛星ダウン信号弱い

【 ISS 】「ARISS」17:59 ■交信(FM:Tone67.0Hz)BI3BO BG6HVT JE5HTN JA7TTU ■受信 BI1OEU JM7BVV BG2GFC JH1NHK JLASAM JR8FQC JN2QCV JK6DXD BI4KPL JH4DXS/3

 【 NOAA-15 】 18:12 SatDump v1.2.2        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録8月1日(金)

2025-08-01 07:16:55 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ24.5℃ 8月になりました「葉月」

【 8月1日の朝 】 06:40 エアコンを付けるほどの暑さではなかったので、窓を開けてシャックでPCに向かっていた。すると土ぼこりの匂い。何とお天気雨、日が差しているのに雨が降っている。カラカラに乾いていたので、雨の重さで土ぼこりが空中に舞い上がったのだ。畑の作物などにとっては、如雨露で撒くよりは増し程度の僅かな雨。雨は直ぐ止んでしまった。ミンミンゼミやアブラゼミも恵みの雨と感じたようで2、3日前より盛んに鳴いている。

【 思ふことあり 】 物事に熱中している時は、他人から見ると「見境なくやっている」ように見える時がある。衛星通信でもそんなことが言える。私も過去にはそんな時があったと思うので、他人様(よそさま)のことをとやかくは言えないが、ISSに搭乗している大西宇宙飛行士が、ISSに搭載されているクロスバンドレピーターを使ってアマチュア無線を運用してくれている件で思うことがある。誰でも大西さんと交信したいと思っているのは間違いない。これは常識なのだ。だから、一度交信したことのある人は、2度3度交信することを望むのでなく、他の多くの交信したいと思っている局にそのチャンスを譲るべきだ。大西さん自身も同じ局と何度も交信することは望んでいないと思う。その辺のところが分からないと「見境なくやっている」ことになってしまう。

↓ 7月4日のMyBlog記事再掲

【 大西さんISSからQRV 】  JE0KBP井澤さんのBlogによると3日(木)21:17のパスで、ISSのCross Band Repeaterに大西さんがQRVしたとのことです。スクールコンタクトは別にして2回目です。事前予告はないようですが、今後もQRVすることがあると思います。だれでも大西さんと交信したいはずです。一度交信したことのある局は遠慮した方が良いと思います。大西さんも2度3度と同じ局と交信することは望んでいないはずですから。

 おこがましいですが、もう一つ 秩序をもって交信して欲しい。大西さんに呆れられることのないように。

 【 宇宙ジャーナリスト 】 鳥嶋真也さんは、宇宙ジャーナリストだ。世界中の宇宙開発、ロケット、衛星などについて幅広く見識がある。産経新聞の記者、伊藤壽一郎氏も宇宙ジャーナリストと言えるかもしれない。今朝の記事は伊藤氏が書いたことにはなっていないが、関わってはいるだろう。科学×防災「線状降水帯を予測せよ」静止気象衛星ひまわり10号「ハイパースペクトル赤外サウンダ」水蒸気をCTのように衛星から立体スキャンして、線状降水帯の予測に役立てる ◆ 宇宙ジャーナリストを2人しか知らないのは情けない。もっと見つけて、多くの見識・論調に触れたいと思っている。 

【 HADES-R 】 SO-124  21:00  V/U ■交信(FM:NoneTone)JH8FIH

 【 NOAA-19 】 21:16  SatDump v1.2.2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月31日(木)

2025-07-31 18:39:55 | アマチュア無線

本日午前7時快晴28.0℃超

【 2025年の月別衛星概況 】  7月   毎月末掲載

7/1 UmKa-1 SSTV降ろす
7/3 大西さんISS「ARISS」からQRV
7/8 TEVEL2-3 FM中継器ON
7/9 AO-7 Mode-A ON確認 JE1CVL
7/11 PO-101 久しぶりにONになる
7/12 夜のパスで大西さんISSからQRV3回目
7/14~20 ISSからロングランでSSTV降りる
7/15 AO-91止まる
7/23 TEVEL2-3 ONになるも持続せず
7/28 AO-7 Mode-A ON確認 JE1CVL
7/31 18時のパスでISSから大西さんQRV4回目

7月 AO-91 不安定
7月 FO-29週末スケジュール運用
7月 SO-50 RS-44 JO-97使える状態
7月 PO-101スケジュール未発表の運用

【 気象・世相・災害 】
7/18 関東甲信越梅雨明け
7/20 参議院議員選挙 結果で政局が混乱 
7月中旬~下旬 各地で猛暑日、危険な暑さ
7/30 カムチャッカ半島沖で地震M8.7

【 RS-44 】 14:35  V/U Linear ■交信(CW)JH1UKI (SSB)JH1MKU  ■受信(CW)JR2TZJ

【 SO-50 】 15:35  OFF

【 RS-44 】 16:26 ONなれどダウン信号弱い -3,570Hz(CW)⇦CWでループを取った時のアップ周波数補正値

【 SO-50 】 17:14  V/U ■受信(FM) JK6DXD JA5OVF BG5CZD JR3VFU JR1KJI?

 【 NOAA-15 】 17:25  SatDump v1.2.2

 【 ISS 】「ARISS」18:00 大西さんがQRV NA1SS 18:03交信

↑ ISSが飛来、北の低仰角なので取り敢えずワッチだけでもしてみるかと受信開始、そうするとNA1SSのCallsignで大西さんの声が聞こえて来た。18:00のAOSで交信したのが18:03だったから、私で3局目かもしれない。ちょっと興奮していたためか、他の局のCallsignをメモする余裕がない。混みあってなかったのでJE0KBP局も交信、交信成立と思われる局をレポートしてくれています。松本市のJJ0TUCひろはるさんも交信。彼は20歳前の青年、このようなことを糧に衛星通信、無線界をこれから担って行って欲しいと思います。都合8局と交信したのではないかと思います。大西さんは、公務が休みのご自分の時間にQRVしてくれる訳ですが、今回で4回目です。とても落ち着いた交信スタイルはさすがと思います。大西さんは、まだQRVすることがあると思いますが、一度交信したので、次回以降は割り込まず、待機に回ります。

【 HADES-R 】SO-124  21:28  V/U ■交信(FM:NoneTone) JK2XXK JE5HTN

【 TEVEL2-3 】 22:29 V/U ■交信(FM:Tone67.0Hz)JK2XXK JH1NHK

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする