goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

緑いっぱいフェスタ

2014-06-07 | イベント

6月7日(土)

雨続きの毎日、緑いっぱいフェスタ当日もやっぱり雨になってしまいました。

南町コミセンの南町環境ネットが主催ですが、じゃがいもの会もその一員でがんばって種を蒔いて、毎日水遣りをして苗を育ててきました。

例年だと家庭から当日提供された植物で植木市のようになるのですが、雨でさすがにそうはなりませんでした。

        

5月初めから種を蒔いて育てた苗は700ポットくらいでしたが、少しずつを並べることになりました。

      

売れ残ったものは2週間、玄関前で無人販売して、当日と同じくらい売れました。

グリーンカーテン、野菜、花を自分で育てる人が広がっていくことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


有機肥料の作り方、菌ちゃん野菜の講習会

2014-06-03 | 肥料づくり

6月3日(火)

じゃがいもの会が所属している吉祥寺南町コミュニティセンターの南町課環境ネット主催で有機肥料の作り方の講習会を開きました。

    6月3日(火)  2時~4時半

    場所吉祥寺南町コミセン

    講師    「大地といのちの会」  筒井直子さん

 

私たちは地域で生ごみを回収しているので、その生ごみとかきがら石灰で無農薬・無化学肥料で虫が来ないおいしい野菜をつくっていますが、人によっては生ごみでと思っても生ごみが足りない時があります。そんな時化学肥料を使ってしまっては何もならないので、生ごみ以外の有機肥料の作り方を知っておきたいと思ったのです。

1部は庭でEMのボカシ2型肥料の作り方

  

と、その使い方

1才のDちゃんも大真面目で一人前に聞いています。

  

2部は座学で、これは生ごみから元気野菜づくりの映像を見ながら、生ごみからどんなに元気な野菜ができるかのお話。

いつもの通りちょっと手料理をみんなで食べることも忘れずに!

 

生ごみからの菌ちゃん野菜作りが大好評、すっかり載ってしまって、会終了後、そのまま一部の人が残って7時半まで2次会をやっていました。

武蔵野市でしっかり菌ちゃん野菜作りが進みそうです。

 


摘んだよもぎから微生物液~天恵緑汁~作り 、そしてぼかし肥料作り

2014-04-28 | 肥料づくり

4月10日(木)~4月12日(土)

市民農園の説明会で講師をしてくださった講師福田俊さんのお話を聞いた若い人から、福田俊さんの著書[有機無農薬のやさいづくり」を教えていただき、その本をみながら、よもぎを摘んで、天恵緑汁を作りました。そして4月28日にはそれを使ってぼかし肥料を作りました。

●よもぎ摘み

武蔵野市にもよもぎを摘めるところがありました。大人3人+子ども一人で交代に3日間通いました。

        

                  こんな春の光景も

        

 

        

 

        

 

        

 

             

全部あわせると、何kgになったのかな。5kgくらい?せっかく摘んだので、ちょっとしっけいして草もちにして味わいました。

●天恵緑汁づくり

 よもぎを細かく刻んで黒砂糖と層にして重石をして出てきた汁を取り出す。

 Yさんが作ってくださり、1.7リットルくらい取れました。甘いいい香りがします。

 よもぎの新芽には乳酸菌など微生物がいっぱいだそうです。

 

4月28日〈月)  

●天恵緑汁を使ってぼかし肥料作り    大人4人+子ども2人

      

 

      

 

      

 

      

 

      

 材料

  米糠             8kg     160円

  菜種油かす〈骨粉入り) 4kg    1036円

  魚粉             4kg    2650円

  黒砂糖           750g    645円

  天恵緑汁          100ml    80円

  水               2ℓ~3ℓ

     計         およそ20kg    4571円〈よもぎ代はゼロとして)

  材料費  元肥1㎡分   500g   114円


にこにこ畑がお花畑に

2014-04-07 | 

4月7日〈月)

                    水菜

     

                 小松菜とむらさき大根草  

     

          大根                                                 白菜

  

                                            絹さや

   

           レンゲ                                            ほうれん草

    

 


味噌作り講習会

2014-03-28 | イベント

3月28日〈金)

昨年に続いて、2度目の味噌作り作り講習会を開きました。

朝から5時間豆を煮ている間に、Mさんが食事を作ってくださり、みんなで食事しました。有機の素材を使ているので、そのものの味が本当においしいです。

      

     

      

 

豆がやわらかくなるのをまって、いよいよみんなで味噌作り。

     

     

やさしいFさんが保育係りみたいになってくださり、子どもも大喜び、お母さんもゆっくり味噌作りができて、Fさんに感謝です。

            

 

去年に続いて2回目、今年は近くの自然食品店「グルッペ」で、一括して有機の素材を買うことができました。思いつきで3種類の麹、米麹、玄米麹、麦麹、を買ったので、3種類の味噌ができました。

        

有機素材でちょっとお値段が高くなりましたが、去年と同様とびきりおいしいお味噌になると思いますよ。1kg当たり、ふつうの味噌800円、玄米味噌と麦味噌は880円となりました。

3種類作ると、手間もかかるし、どれを買おうか迷うので、来年からは年によって違う味噌を1種類ずつにしようと思いました。